
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
国保税は前年所得から決定されます。
収入があれば翌年から改定されます。年金も同様なはず。
ただ、その収入なるものが裏なら、表の政府は関知できませんから何の変化もないでしょう、検挙されるまでは・・・
No.4
- 回答日時:
補足です。
回答3で言おうとしたことは、早い話が回答2と同じです。
減免や免除が認められている期間に限っては、収入が増えたことを放置していても何の問題もありませんし、何も起こりません。
収入が増えたことが影響してくるのは、次に減免・免除を受けようとした際で、そのときに減免や免除が受けられなくなってしまう場合があり得る、というだけです。
No.3
- 回答日時:
基本的に、前年1年間の所得をその都度見ていって、いつからいつまでの間だけ減免や免除を認めますよ‥‥というしくみになっています。
マイナンバーを使って所得の情報(収入の状況と思っていただいてOK)を把握しているので、要は、1年1年を単位にして見ています。
したがって、ある1年間が終わったときに、所得の状況が減免や免除が認められないような状態(収入が制限を超えてしまったときと思っていただいてOK)になってしまうと、次年以降、減免や免除ができない・認められないということが起こり得ます。
収入があることを放置したらどうこう‥‥、ということではなくて、一定の制限額を超えてしまうかどうかを見ているわけですね。
マイナンバーを使った把握は、ほぼ自動的に行なわれます。
ただし、確定申告や年末調整というものが行なわれていることが前提です。
確定申告や年末調整をしなかったとしても、減免や免除は期限付きになっているので、結局、いずれは、減免や免除は終わってしまいます。
そのときに、再び減免や免除を申請すると、結局は所得の情報のチェックが必ず行なわれるので、結果として同じことになりますよ。
ということで、放置したら直ちに罰されるとか差し押さえられる‥‥などということはありません。
どっちにしても、ある一定の期間の減免や免除の対象になるかどうか、その都度、期間を区切って細かく見ているからです。
言い替えると、減免や免除が認められた期間に限っては、収入が増えたことを放置していても問題にはなりません。
なぜならば、次以降の期間を認めるかどうかを審査するときに、上で書いたように所得(収入)の状況をチェックするからです。
どうやら根も葉もないでたらめな回答が付いているようですが、必要以上に心配なさることはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
- 厚生年金 契約社員なのですが、社会保険に加入出来る条件を満たしているので、社会保険に加入させて下さいと会社に申 5 2022/11/04 06:25
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 国民年金・基礎年金 自営業の方 国民健康保険と国民年金はセットで支払いですか? 知り合いの方が自営業で、国民年金を払って 5 2022/09/07 23:12
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 健康保険 昨年、国民健康保険と国民年金を3ヶ月支払っておりました。 確定申告に必要となる、控除証明書で国民年金 1 2023/02/01 08:08
- その他(税金) 昨年、国保を支払っていたのですが国民健康保険控除証明書って存在しますか? 国民年金の控除証明書は届い 4 2023/01/16 20:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「国民年金をかけていない」と...
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
傷病手当金の差し押さえ
-
分からないことがあります。 IC...
-
健康保険証の手続きについて
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
パートが受け取れる健康保険証...
-
随時改定・月変 について教えて...
-
標準報酬月額決定通知書が会社...
-
知り合いが障害者年金をもらう...
-
給与未払い時の社会保険料の還...
-
子供のみ国保に・・・
-
社会保険料の会社負担分が会社...
-
社会保険、厚生年金の「事業者...
-
母子家庭の社会保険
-
4~6月の給料で税金が決まるそ...
-
社会保険加入の要件
-
従業員の高速代に上限額設定に...
-
退職後の健康保険について
-
社会保険料を抑える為には4〜6...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無職後、アルバイトをする場合...
-
国民年金の免除制度について
-
夫が国民年金加入の場合、妻も...
-
私は、日雇いの仕事しかなく、...
-
「国民年金をかけていない」と...
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
子供のみ国保に・・・
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
社会保険料を抑える為には4〜6...
-
通勤手当について 片道35キロ1...
-
振込手数料について
-
退職後すぐに病院にかかりたい...
-
貯金がいくらくらいあると、児...
-
個人年金の受取りを一時金受取...
-
源泉徴収されていて、新たに保...
-
分からないことがあります。 IC...
-
無職で任意継続中に扶養を追加...
-
社会保険料の月額変更届について
-
夫年収600万 妻が扶養外れ200...
おすすめ情報