
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
病原体は糸状菌と言われ、最も厄介な菌です。
カビの一種で小麦粉を振りかけたように見えるのが特徴です。
白く見えるのは胞子で、菌糸を組織内に伸ばして養分を吸収
するため、何もせず放置すると葉が黄化したり、ねじれたり
丸く縮まったようになります。イチゴが結実した時にイチゴ
が大きくならなかったり、味が通常より悪くなったりする事
もあります。開花しないと結実はしませんので、開花しなく
なる場合もあります。
画像の奥にプランターが見えますが、プランターだと最低で
も25L以上の大型野菜用プランターで無ければ栽培は困難
になります。どうもプランターが小さ過ぎるように見えます
から、欲張り過ぎて多く植えられているように思えます。
画像のプランターだと多くて2株が限度です。
原因は多湿状態と風通しの悪さです。多く植えると葉が生い
茂ってしまい、どうしても風通しが悪くなります。また葉が
多いため土が乾きにくくなり土が多湿状態になります。
晴れた日には胞子が風で飛ばされ、他の野菜や植物や樹木に
被害を拡大させます。被害はイチゴだけじゃ無い事を認識し
て下さい。
肥料は当然ですが与えてますよね。窒素分が多くてカリ分が
少ないと発生しやすくなります。
まだ初期段階ですから、とりあえずエアゾール式のオルトラ
ンC、ベニカXスプレー等を晴れた風の無い日に1週間置き
に2~3回噴霧しましょう。厄介な菌ですから1回だけでは
効果はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
桃の実が落ちる
-
柑橘類の受粉木は同時期に咲く...
-
グミの実が凹凸
-
さくらんぼの木の根っこから芽...
-
いちごを植えたのですが、苦く...
-
高さ4mと3mのさくらんぼの木の...
-
去年のいちごの苗はどうしたら...
-
梅の実の有効活用方法について
-
サクランボの表面に2mm程度の穴...
-
サクランボの新芽の萎れ。
-
レモンの木を種から育てるのと...
-
ローズマリーの花が咲かないの...
-
桃の実が熟す直前で腐って落ち...
-
イチゴの実の大きさくなる過程...
-
花桃の実は食べられる?
-
いちごの茎をポキっと折ってし...
-
みかんの木と何を一緒に植える...
-
さくらんぼの花が咲かないの・・。
-
ダイソーで写真の種(タイム)...
-
暖地桜桃の根から出てきた脇芽...
おすすめ情報