
よろしくお願いします。
見出しのとおり、x=r・cosθ θはtの関数とすると
dx/dt = -r・sinθ・(dθ/dt)
この式をもう一度微分して
(d^2x/dt^2)=-r・cosθ・(dθ/dt)^2 -r・sinθ・(d^2θ/dt^2)・・・①
ここまでは途中の計算も自分で理解できました。(参考書にも同じ計算が載っていましたから合っていると思います。)
ここで、物理でよく出てくる角速度をωとおいて θ=ωt 角速度ω=一定とすると、上の式の第2項は、θの2回微分(ωの1回微分)が含まれているので、ゼロになります。
つまり①式は (d^2x/dt^2)=-rω^2・cosωt ←ここまでは分かります。
では、
角速度ωがtの関数で一定ではないとすると①式はどのような計算になるでしょうか。
x=r・cosωt
(dx/dt)=-r・sinωt・ω
=-rω・sinωt
この式をもう一度tで微分すると……ここからが自分には計算できません。どなたか御指導をお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
角速度が一定でないということは、もはや θ = ωt は成り立ちません。
そこで θ を時間の関数 θ(t) として微分します。
x = rcosθ
ω = dθ/dt (角速度)
α = dω/dt (角加速度)
としましょう。rは定数とします。
合成関数の微分を使って
dx/dt = -rsinθ・dθ/dt = -rωsinθ
ここまでは同じ。
もう一回微分すると、ωが定数ではないので積の微分で
2項に分かれます。
d^2x/dt^2 = -r(dω/dt)sinθ -rωcosθ・dθ/dt
= -rαsinθ - r(ω^2)cosθ
第2項はω一定の場合と同じ。
第1項は角加速度がゼロでないことで現れた項です。
ありがとうございました。短時間で多くの回答が寄せられており、大変感謝です。
御指導いただいたとおり、そもそも角速度が一定でないなら θ=ωt は成り立ちませんね。重大な見落としでした。
式の説明も大変よく分かりました。
No.5
- 回答日時:
合成関数の微分は、dx/dt = (dx/dθ)(dθ/dt) と
右辺が積の形になるので、
二階微分には積の微分法則を使います。
(fg)’ = (f')g + f(g’) です。
(d²x/dt²) = (d/dt){ (dx/dθ)(dθ/dt) }
= { (d/dt)(dx/dθ) }(dθ/dt) + (dx/dθ){ (d/dt)(dθ/dt) }
= { (d²x/dθ²)(dθ/dt) }(dθ/dt) + (dx/dθ)(d²θ/dt²)
= (d²x/dθ²)(dθ/dt)² + (dx/dθ)(d²θ/dt²).
x = r cosθ, θ = ωt なら、最下行の計算は容易ですね?
ω が定数でない場合は、
θ を微分するのにも積の微分法則を使って
dθ/dt = (d/dt){ ωt }
= (dω/dt)t + ω(dt/dt)
= (dω/dt)t + ω,
d²θ/dt² = (d/dt){ (dω/dt)t + ω }
= (d/dt){ (dω/dt)t } + dω/dt
= { (d/dt)(dω/dt) }t + (dω/dt)(dt/dt) + dω/dt
= (d²ω/dt²)t + 2dω/dt.
になります。
結局、
(d²x/dt²) = (- r cosθ)((dω/dt)t + ω)² + (‐ r sinθ)((d²ω/dt²)t + 2dω/dt).
です。
No.1
- 回答日時:
x=rcosθ
x'=-rsinθ・θ'=-rsinθ・(wt)'=-rsinθ・(w't+w)
x''={-rsinθ・(w't+w)}'
=-rcosθ・θ'(w't+w)-rsinθ・(w't+w)'
=-rcosθ・(w't+w)(w't+w)-rsinθ・(w''t+w'+w')
=-rcosθ・(w't+w)²-rsinθ・(w''t+2w')
=-rcoswt・(w't+w)²-rsinwt・(w''t+2w')
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
連続した5つの自然数の積が30240になるとき、この5つの自然数の和として正しいのは?という問題の解
数学
-
あいまいな日本語数学問題
数学
-
ネィピア数について
数学
-
4
lim(x→0)sinx/x=1の証明についてですが、 なぜ-1/2π 0の範囲でも証明してるのです
数学
-
5
数学の質問
数学
-
6
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
7
何故写真のように式変形できるのですか?
数学
-
8
二次関数の問題なのですが、パープ〜が愚にも付かぬ珍説を喧しく唱え続けていて、非常に当惑しております。
数学
-
9
二次関数 y=x^2 を微分すると---
数学
-
10
e^xの微分がe^xになる証明で、なぜlim(t→0)のとき、 (1+t)^(1/t)=eになるので
数学
-
11
<a, b>=a1 b1+a2 b2① <a, b>=|a||b|cosθ② に関して、<a, b>
数学
-
12
微分積分は情報系にとっては必須ですか? 大学で情報系の学部に入りましたが、数学が苦手で、微分積分を履
数学
-
13
【一次関数】 一次関数について「xが決まると自動的にyも決まる」という説明をしたのですが、生徒から「
数学
-
14
【数学】到達できない箇所
数学
-
15
これの(2)なんですがcosx/sinxになって1/tanθにしたらだめって言われました。どうしてで
数学
-
16
テーマ82のy‘’のところの式なんですけど−2を取り出して中だけ微分してるんですがなんでそれができる
数学
-
17
εー N論法について質問です(TT) 解き方は大体分かったのですが、土台となる部分が理解出来ていませ
数学
-
18
消えた100円問題は何故あのような現象が起こるのでしょうか?
数学
-
19
これって正しいんじゃないの? 「無理数を小数で表現すると、小数点以下に数字が無限に続きますが、それら
数学
-
20
画像の質問に答えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
微分積分って何に使うのですか?
-
5
3階微分って何がわかるの??
-
6
分母が文字の分数を微分する方...
-
7
位置を微分したら速度?
-
8
サイン二乗xの微分を教えてく...
-
9
y=e^x^x 微分 問題
-
10
微分や積分は何に利用できるの?
-
11
2階の条件・・
-
12
dxやdyの本当の意味は?
-
13
逆関数の2階微分
-
14
eの読み方…
-
15
C∞級とは何ですか?
-
16
行列を行列で微分することはで...
-
17
数3のcosnπについて
-
18
log(1+x)の微分
-
19
微分積分って何?
-
20
デルタ関数の微分をおしえてく...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter