
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>横着な性格もあり、まめに面倒をみる自信がありません
>多忙のため、1シーズンにかぞえる程しか火を入れることもない
薪ストーブの形をした電気ストーブをお勧めします
No.5
- 回答日時:
質問の時期からだいぶ時間がたってますけれど、ちょっと気になる質問だったので回答させてもらいます。
自分でいうのもおこがましいのですが、私は薪ストーブについてはいわゆる専門家以上の情報を有しています。
なぜ、冒頭から自慢話とも取られかねない自己紹介をするかというと、
薪ストーブがほとんどの場合間違った取り付け方、使われ方をしているからです。
日本には、本当の意味での薪ストーブの専門家はごく少数しかおりません。
その証拠に、雑誌社が薪ストーブの本質的な取材をしたいときには、私のところにやってきます。
しかし、私は薪ストーブ屋ではありません。
話がややこしいでしょう?
話がややこしくなるには訳がありまして、
1.薪ストーブを販売している「薪ストーブ会社」は単なる販売店です。
2.取り付けてくれる工事会社は、単なる取り付け業者です。
3.使い方の指導をしてくれる担当者は、単にマニュアルの丸暗記です。
ようするに、ストーブを取り付ける住宅の熱環境や、熱収支、燃料の調達、住宅形状と煙突の位置関係などの設計ができない方たちです。
(恐ろしい話ですが、ほとんどの場合該当します)
私の知り合いに、某有名外国製薪ストーブの日本の輸入総代理店の社長がいます。
その彼は、自社のパンフレットで、薪割の技術指導を解説しています。
あるとき彼に、「ナラ(どんぐり)」の丸太の薪割りをさせてみました。
直径20cmほどの何の変哲もない丸太です。
自社で独占的に輸入している高価な薪割り斧を使って、彼はその薪を割れませんでした。
ちなみに、私は一振りで真っ二つにしましたが。
私は巻き割りの名人ではありません。
私の周りには、もっと達人めいた薪割の技術を持っている者はたくさんいます。
当たり前の巻き割りもできないものが、技術指導書を書き、販売担当者はその技術指導書に従ってお客様に指導する。
一例ですが、すべてを象徴しています。
煙突も設計間違いの多く見られる箇所です。
ほとんどの場合、縦に長い煙突がついています。
これはどうやって掃除するのでしょうと疑いたくなるようなものを多く見てきました。
多くの場合、屋根の傾斜のきついところについている煙突は、ユーザーでは手入れができずに、
メンテナンス契約を結ぶことになります。
これはおかしいです。清掃しやすいように途中に曲げをつけるべきなのですが、彼らの言い分は、
「煙突はできる限りまっすぐに伸ばすことが望ましい」です。
しかし、これはかなり眉唾です。煙突の「ドラフト力」(煙を吸い込む力)をしっかりと計算していないからこのようなことを言うのです。
まっすぐに伸びた煙突では燃焼力が強くなりすぎ、何十畳もあるような部屋ならいざ知らず、
加熱量をコントロールしたいような場合でも燃えすぎて、「Tシャツでも過ごせるくらい」になってしまいます。
これでは薪の無駄遣いです。
長々と薪ストーブ業界の実態を書かせていただきましたが、では実際どうすればよいかといわれると困ります。
お薦めできる業者が、日本にはほとんど存在しません。
「知らぬが仏」で薪ストーブを堪能するしかないのが現状です。
現在薪ストーブをお使いの方や、これから薪ストーブをつけたいと思っている方には、技術を持つものとして大変申し訳なく思っております。
現状の問題点を知りながら、有効な手を打てずにいる自分がふがいなく感じることがあります。
これから薪ストーブを計画される方には「田舎暮らしの本」でローコスト薪ストーブという記事があったはずです。(2年程前の秋号だったかな)
この記事をせめて参考にして、間違いの少ないストーブ選びをしてください。
お役に立てそうな相談事項があれば、できれば新しい質問として登録してもらえませんか。
多くの薪ストーブユーザーに警鐘を鳴らしたいと思っていますので。
No.4
- 回答日時:
我が家は薪ストーブを入れて4年くらいたちます。
暖房として使っているので、o-tonboさんの場合とは少し使い方がちがうのですがお話します。
薪は、森林組合から丸太を買って、チェーンソーでカットして、薪割してます。
1年で1tくらい使います。3年くらい乾かした太いものをくべておくと長時間しみじみと燃えて、使い勝手がよいです。
やはり近所への煙が気になるので、天気の良い日の昼間は使わないようにしています。
煙突掃除は毎シーズン前にやります。シーズン途中で再度やった年もありましたね。けっこうすすがたまるものです。
ストーブ内の灰のかたづけは2、3日おきでしょうか。
ガラス窓がついていて火が見えるようになっているストーブなので、ガラス磨きも2、3日おきです。
薪をくべる時など、木くずがけっこう落ちるので、まわりを掃いたりします。
・・・と、まあこんな感じなのです。
「ストーブの型」は、暖かさとか着火のしやすさの点で開放式(暖炉のようにストーブにドアがないもの)は避けたほうがよいとか、「薪」は、大工さんなどからもらう木は小さくてあっというまに燃えてしまうので暖房として使うのには勝手が悪いし、コールタールがたくさん出て煙突やストーブを傷めるので避けたほうがよいとか、「灰の片付け」、「煙突掃除」などいろいろありますが、火をみて楽しむために入れるのならば、気にしなくていいかなと思います。
目的にあったストーブを入れてください。
火を見ながら過ごす夜はとっても良いものですよ。
参考になりましたでしょうか?
No.3
- 回答日時:
私は薪ストーブやいろりのある家に住みたかった。
4年まえに自宅を建替えました。
その時初めて薪ストーブを置きました。
名古屋市内ですが、あまり苦情はありません。
真冬でも30帖の部屋はTシャツですごせるぐらいです。
煙突掃除はまだしたことがないけど、
あまり汚れていないみたいです。
仕事柄薪は建築廃材を利用しています。
貰える所は沢山あると思います。
火を見ながらビールなんて最高ですよ!
No.2
- 回答日時:
いいですわね!薪ストーブ。
東京でもあるんですよね、暖炉のあるお宅が。うちじゃないけど(T_T)え~ん。
その話しを
とりあえず金銭的なことは抜きにして、
一番のネックになるのは「煙のにおい」の問題ですね。o-tonboさんのお宅の周りはどうでしょう。
あまり建て込んでいるとちょとつらいですね。幸い時期的に窓を開けているお宅は少ないですが、
昼間は洗濯物を干しているから注意が必要ですね。
もう一つの注意は東京でも、結構煙突に鳥が巣を作っちゃうことですね。
これはかなり危険なので、久しぶりに火を入れるときは気を付けて下さい。
拾ってきた薪は切りたて以外は虫が出てきますし、よく乾かさないと煙ばかりで使えませんね。
まあ薪は然料店が配達してくれますわよ。
最後に、新築でしたらストーブを置く所の近くに、ガスの出口とコンセントを付けておくことをお忘れなく。
理由は嫌やになったとき、リビングですからまんまガスストーブを置くか、TVを置けますからね(^O^)g。
嫌になったら止めればいいんだし、夢なら是非実現させなきゃ。(^O^)g

No.1
- 回答日時:
「薪」を積み上げておく場所がありますか
「薪」を伐採できる山林がありますか.又は.「薪」を大量に購入できる製材所などがありますか。
建物の設計段階で「すす」に対する対応が取れていますか。
換気は確保できますか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て どの薪ストーブを選べば良いか分かりません。 4 2022/10/05 22:09
- バーベキュー・アウトドア料理 軒下に4年程放置してあった薪が、虫の巣になったりして、ボロボロ崩れています。 部分的に、原型とどめて 2 2022/04/10 21:35
- その他(暮らし・生活・行事) 煮炊きなど、生活に必要なら火を起こしても大丈夫だと聞いていますが、近隣が過剰反応して消防署に通報した 4 2022/04/13 10:37
- DIY・エクステリア 鋳物のひび割れ 1 2022/05/09 17:35
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット FF式暖房器などはシーズンオフには片付けますか。 今、ポット式ストーブ(煙突付き)を使ってますが、F 5 2022/11/28 08:18
- 電気・ガス・水道 井戸水を使った給湯について、どの給湯機器がおすすめですか?薪式も検討しています。 1 2023/02/13 00:11
- 賃貸マンション・賃貸アパート 電気代が凄くなっても 大家さんに訊くべきでしょうか? 7 2022/10/05 10:26
- 分譲マンション 部屋が灯油臭くて困ってます。 2 2022/12/03 10:38
- エアコン・クーラー・冷暖房機 好きな暖房の匂い 4 2023/02/12 11:09
- その他(住宅・住まい) 北海道住みなんですが、部屋が寒いです。窓は100均の断熱シートで完璧に塞いで風は入らないはず。賃貸で 6 2022/12/04 16:49
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
暖炉のある家は雨の日どうする?
-
薪ストーブのススについて教え...
-
本物の暖炉のある家を建てたい
-
薪ストーブを使われている方に...
-
薪ストーブを置こうか迷ってい...
-
屋外のストックヤード、使い勝...
-
お風呂の水漏れ?がとまった!?
-
雨や雪の日の暖炉について
-
2~3段の低いブロック塀の基礎...
-
隣家の落ち葉
-
砂利の駐車場で、隣家から苦情...
-
薄い土間コンの耐久性について
-
カーポートを単管で作りたいの...
-
インターロッキングの汚れの落...
-
土の上にブロックを積みたいの...
-
斜めになっている基礎部分 写真...
-
芝と外壁の境目について
-
玄関前の床石の一部を剥がしたい。
-
余った川砂の利用方法
-
自分で犬走りを作るのは大変で...
おすすめ情報