dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日飼い猫を病院に連れて行き健康診断をしたときに、健康診断の結果表に「リンパ系・リンパ節腫大・左側膝窩」というところにチェックされていました。診察した医師は、触診したときに「あっ、ちょっと腫れてますね」と言いましたが、何か治療が必要だと言う事もなく診察は終わりました。
 家の猫はもとノラ猫でエイズウィルス持ちです。猫エイズウィルス持ちという可能性が高いことを承知で引き取りましたが、この「リンパ節腫大」というのは猫エイズと関係があるのか、発症してしまったということなのでしょうか。それとじゃれるのが大好きで、よく猫じゃらしにビヨヨ~ンと飛び跳ねまくりです。これも関係があるのでしょうか。
 天命を終えるその時まで大事に育てようと決意してウィルス持ちのその猫を引き取りました。でも初めての猫なので、このような健康診断結果を渡されてどう対処したら良いのか分かりません。治療が必要なら、速やかに適切な治療をしてあげたいです。どうかアドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

はじめまして。

心情お察しします。

先生が、緊急を要しないのなら、おまかせしても良いかと思いますが、悲しいことににゃんちゃんは、私達飼い主より早く逝ってしまいます。
その心づもりをされるのは、必要かと思います。

URLは、にゃんちゃんの闘病生活を刻々と綴っています。

なんでもないと、いいですね。
もし、不安が取れないのなら、病院を変えることも選択肢に入れておいてください。

参考URL:http://www003.upp.so-net.ne.jp/withtama/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こまめに健康診断に連れていって、早期発見と治療ができるように気をつけていきたいです。人間よりも短命だからこそ、最後までしっかりと生きている様子を見届けたいです。病院を変えて検査するのもアリですね。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/04/01 14:38

参考URLが参考になると思います。


医師から別段指示がないのなら良いのだと思います。
お大事に。

参考URL:http://www.p-well.com/health/clinic/cat/cat-eizu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。これからはマメに健康診断に連れていって、よく状態を見極めたいと思います。

お礼日時:2005/03/28 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!