dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知床の観光船、なぜ死んだのか理解できない。沈没したのが岸からかなり近いらしく、普通に泳げば陸につけるし、なんなら救助が来るまでに海の上で浮いてれば良いだけの話。なぜあんなに死人が出たのか意味不明です。

A 回答 (9件)

みんなが書いてるようにあの波には泳げない、あの水温では数分で意識を失う。

それから、あの海岸はヒグマが出るんだぞ。水温+波高+海流+ヒグマのフルコンボなのに泳ぎ着けば助かると考える思考回路がわからん。
    • good
    • 12

北海道ですし海水温が低いため、とても泳げる状態ではありません。

それに加えて高波ですから波に揉まれてどんどん体温が奪われていきます。人の体は低体温になると体が動かせなくなり意識障害が発生しますので…知ってました?

海中で意識がなくなったらどうなるかくらい…分かりますよね?

わりと当たり前な話ですからこれを期に覚えてくださいね。常識に部類されるものですから。
    • good
    • 10

・3メートルの荒波の海では普通に泳ぐことも困難です。

また、離岸流のような海の流れが陸とは反対方向に向かっていた場合、落ち着いた海でも、プロの水泳選手でも陸に戻ることは困難です。しかも救命胴衣を着ているとはいえ、着衣のままのはずなので、泳ぎは一段と難しいものになっていたはずです。水を吸い込んだ衣服は酷く重くなるので。

・救助が来るまで浮いて待つとは言っても、人間が0度近くの海水に入れば、ショックで即死ということもありえますし、速ければ15分、遅くとも1時間半で死にます。しかも今回の事故現場は北海道の端であるため、救助ヘリが到着するにも3時間かかってしまいました。なので、今回の場合、浮いて待つで生き残ることも困難でした。
    • good
    • 5

まず、海岸線が絶壁です。


その絶壁のはるか上の方から水が落ちて、
一気に海に注ぎ込まれるような風景なので、
観光する価値がある場所です。
おそらく、強風で、その絶壁に船体が打ち付けられて、
沈んだにかかわらず、500m以上の深海に沈んでいます。
崖が、海中にまで続いているのです。
その荒れた海でしかも水温が数度、
数分から10分も生存できないという温度です。
心臓麻痺で亡くなられたかたもいらっしゃるでしょう。
あの船の構造では船内に残されたままで水中に引き込まれた方も
いらっしゃいそうです。
これは船内カメラが入れるぐらいに天候が回復すれば
確認はできます。
    • good
    • 6

沈没するほどの高い波で、水に入ると冷たくて10分足らずで意識が無くなりそうです



むしろ死ぬしかないと思います

救命ボート以外に助かる可能性がありません
    • good
    • 5

船が沈むくらい波が高かったら、泳ぐのも簡単ではないのでは?

    • good
    • 6

2度の水で動けるかわからないのか?滝行よりもはるかに冷たいのだが。

    • good
    • 5

水温が低くて1分も泳げない


https://news.yahoo.co.jp/articles/c5561a693bd467 …
    • good
    • 6

低体温症になってしまったのでは

    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!