dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東海地方に新築計画中で薪ストーブの導入を考えています。大きな吹き抜けがあるので、床暖房では効かないのではとの心配からです。
併用するのはコストが掛り過ぎるという事で、二者択一で、薪ストーブに決まりそうです。

気懸かりなのは薪の入手ルートや薪割り作業、保管場所など沢山ありますが、何よりご近所から苦情が来ないかという事です。
主人は性能の良いストーブならそんな煙害はないと申しますし、自然の排気であることを説明して分かってもらえばいいと言います。

最近は焚き火などにも厳しい風潮ですし、近所にうるさい方の心当たりもあります。
もし薪ストーブを選んで、ご近所を気にして使えなかったら身も蓋もありません。

実際、使われていらっしゃる方(とくに住宅地に住んでらっしゃる方)その点はどうなのでしょうか。
他にもメリット、デメリット何でも良いのでご意見お聞かせ下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (13件中1~10件)

薪ストーブのある家を設計した事があります。


私が知る限りでは、ご近所から苦情が来たという話は全く聞いた事はありません。
薪ストーブで大変なのはmmsstさんが書かれている通りに薪の入手ルートや薪割り作業、保管場所です。
特に敷地に余裕のない都会?(東海地方)の方だと余計に大変だと思います。
一般的に多いのは薪ストーブを施行してもらった業者から薪を入手されている方が多いようです。

知らない方が多いのですが、薪ストーブで何でも燃やしていい訳ではありません。
建築廃材に多い針葉樹(松や杉や檜)はヤニが多いので燃やすと煙突に煤がたまって詰まりやすくなるので、基本的には使用出来ません。
ブナやナラや樺などの広葉樹を燃やさないといけません。
広葉樹を燃やせば煙害は少ないか、ほとんどないと思います。

薪ストーブのメリットとしては、家全体が暖まる事です。(全館暖房になる)
ストーブのメーカーでは北欧製のヨツール社やアメリカ製のバーモンドキャスティング社というメーカーが有名です。
デザインが良くて(色の種類も多い)お勧めなのは、バーモンドキャスティング社の方です。
私のHPではありませんが、下のHPに出ているイントレピッドIIという商品は、コンパクトですが、吸気量の調整が出来る為に一晩中燃えているので、お勧めです。

http://www.02579.jp/smith/stove

参考URL:http://dearcountry.com/tijin-yh-tei.html
    • good
    • 1

#3です


おはようございます!

決断されたんですね(^o^)
補足として薪ストーブ使用者の方に聞きました
・薪の量はワンシーズン2トントラックいっぱい分は必要と思って下さい
・紙(最初の火付けで使用)は煙突から灰が飛びます
・薪にシロアリが付くと家に来てしまうので家のそばには置かない様に
と、言われました

お互い頑張りましょう
    • good
    • 2

多くの方の回答と重複するかもしれませんが・・・


(当方、自宅で薪ストーブ使用している者です。)

まずは薪の保管場所があるというのは、大きなアドバンテージです。
原木も置けるくらいのスペースがあれば、もう言うことはないです
(えてして、街路樹等々を伐木現場で声を掛けると、「いいよ」と
原木でドサ~ッとトラックから開けてくれることが多いです)

さて本題の煙害ですが、(当方はクリーンバーンのヨツールという前提ですが)煙は出ます。
燃え始めや萌えの悪いとき、風の強いとき(屋根で舞っているとき)等々・・・。
当然、煙のにおいもあります

玉切り時のチェーンソーの音も同じですが、当人には心地よい音や、煙・におい(下手なストーブ焚きということですが)も、全くの他人には、不愉快なものかもしれません。

ちなみに、吹き抜けには、薪ストーブの熱は屋根、ロフトに上昇するだけなので、工夫が必要となります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答本当にありがとうございます。
吹き抜けには扇風機のようなプロペラが付く予定ですが、位置や場所による効果の事まで考えていませんでした。その事に改めて気づきました。設計士さんにその点の確認もお願いしたいと思います。アドバイスどうも有難うございました。
懸念の煙害についても本当の所がお聞きできて覚悟が出来ました。保管場所が広大にあるわけではないのですが、何とかなりそうです。主人の意向もありまして、私もほぼ導入の覚悟が出来ました。#12さん初め、沢山の方のご意見を頂きまして心からお礼申し上げます。

お礼日時:2006/01/05 23:00

exclusiveさん失礼しました。

ホーローでしたか。(恥!)
7~8年前に数個、赤色、青色等数個直接輸入ログと一緒に販売施行した事があります。
引き渡し後お客様から鍋が「コンッ!」当ったら塗装が欠落したという連絡を受け
現地に問い合わせたら送られて来たのは、耐熱のエナメル塗料(その時は赤)でした。
タッチアップペイントと呼ばれている物でした。
他のお客様に聞いてみたらとても欠けやすいと言われました(煙突は特に)。
余りにも柔く弱い塗装だったので単純にエナメルの焼き付け塗装で仕上げていると思っておりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてのご回答どうも有難うございました。薪の入手の仕方から何から懇切丁寧なアドバイスを頂きまして本当に有難うございます。2度もご意見頂きながら、返信がこんなに遅くなってしまいまして申訳ありません。
皆さんのお話を読んでいる内に決心がつきました。現在の心積もりはヨツールF500です。(バーモントキャスティングは内部のキャタリックコンバスタのメンテナンスに費用がかかりそうな気がしますので)
どちらにしてもホーローでない黒い物にしようと思っています。
決心がつきましたのは皆様のご回答のおかげです。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/05 23:19

#3です


だいぶ悩まれている様子ですね

薪ですが
友達がイントレピッドIIより小さい薪ストーブでとても苦労しています
一年中薪割に費やされているので大変だ・・・と・・・
日中居ないのならそんなに必要は無いと思いますが
一日中付けてるとなると結構どころかとても大変です
お金に余裕があれば買うで済みますが・・・
私は日中は仕事で居ないので夜のみです
平日は寝に帰るだけなので・・・笑・・・
エアコンも付けますからそんなに心配はしてません

私はログの所からパイン材(本当は好ましくないらしいですが・・・苦笑・・・)を貰える事になっているので心配していません
田舎なので木は山のように有りますし
材木屋さんとも友達になっておこうと思っています

保管場所は日の当たる場所で地面に直に置かない事で簡易的に屋根が有ればよしと言われましたので
庭の片隅に薪置き場を作る予定です(土地が余っているので)
注意事項として建物に直にふれない方が良いと言われました(シロアリの為だそうです)

洗濯物に煙りの臭いだけは薪ソトーブを導入予定者でも気になります
ご近所さんと上手くつきあえると良いですね
きっと薪ストーブは男のロマンなのかもしれません
旦那さんの意向が上手くくめると良いですね
頑張って下さい!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もご回答頂いてありがとうございました。
こんなに沢山の方のご回答頂いて恐縮です。
薪ストーブを入れる覚悟が出来ました。
皆様から沢山ご意見頂いたおかげです。有難うございました。

お礼日時:2006/01/05 23:23

#1です。


ホーロー製の薪ストーブのメーカーはバーモントキャスティングス社です。
カタログで確認しましたが、ちゃんとホーロー製だと書いてあります。
私の添付したURLにも書いてありますよ。

まあ、ほとんどの方が黒色を選ばれているようなので、見た目ではほとんど違いは分かりませんが。
    • good
    • 0

煙りやにおいに付いて、余り気にしないでも良いと思います。


最近の薪ストーブ(メーカー品)ならば、空気を汚さない二次燃焼システムが付いているか、
なくてもとても効率の良く出来ているので、薪がちゃんと乾燥していれば匂いや煤がでるなんて問題は起こらないと思います。
薪の入手方法ですが、住んでる箇所が不明なので解らないのですが、
近隣の森林組合に相談しては如何でしょう続に言う地方都市に点在する森林組み合いならば販売してくれると思います。
ただで欲しいならば、御自身のネットワークをフル活用するしかないですネ。
原木で1t当たり¥15,000~でしょうか?(クヌギ、樫、ぶな、なら、みかん、りんご、なしetcの堅木例外として栗の木は不可)
針葉樹でも使えますがあっという間に燃え尽きますしかし、温度が高温なので点火した時に針葉樹を使い温度を上げその後堅木を投入します。
私の友人が軽井沢に住んでいますが、年間6t使用するそうです。
私のログハウスは温暖な地方ですから半分の3t弱です。貴方も温暖な地方ですからその位かと....
大変なのがまき割りです、まず玉切りするのに30cc前後のチェーンソウが必要です。
それに薪割りに使用する無骨な程大きさのAXE(斧)これホンマ大変です。
でも最近はこれをスポーツや生活のファッションとして捕らえ結構楽しんでいる方が多くなって来たのも事実です。
薪ストーブが汚れるのは薪や灰の出し入れを行う箇所の付近です、
ここには少し広めにレンガなどで場所を取り、火の粉や灰が飛んでも焼跡がつかない用に、
灰をまき散らしても掃除やストーブの手入れが簡単にできるようにして下さい。
一番重要な事はストーブの背後の壁もしくは直近に必ず外気の取り入れ口を施行する事です。
高気密の家ならば燃えないし、中に住んでいる住人が酸素不足になってしまい口がパクパク金魚なってしまいます。(笑)
又ログハウスやごく普通の家では家中のあらゆる隙間から外気が侵入し、
かえって寒い家になってしまうので注意して下さい     
ホーローで創られたストーブ?初めて聞きました。バーモントキャスティングでしょうか?
あれは確か耐熱のエナメル塗料を塗ってるだけなんだけどな~
    • good
    • 1

#2さんの貼り付けられたURLを拝見させてもらいました。


大体概要が分かりました。
薪ストーブと暖炉は良く似ているように見えて全く違う物です。

URLに書き込みされている内容を見ると薪ストーブは暖かくていいが、暖炉は寒い、灰が散らばって室内が汚れると不評のようです。

薪ストーブは表面がガラス窓と鉄(ホーロー製)になっているので、室内は汚れません。
また、本体と煙突が室内に露出しているので、そこからの放熱もあって暖かくなる訳です。
おおまかに言えば、薪ストーブ≒だるまストーブであって、薪ストーブ≠暖炉という事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご意見頂きまして本当にありがとうございます。
すぐに回答をお願いしておきながら、返事が遅くなってしまい申訳ありませんでした。
専門家の方からご意見頂いて大変ありがたいです。最初のバーモントキャスティング社へのリンクと参考のURL拝見させていただきました。薪ストーブを暖房として使うのは思った以上に薪のストックが要りそうですね。
暖炉、薪ストーブについての違いも分かりやすくて勉強になりました。
今はヨツールのF500を念頭において考えているのですが、薪ストーブ導入に最終的な覚悟がつきかねています。教えて頂いた知識をもとにもう暫く悩みたいと思います。どうも本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/12/25 23:07

#1で回答した者です。

補足です。
知人の家のストーブは暖炉形式の後ろが壁になっている物です。灰が飛ばないように全面がガラスになっています。煙突は壁の中に隠蔽されています。
この形式の物は最初に書いた通りあまり暖かくありません。
私が直に体験しました。
知人は家の違う場所にだるまストーブを設置しましたがこれは煙突とストーブ本体がむき出しなので熱すぎるくらいです。これも私が直に体験しています。
私はこのストーブの煙突に体のバランスを崩して触ってしまい火傷しました。
保育園で大きな空間を暖めるのに床暖房を使います。
それは安全性の問題もありますし、床暖房が体に優しい暖房だからです。
決して又聞きの推測で回答しているわけではないので
悪しからず。
下記のアドレスは煙突からでる煙などの意見が書いてあるスレです。どこまで参考になるかどうか分かりませんが、近所にうるさい方もおられるようなので見ておいても良いかもしれません。

参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200501/2 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もご意見頂きまして本当にありがとうございます。
すぐに回答をお願いしておきながらお返事が遅くなりまして誠に申訳ありません。
参考のURL拝見させて頂きました。沢山の方のお話が載っており非常に参考になりました。暖炉や、対流式の薪ストーブは直接的な暖かさが少ないようですね。
煙についての感じ方はそれぞれで、人によって煙害だと感じる方もいれば気にならない方もいて難しいのが想像できました。
まだ薪ストーブ決定との覚悟はつきません。今回勉強させて頂いた事をもとにもう暫く悩みたいと思います。
本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2005/12/25 23:25

木屑をチップにしたペレットというのがあります。


小さく保存も簡単だと思いますよ。

薪ストーブで使えるかわかりませんが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。
お返事が遅くなりまして申訳ありませんでした。
ペレットというのは初めて知りました。
小さくて保存が簡単とのことですので、安価ならば尚、嬉しいのですが、早速調べてみたいと思います。

お礼日時:2005/12/25 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!