
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
びわの栽培地の北限は千葉県の「富浦町」です。
調べてみたら、びわの蕾は-7℃、幼果は-3℃で寒害を受けるそうです。そのため、主な栽培地は長崎、瀬戸内、房総など温暖な地に限られていて、それはほぼみかんの栽培地域と重なるようです。
あと、西風のあたらない傾斜地というのも大事なポイントのようです。
残念ですが、これらの条件を考えると、木がある程度の大きさに育ったとしても、お住まいの地域では、結実がむずかしいのではないでしょうか?
下のページもご覧下さい。
参考URL:http://www1.harenet.ne.jp/~yabuki/biwa.html
No.3
- 回答日時:
仙台ですが、職場にあるビワは、ちゃんと開花・結実しています。
ただ、品種のせいか、まともな管理をしていないせいか、食べられないことはないのですが、可食部はあまり多くありません。
また、新潟県佐渡、福島県、岩手県では、自生が確認されているそうです。
ただし、これらの地域で、結実しているかどうかは不明です。
初結果は、4~5年だそうですが、樹勢が関係し、5~6年生になっても十分に着果しないことがあります。
地域によって、更に長くかかるかもしれません。
下の方の回答の北限ですが、営利栽培の北限ではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
北限についてはすでに回答がありましたので、
それ以外を補足しておきます。
ビワは実がなるまでに5年くらいだと思います。
調子よく育てば...ですが。
2年目の終わりに80cmくらいになっていればOK。
実はカキもは同じくらいの年数で実がなるのですが、
カキは調子が良すぎると実がならないのでビワより厄介です。
ビワは品種改良の進んでいない果樹の代表格なので、
実生でもけっこういい実がなりますよ。
元の品種ほど大きな実はありませんが、
品種ものの種なら、かなり大きめの実がなります。
だから接木苗でなくても、けっこう楽しめます。
実ではなくて、葉を楽しむ観葉植物として育ててはどうですか。
調子が良ければ実がなるかもしれないし。
私はニホンミツバチを飼っているので、ビワを育てています。
ビワは冬に花が咲く貴重な蜜源植物なんです。
花さえ咲けばいいので実生で育てていますが、
今のところ、実がなる木はでっかい実を着けますよ。
摘果と袋かけもちゃんとしてるけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
桃の実が落ちる
-
枇杷の実に異変
-
桃の実が熟す直前で腐って落ち...
-
さくらんぼの木の根っこから芽...
-
いちごを植えたのですが、苦く...
-
野イチゴのような実をつけたこ...
-
ダイソーで写真の種(タイム)...
-
去年のいちごの苗はどうしたら...
-
びわの実の北限
-
花桃の実は食べられる?
-
さくらんぼの木 葉が変色
-
梅の実の有効活用方法について
-
サクランボの表面に2mm程度の穴...
-
イチゴを植えっぱなしにしてお...
-
高さ4mと3mのさくらんぼの木の...
-
ローズマリーの花が咲かないの...
-
ブドウの根の深さについて
-
プルーンの実が2cm位育つと木か...
-
きゅうりの果実に黄色いぶつぶ...
-
暖地桜桃の根から出てきた脇芽...
おすすめ情報