
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
公正証書を開ける際は,もし、その中に、
自分も権利があったら,連絡が来るのでしょうか?
↑
死亡届などを役所に提出しても、公証役場に自動的に
連絡がいくようなことはありません。
公証役場から相続人へ遺言書がある旨の連絡もありません。
しかし、遺言執行者が定められていれば
遺言執行者は連絡する義務があります。
遺産を欲しい人達がいるので,蔑ろにされて
しまう可能性は,ないのでしょうか?
↑
ありますよ。
遺言執行者が定められていない場合とか、
定められていても、ずるい人間が指定
されているとか。
だから、そういうことには、常に神経を
張り巡らせておくことが必要です。
尚。
遺言執行者に弁護士、司法書士、信託銀行
などが指定されてあれば
連絡は来ます。
そうなんですね。ちょっと,信じられないですね,
ありがとうございます。
地方の人なので、中々、連絡は、取れませんけど。
もし、時間経過後に、亡くなったことを聞いて
公正証書がどうなったかを確認する方法とかあるのでしょうか?
そのずるい人が、亡くなったことを知らせず、となり、自分が知った時に,実は,権利があったなど知った時は,どうなるのでしょうか?
役場には,コピーなど権利者本人が確認しに行くことは,可能なのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
相続の権利は通常ですと、妻(配偶者)や子供となります。
一般的には故人の財産目録と遺産分割協議書の作成を行い、法定相続に基づく割合で公正に相続を行います。
配偶者、子供にはそれぞれ控除枠があり、世帯には3000万円の基礎控除が適用されます。
遺産を欲しい人達がおられても、法定相続人でない限り、認められることはありませんので、心配はないです。
公正証書遺言は最も効力が高い相続時の証明となります。
公正証書遺言を執行する形で相続を行えば、連絡は来るでしょう。
弁護士や司法書士、会計士に依頼することとなるでしょうね。
ただ、公正証書遺言を執行せず、通常の法定相続となると連絡はいかないでしょうね。
公正証書を役場に出すのに,弁護士さんに頼んだ話は,聞いてました。それに書いてあればですね。
身内の中で言えば,おじが先で,あたしがその下になります。
親等内で言えば二番手になります。
ありがとうござます。
No.2
- 回答日時:
公正証書遺言であっても、遺言執行者の指名は強制でありませんから、遺言執行者名など書かれていないことも多いです。
遺産の内容が、預金だとか株券、不動産などが含まれていれば、銀行や証券会社、登記所などに遺言書を見せないといけません。
したがって、遺言執行者が定まっていなくても、最初に遺言書を開けた人から、権利がある人全員に連絡は必ずあります。
一方、遺言書であなたが除外されていたりしたら、銀行などは除外された人の判子まで必要としません。
全く連絡なしに遺言書で指名された人たちだけで完結させてしまうことも、不可能ではありません。
また、預金だとか株券、不動産などはなく、現金と家財道具だけとかなら、遺言書を反故 (ほご) にして内密に処理してしまうかもしれません。
被相続人が配偶者か直系尊属 (父母、祖父母、曾祖父母、高祖父母・・・) の場合、遺言書で廃除されても法定相続分の 1/2 は請求できる権利があり、これを「遺留分」と言いますが、遺留分は自分から申し出ないといけません。
黙って待っていて誰かが持ってきてくれることはありません。
そうなんですね,
すごく勉強になりました。公正証書も,確かにあると良いですけど,複雑なのが,よく分かりました.
助かりました.
自分は,姪に当たりますが、叔母ですが,叔父も亡くなり,子供も居なくて,みんな亡くなってます.ただ、養子縁組した,他人の人がいます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
相続についての質問です。 両親も高齢になり、今まで全く、相続の事も考えてもいませんでした。父親とそう
相続・贈与
-
もし、介護者が亡くなって、相続人に遺産を相続する際に、過去に遡って,介護をしていた時のお金は,請求で
相続・贈与
-
配偶者の遺産の相続順位
相続・贈与
-
4
父が亡くなり異母兄弟がいる事がわかりました。相手と連絡もとれ財産は預金だけと伝え相手は相続するとの事
相続・贈与
-
5
相続についての質問(被相続人父親死亡、母親認知症、兄、妹の場合)
相続・贈与
-
6
相続放棄 元夫 借金
相続・贈与
-
7
成人してから戸籍謄本を取得する機会があり、役所で書類を受け取ったのですが内容を見てみると今まで2人兄
相続・遺言
-
8
相続人が2人で1人が生活保護受給者、1人が障害者です。 生活保護受給者は相続の対象ではないと思い相続
相続・遺言
-
9
父が亡くなり、生命保険や株など、弟の口座に一回お金が入るようにしました。 最後に半分にし、送金しても
相続・贈与
-
10
財産分与について 今住んでいる家は 旦那と旦那の親の名義になっているんです もし、旦那が親より先に亡
相続・贈与
-
11
土地家屋の権利について
相続・贈与
-
12
共有名義のマンションの相続について
相続税・贈与税
-
13
不動産を外国籍の妻に相続させるのは・・
相続・贈与
-
14
父の遺産を母の口座に振り込み、そのすべてを子供に分配しても母を代表相続人にすることはできますか?
相続・贈与
-
15
認知した子供の遺産相続や今後の関わり方について教えてください。 【質問1】 遺産を全て使った場合払わ
相続・遺言
-
16
財産分与について。 私の兄弟は何人かいるのですが、 私の父親は長男主義で、父親の財産のほとんどが長男
相続・贈与
-
17
遺産について。 父が亡くなりました。父には先妻との子供がいます。うちの車は2台あって、どちらも父の仕
相続・贈与
-
18
財産分けについて質問です。 孫たちにも財産分けするとき、 平等に産まれた順番にするのか、 それとも姓
相続・贈与
-
19
相続税対策についてです。 父が相続税対策のために祖父の土地にドラッグストアを建てて家賃収入を得ると言
相続・贈与
-
20
相続の税金関係です。
固定資産税・不動産取得税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自筆証書遺言の検認手続きは大...
-
5
私配偶者あり、子供なし、兄弟...
-
6
バツイチ子持ち男性の相続問題...
-
7
ネットの情報を頼りにしながら...
-
8
独身者の相続(「遺言執行者」...
-
9
遺言がある場合の相続関係説明図
-
10
認知症の相続人を公正証書遺言...
-
11
【遺言状】介護費用とリフォー...
-
12
法律 相続放棄 小さな自宅のよ...
-
13
父が亡くなり、相続が発生しま...
-
14
公正証書(遺言の遺産相続)の疑...
-
15
認知症でボケた母親の遺産相続...
-
16
弟が兄弟に勝手に認知症の母親...
-
17
認知症でボケた母親の遺産相続...
-
18
相続のことに関して,お聞きし...
-
19
自筆遺言書における不動産の表...
-
20
兄弟の合意があれば父の遺言書...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter