プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

原価350円の品を出すとしたらいくらで出す?

質問者からの補足コメント

A 回答 (10件)

粗利率が高いほど儲けが低いて事ですか?


↑ ↑

それは、逆で粗利率(利益)高いほど儲けが多いです。
 (粗利 ÷ 売上) × 100 = 粗利率

例えば・・お好み焼き屋 粗利率70%とは

豚玉500円(350円粗利・150円原価)

ですので粗利率(利益)高いほど薄利多売となる場合が多く

低単価店は、モノをたくさん売る必要があり

高単価店はリピート客が大事ですので高額なモノを満足させる必要があります。

ですので、あたり前ですが・・粗利率が低い業種でも

粗利率が高い業種でもとにかく売れれば儲かりますので

回転率を考えないといけません。


※ 結局は粗利率よりは、売るセンスとイメージ戦略がお客さんより

  優れていなければ飲食店は儲かりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にわかりやすい説明ありがとうございました。

お礼日時:2022/05/14 08:34

食料品




寿司屋 粗利率40%~

焼肉屋 粗利率50%~

お好み焼き屋 粗利率70%~

ラーメン屋 粗利率80%~

中華料理屋 粗利率80%~


ビール 粗利率50%~

ドリンクバー 粗利率30%~

一品 粗利率50%~


高級店 粗利率30%~

一般店 粗利率75%~
    • good
    • 1
この回答へのお礼

粗利率が高いほど儲けが低いて事ですか?

お礼日時:2022/05/11 06:25

物販と食料品と違いますよ!!



物販なら粗利率25%~

食料品なら粗利率70%~
    • good
    • 1
この回答へのお礼

食品

お礼日時:2022/05/10 15:02

好物ごまお煎餅 自動販売機で 


あったかいお茶
    • good
    • 1

調理するのか、どの程度の手間を掛けるのか、店舗の維持費etc、そういったもろもろの経費を考慮する必要がありますが、そうやって経費を上乗せするやり方をコストビルド方式と言います。


しかし、本当に売れるのは客がいくらなら出すか?という点です。
商品の価値が300円であれば、300円以上の価格を付ければ売れません。原価割れですから、その商品をそのまま扱う事自体が間違いです。
コストが150円掛かるにも関わらず、価値としては450円でしかない場合、何とかしてコストを50円圧縮しなければ、やはり赤字です。扱えない。
    • good
    • 1

出店形態などにより、原価率を考慮するのが正しい。



たとえばスーパーやコンビニなど小売業では薄利多売で、飲食店の場合、高級店ほど原価率は抑える傾向。
    • good
    • 3

需要、人気があるなら、


1200~1500円+税 ですね。
    • good
    • 1

食べ物は原価率30%前後が一般的なので1000円〜1200円ぐらいですかね

    • good
    • 4

平均的な飲食店では1000円+税です。

    • good
    • 4

店舗の形態やサービス人員数 場所や顧客の絶対数 客単価などが解らないと決めれない

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!