dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活する上で、電車やバスはほとんど通ってなく自分の車がないと不便な都道府県はどこだと思いますか?

A 回答 (8件)

沖縄だと思います。


沖縄には、JRの鉄道はないですね。
那覇市内と那覇空港の間のモノレールはありますが。
米軍基地が邪魔をして、鉄道建設がやりにくいのかもしれません。
我が国の都道府県の中で、最も多くの米軍基地が集中していて、こんなこと、いつまで続けるのでしょうか?
戦後政治の汚点ではないかと思います。
参考↓
時事ドットコムニュース2022年05月07日
沖縄基地問題は「差別的」 復帰50年、県が再び建議書
 沖縄県は、、、差別的と言われる沖縄の基地問題の早期解決」を訴えた。10日にも玉城デニー知事が上京し、岸田文雄首相やエマニュエル駐日米大使らに提出する。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022050700447& …
    • good
    • 0

国内ですと、だいたい47ぐらいあると思います。


自分の車がなくても普通に生活できている人が一人もいない都道府県は?と言われると、たぶん皆無だと思います。
    • good
    • 0

全都道府県ですね。


東京だって奥多摩や離島ならその状態だろうし。
ということで「都道府県」で回答するのは無理。
    • good
    • 1

現実的には、関東の都心から半径35kmよりも郊外、関西で三都心それぞれの中心部から20kmよりも郊外、政令指定市で中心部から5km程度離れた郊外とそれ以外は全部車が必要です。



たとえば関東でも埼玉県ならさいたま市はバスもそれなりに利便性が高く、自転車と併用すればそこそこ生活できますが、隣の上尾市がだいたい都心から35kmですが、市内でもバスが不便なところがあり、都心から離れるほど不便で車が必要になります。

千葉県も千葉市の士気駅付近が35kmでここよりも都心から離れると駅前以外はかなり不便になり、車が必要になります。

なので日本国内で「車が無くても生活に支障が無い」地域のほうがごくわずかです。
    • good
    • 0

沖縄県。

もちろん那覇市内は便利ですが。
    • good
    • 0

ほとんどの都道府県の面積の半分以上はそんな感じじゃないですか?


すでに何十年以上前から1人1台車を持ててしまってるから、バス路線は廃線され、今さらだけど子供や運転免許を取り上げられた老人も難儀してます。
都会に程近い町でも過疎化が進み、ちょっと郊外に行くと本当に不便なもんです。
    • good
    • 0

一定の人口当たりの乗用車保有台数が多い県です。


山梨県
https://todo-ran.com/t/kiji/10786
    • good
    • 0

イメージ的には鳥取や富山日本海側。


なんても思いますが、やはり北海道じゃないでしょうかね。
なにせ、あの広大な土地に交通を張り巡らすのは用意じゃありません。
広い土地に交通が行き届いてない。
というか、そこまでできない。といったほうがいいかと思います。
恐らく北海道でしょうね。
勿論、北海道でも場所によっては便いい場所もあるのは確かではありますが、全体的にみればかなり便が厳しい都道府県であるのは間違えないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!