dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生女子です。

最近授業でみんながいる時、おならが出そうになります。我慢することは出来ますが、出来ない時はお腹の中でポコポコって言う音がして、はずかしいです。

特に嫌なのは授業中静かな時になる事です。

おならを我慢したポコポコ音でもはずかしいです。

おならがなるのが怖くてもう、授業にも集中できず、泣きそうになります。

なので今日と昨日でお腹が痛いと仮病を言って学校を早退&休んでしまいました。

いつも、おならのことを思い出すと「いつかは大きい音が静かな時になってみんなから嫌われてしまうのだろう…ならいっそ学校なんて行きたくない」だなんて思ってしまいます。

おならのことを忘れようと思っても忘れられません…どうすればいいのでしょう

質問者からの補足コメント

  • 私のクラス、12人ほどしかけれどみんな怖過ぎて、、先生に「トイレに行きたい」だなんて言ってしまったら、みんなに後から「あいつ遅かったから絶対〇やづてるやん」とか噂されそうで怖いです。、

      補足日時:2022/04/27 12:18

A 回答 (7件)

おならは、 食べ物を食べる時・飲み物を飲むときに


一緒に空気が取りこまれたもの。ゲップとして出る事もありますが
それ以外は、総て おならになる。
これは、何も 君だけの事じゃない現象
人間だれにも起きる『生理現象』です。防ぐ事は決して出来ません。
 これを聞いて嫌いになるなんて考えること自体 異常な思考です。

かと、言って 人前で出すのはね?
君の学校はどうか知らないが、授業中でもお手洗いに行けるなら
我慢せずに、お手洗いに行く事ですね

おならを我慢するのはよくありません。
行き場のないガスは腸から体内に吸収され、体臭のもととなって
息や皮膚から排出されます。
肝臓や腎臓などで処理されて外に出ることもありますが、
毒素を含んだガスは腸管を傷つけ、肝臓機能や免疫力の
低下にもつながります。
    • good
    • 1

腸内環境を改善しましょう。

食生活を改善しましょう。

おならが臭い・多い人は見て!オナラを無くす方法!おならが止まらない人必見【屁|腸内環境|腹|よく出る|音】 - YouTube


【減塩要項】

1.調味料は、酒粕・酢など塩分ゼロのみ可。それ以外は一切使用禁止。
塩分は他の食材に含まれているので不足することはない。
2.外食は一切利用禁止。
3.高加工食品は原則禁止、低加工食品は原則許可。
4.美味を求めず、飽食に溺れず。

【食事改善要項】

1.常備品(乾き物・缶詰・瓶詰め)と生鮮食品(魚類・魚介類・野菜類・果物類)を組み合わせよう。
2.少しづつ食材を開拓し、検索して知識を増やそう。
3.※食品添加物・人工甘味料・果糖ぶどう糖液糖・アクリルアミド・トランス脂肪酸・白い悪魔の3兄弟(砂糖・白米・小麦粉)は遠ざけよう。
(※食品添加物に多用される無機リンは、カルシウム・マグネシウムの吸収を阻害します。)
4.穀類・◎豆類・魚類・魚介類・肉卵類・◎海藻類・乳製品・◎ナッツ類・◎きのこ類・◎イモ類・野菜類・調味料・漬物類・果物類を食べること。(◎は腸内環境改善に必要な食物繊維が多い食材)
5.炭水化物・たんぱく質・脂質・食物繊維・ミネラル類・ビタミン類・ポリフェノール・ファイトケミカルを過不足なく摂取すること
6.常備品の例
穀類=もち麦、豆類=きな粉・納豆・☆高野豆腐・味噌、魚類=☆煮干し・かつおぶし・でんぶ・削り粉、魚介類=☆ほしえび・乾燥しじみ、肉卵類=卵、海藻類=焼海苔・カットわかめ、乳製品=☆チーズ・牛乳・ヨーグルト、ナッツ類=☆黒ごま・ピーナッツ・アーモンド・くるみ・マカダミアナッツ、きのこ類=きのこ三昧・黒きくらげ・マッシュルーム(缶)、イモ類=干し芋、野菜類=カンピョウ・☆切り干し大根・フライドオニオン、調味料=酒粕・黒酢、漬物類=全般、果物類=バナナ・レーズン。
(☆カルシウムが多い食材)


7.ジャンクフード・インスタント食品・超加工食品・加工肉(ハム・ベーコン・ソーセージ)・※コンビニ食品・お菓子は悪魔の食べ物
(※コンビニで食べて良いのはバナナとナッツだけ)
8.サラダは食べるな
9.おやつ候補は、レーズン・バナナ・ゆで卵・ナッツ類・ハイカカオチョコレート・カッテージチーズ・干し芋など沢山あります。どれもグルテンフリーですが特にオススメしたいのがレーズンです。糖質が多いので食べ過ぎは禁物だけど、案外に低GI食品でカリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛・銅とミネラル類が多く、食物繊維・抗酸化作用のあるポリフェノールも魅力です。ハイカカオチョコレートは菓子類ではあるけれど低GI食品で、カカオポリフェノールが魅力です。

【老化防止要項】

★老化=酸化+糖化+炎症
「酸化」とは体内組織の酸化です。それは体内組織を劣化させてしまうのです。
「糖化」とは体内組織のタンパク質が糖と結合してしまうこと。
「炎症」とは病名としての炎症ではなく、細胞レベルの炎症という現象です。
●酸化を促進するもの。
紫外線・睡眠不足・ストレス・飲酒・たばこ・食品添加物・超加工食品・揚げ物・トランス脂肪酸・冷凍食品
○酸化に抵抗するもの。
ビタミンA・ビタミンC・ビタミンE・亜鉛・ポリフェノール
●糖化を促進するもの。
AGEs・砂糖・お菓子・果糖ぶどう糖液糖・人工甘味料・糖質・高GI食品・パン・白米
○糖化に抵抗するもの。
食物繊維・レジスタントスターチ・レジスタントプロテイン・低GI食品・オートミール・もち麦・高野豆腐・酒粕
●炎症を促進するもの。
高脂肪食・肥満・睡眠不足・暴飲暴食・ストレス・小麦・食品添加物・トランス脂肪酸・たばこ・飽和脂肪酸・オメガ6脂肪酸・悪玉菌
○炎症に抵抗するもの。
オメガ3脂肪酸・善玉菌・適度な運動・しょうが・ウコン・食物繊維

【小麦絶縁要項】

1.米国産小麦の残留農薬問題(調査中)
2.食後血糖値急上昇で糖尿病リスクを高める(糖尿病)
3.老化の原因となる糖化を促進させてしまう。(老化)
4.小麦グルテンがリーキーガット症候群を引き起こす。(心身の不調)
5.食品添加物に多用されている無機リンがカルシウム・マグネシウム・マンガンの吸収を阻害する。(骨粗鬆症)
6.発達障害児を産む疑惑(仮説)
7.トランス脂肪酸は認知症を引き起こす。(認知症)
8.アクリルアミドは、発がん性があると疑われている。(がん)
9.バター・ショートニング・マーガリン・スプレッド(脂質異常症)
10.人工甘味料(アスパルテーム・アセスルファムK・スクラロース)はがんのリスクを高める。
    • good
    • 0

ガスピタンだっけ?


そんな薬あったはず
試してみては?
    • good
    • 1

消化器内科を受診して、おならを止める薬(おなかの張りを抑えて、ガスが出にくくなる薬)を処方してもらうといい。

    • good
    • 1
    • good
    • 1

すかせばオールオッケー

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(*_ _)m
そうですよね…すかそうとしたんですがわたしすかす勇気がなくって…
私の学校、私らのクラスで12人くらいしかいないのですぐバレそうで怖いです…(´;ω;`)

お礼日時:2022/04/27 11:05

おならが出るってことはいいことだよ。


お腹の掃除らしいから。
おならそろそろ出るなぁとかって思ったら、トイレに行けばいいよ!
我慢すればするほど体調悪くなるよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(*_ _)m
はい!!ですよね、体調悪くなってもいけないし…
私いざトイレへいこうとなった時に先生に言うのが恥ずかしいんですよね…
あと、遅すぎたらみんなからあいつ長いから〇〇してるぞーとか言われて避けられそうで怖いです

お礼日時:2022/04/27 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!