dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

可変容量ダイオードを用いた直接FM変調器とはどのようなものですか?いまいちわからないので説明できる方がいたらよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

そのまんじゃないか


あまりにレベルじゃの


一番単純なもは
コンデンサーマイク使った直接FM変調


コンデンサーマイク(変調回路)⇒直接FM
           ↑
          発信回路

単にこれが可変容量ダイオードになっただけ

可変容量ダイオードは電圧を変えると容量が変化する
ってことは発信回路のCの変わりに可変容量ダイオードにして

可変容量ダイオードに電圧変動させると

発信する周波数が替わるので・・FM変調がかかるってこと  

大学でこんな所でつまずくと
後が大変         
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございます!
通信については勉強不足なのでもっとがんばりたいとおもいます…。

お礼日時:2008/06/24 10:27

詳しくないですが、例えばこんなのでは?



http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/WLSMIC.htm

コンデンサC値の変動によってFM発振周波数が変化しますが、
このコンデンサCの変動を、バリキャップを使いマイクからの音声波形を
与えることにより行います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!