
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
2(fm+1) じゃない?
これに信号周波数 fs を掛けたものが帯域幅(占有周波数帯幅)になる。
信号周波数を fs 周波数偏移を fd とすると、
変調指数 mf は mf=fd/fs なので
お尋ねの式は、
2(fm+1)fs = 2(fd/fs+1)fs = 2(fd+fs)
となって、帯域幅の式になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
LEDについて質問です。
工学
-
ハンドアセンブルの第3オペランドについて
その他(教育・科学・学問)
-
出力インピーダンスを求めるための回路
工学
-
4
微積分回路の周波数依存性について答えよ。(時定数との関連について考える) 分かりません。教えてくださ
工学
-
5
コストに関して
工学
-
6
電磁気学の質問です。 回路にコンデンサーが含まれない場合、電池と抵抗器があったとしても電流は流れない
物理学
-
7
電子回路について
工学
-
8
FM変調の復調回路についてです。 復調出力電圧においてACとDC電圧は何を表していてどう違うのでしょ
工学
-
9
ダイオードとショットキーについて
工学
-
10
電気回路の問題の質問
工学
-
11
電気回路の問題です この問題が解ける方解説お願いします。
工学
-
12
電気自動車モーターのブラシ構造
物理学
-
13
太陽光発電で変換されなかったエネルギーはどうなるの?
物理学
-
14
キルヒホッフの法則に似た自然現象を調べています。(水以外)
物理学
-
15
対数についてです。底の確認はどんな時に必要なのですか?私は「対数不等式の時に必要」と考えています。こ
数学
-
16
オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より
工学
-
17
大型の振り子を電池で動かしたいのです。
物理学
-
18
図の回路の問題の回答で、直流は通過域に含まれる。とあったのですがどういう意味でしょうか? これは積分
工学
-
19
高圧受変電設備のVTは、なぜヒューズが4個つくのでしょうか。2個でいいと思うのですが。
工学
-
20
中波用バーアンテナに乾電池を繋ぐと電磁石になってゼムクリップがくっつきますか。
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
携帯電話、なぜ混信しないの?...
-
5
電波の影響でストーブの電源が...
-
6
シリアル通信の速度
-
7
電波出力、周波数と飛距離の関係
-
8
pinフォトダイオードの遮断周波数
-
9
占有周波数帯域幅と最大周波数...
-
10
テレビとリモコンの電波
-
11
ラジオのFMとAMの違いを小学生...
-
12
TVなどのリモコンの先端に着...
-
13
高射砲はなぜ当たらないのですか?
-
14
電波の性質を科学で変動させる...
-
15
1khzまでの周波数成分をもつ信...
-
16
占有周波数帯域幅の求め方
-
17
夜間は昼間と比べて電波の質が...
-
18
宇宙の電波はどこまで届くの
-
19
コヒーラの電波について
-
20
FMとPMについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter