
大学院修士課程(博士は言うまでもなく)というのは、基本的にその分野に従事することを前提に、学生自身が希望とする研究を指導できる教員の研究室を選択し、受験するものだと思っておりますが、例外もありますか。
学部の指導教員が今年退官するのにもかかわらず、4年生が後任の教員と進学や研究相談もせず、後任教員の意志と関係なく進学できることってありますか?その教員の専門分野でなくても学生側が無理やり受け入れを求めることって可能ですか?
ちなみにその研究室の雰囲気はブラックで、今の教員の学生指導は適当ですし、過去の修士卒業生たちもただ学位だけ取るためにその研究室に進学するみたいな感じでした。
大学関係者がいらっしゃればお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大学院では多くの場合、研究の単位ごとに受け入れることになります。
なので複数の教員が所属する研究室であれば、残った人が指導をすると言う前提で受け入れますし、一人しかいないのであればそもそも受け入れません。任期が1年の場合であれば受け入れたとしても途中で指導教員が交代することが前提になりますし、それは受け入れの際に決めておくことです。まあ、こう言ったことはローカルルールなので大学院によって違いはあるでしょうけど、不慮の事故とかならいざ知らず、通常、指導教員や研究室の決まっていない状態では受け入れませんし、出願もしません。
質問文からは、あなたが何を望んでいるのかがはっきりしません。定年退職をする教員の指導を受ける前提での進学ができないのは当然ですので、別の教員の指導を受けることを前提として受験することになるでしょう。唯一の教員が定年退職をし、後任が未定であるような研究室は学生を募集しないでしょう。大学院入試の出願は、早いところで6月ごろから始まりますが、その時期に後任者が決まっていることはあり得ませんし、最近では退職者と交代で着任するようなことは少ないです。
また、あなたの言う後任者が例えばそこの准教授とかである場合(もちろんそうなるかどうかは不明です)と学外から招聘される場合では事情が全く違います。
No.2
- 回答日時:
工学部の元教員です。
まず大学は教育機関です。研究者養成は,大学院の後期3年の課程つまり博士課程でようやく始まります。そして大学は就職予備校ではありません。したがって,修士課程の勉強をする研究室の選択と,その分野への将来の従事とは全く関係がありません。事実,僕の同級生もそうでしたし,30年以上勤めた大学の卒業生もそうです。企業も修士研究の内容をもってその修士学生が専門家だとか研究者だとか,一切考えておりません。ほとんどが,修士研究のテーマとは異なる分野で仕事をしております。ただし,研究室を選ぶのはまずは学生の希望ですが,それが敵わないときは抽選や成績順ということもあります。大学教員の人事は,学部の教授会で裁決されて学長が認めるまではマル秘中のマル秘で,学生にはもちろん,その当該学科の准教授にも知らされないことです。ですから,学生が卒論をやる研究室を選択する際に,後任教員のことを考慮することは不可能です。ただし明らかにそこの教員が退職する(国立大学は法人化した以降,教官はおらず教員ですから退官という言葉は適切ではありません)ことが公になっているでしょうから,その研究室に何人の卒論生を配属させるかは学科が決めているはずです。後任が決まりそうもない場合には0名とか。また,学部教育は全教員で公平に分担実施するのが基本ですから,配属人数は,どの研究室も同じくらいになっているのが一般的です。ですから,新しく赴任してきた教員はその学生を指導しないといけません。もちろん,研究テーマはその新任の教員の研究テーマになります。また,多くの大学の学科では,まだ小講座制を採用していたりして,退職教員の研究室には准教授がいる場合もありますから,その場合には学生がその研究室を選ぶのは当たり前でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 理系大学院生の指導教員の選定 1 2023/01/11 00:31
- その他(教育・科学・学問) 大学のゼミって複数入ってもいいのですか 4 2023/04/12 15:44
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- その他(教育・科学・学問) 大学運営の業務はどのように分担されるべきでしょうか。 1 2022/12/01 11:24
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- その他(教育・科学・学問) 大学教員へダメ出しをする別の教員 2 2023/06/07 19:28
- その他(教育・科学・学問) 大学指導教員の類型について 1 2023/01/24 02:05
- その他(教育・科学・学問) 大学実験器材の貸し出しルール 1 2022/12/05 16:23
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- その他(教育・科学・学問) 大学ゼミに参加する研究室と卒論指導の研究室 1 2023/04/18 10:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学学内における学生の夜間残...
-
コホート研究は快適か? コホー...
-
大学院生の授業ってこんなに適...
-
「研究の枠組み」って何ですか?
-
大学の特任教員から専任教員へ...
-
大人の方に質問です‼️ 中学2年...
-
統計分析^^
-
この考え方は~に○○する。
-
野口英世とは簡単にまとめると...
-
日本文学研究の歴史と国学の歴...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
research initiatives の訳は??
-
明治大学vs静岡大学
-
毒の研究がしたい 私は今、工学...
-
大学院生の研究指導委託では必...
-
大学教員の指導方式について
-
(大学関係者へ) 大学の学生部屋...
-
タイムマシンを研究してる大学...
-
NASAについて教えてください。
-
物理学者。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学学内における学生の夜間残...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
コホート研究は快適か? コホー...
-
大学のゼミって複数入ってもい...
-
大学の特任教員から専任教員へ...
-
大学院生の授業ってこんなに適...
-
ミドルタウン、リンド夫妻に関して
-
「研究の枠組み」って何ですか?
-
大学教員同士の人間関係はどう...
-
筑波大学理工学部と早稲田大学...
-
大学院生の研究室選択
-
【医学・尿路結石】なぜオナニ...
-
大学教員へダメ出しをする別の教員
-
power pointのプレゼンについて...
-
神学部 同志社大学様または関西...
-
(大学関係者へ) 大学の学生部屋...
-
タイムマシンを研究してる大学...
-
大学教員の指導方式について
-
research initiatives の訳は??
-
大学ゼミに参加する研究室と卒...
おすすめ情報