dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

努力義務は違反しても、また怠っても罰則の対象にならないため、一体これは何なんだ、何の意味もないじゃないかと思います。
役に立つとは思えないこんな義務があるのはなぜなのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    三名の方のご回答、大変参考になりました。ありがとうございます。
    中でもNo.2の回答者さんの仰ることが、私には努力義務の本質を突いているように思われます。
    要は、政治家や役人がいかにも仕事をしている振りと、対象企業などに勿体をつけたうえ恩着せがましく迫って、魚心水心の関係になろうとすることでしょう。

      補足日時:2022/05/01 12:31

A 回答 (3件)

国が、「この問題は検討しました」という印です。



罰則規定だの何だのと踏み込むと、利害関係人の利益を損ねるのです。

そうなると、政治献金にも影響してくるのです。

だから、「義務にはするけど努力でいいよ」というバラ色の決着となるのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、そうなんでしょうね。誰も文句を言わないのが不思議です、
こんな馬鹿馬鹿しい義務規定など外国にはあるのですかね。

お礼日時:2022/04/30 18:11

社会規範には、その強制の度合いに応じて


色々な種類があります。

道徳規範てのがあります。
道徳規範に違反しても、法的制裁は
ありませんが、社会の顰蹙を買うとかの
制裁があります。



法的規範というのもあります。
違反すれば法的制裁を科されますが
その制裁には色々な段階があります。

最も強いのは、刑罰で威嚇して行わせる
規範ですね。

それから、強制執行で強制出来る規範。
損害賠償を請求出来る規範。

裁判所が命令するだけで、
強制執行出来ない規範。
こういうのを、自然債務とか、責任無き債務
なんて言い方をします。

そして、努力義務を科す規範てのが
ある訳です。

法令に根拠がある努力義務なら、一応
法的規範ということになりますが
違反しても罰則は勿論、損害賠償も請求
出来ません。

しかし、道徳的強制力はあるわけで
法令に根拠がある道徳規範、という
言い方も出来るでしょう。



努力義務の存在意義を教えてください
 ↑
道徳規範の一種みたいなものです。



役に立つとは思えないこんな義務があるのはなぜなのでしょうか。
  ↑
法的強制になじまないとか、
法的強制をするほどじゃないとか
という時に利用されます。

道徳規範と同程度の意味は
あると思われます。
    • good
    • 1

まぁ努力義務は確かに怠ったても、何も罪に問われませんが、この言葉があることによって、一定の人々は、努力=義務と認識し、努力するかもしれません。

言葉とは、人を鼓舞し、ある時は、その言葉によって人生が変わることもあります。なので、この努力義務という言葉が役に立つ人もいる可能性もあるかと思いますから、この言葉が存在するかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

あくまで真面目な人や企業向きの規定であって、横着な人間や企業は鼻先で笑っておけばいいということでしょうね。

お礼日時:2022/04/30 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!