dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記の文章の『強いた。』の箇所は,おかしいですが,適切な言葉を教えて下さい。

『同局の指導に対して,相手方は配転による不利益を強いた。』

A 回答 (8件)

「講じた」です。

    • good
    • 0

文脈から訴えたいことを類推してですが、



「当局の指導に対しては反省することなく、対象者の配転
 にて応じ、更に苦痛を与えることで、他の被害者や同調
 者への牽制を図った」

ですかね。

不利益という部分は不利益の証明が必要に成り、契約内容
次第では、予め了承されていた正当な行為として受け取ら
れるでしょう。

今回訴えなければならないのは、配転の意図が自分以外の
被害者に向けた見せしめという意味を持つ事です。
本件と配転のタイミングが重なることで、当事者以外も間
接的な脅迫を受けることになり(逆らったせいで配転され
たと想像させるだけで効果があるため)、本人の意向を明
らかにせずに、権利として行使するべきではないとするわ
けです。

なので配転が苦痛に成るという話を主観で述べておかなけ
ればならず、他の同僚においても同じであり、当局指導員
の共感を呼ぶことが大事です。

また、不利益を訴えるときと苦痛を訴えるときは別であり、
それぞれ個別に通用します。どちらを使うかを選ぶのも大
事ですよ。

そして文脈の肝ですが、指導に対して悪意で応じていると
いう部分は明確に述べないと行けません。個人的な話に見
えてしまえば誰も助けてくれません。

配転が見せしめであるとし、反省がないという証拠として
示し、今後も隠蔽と継続される見通しを示唆する。それら
が大きな事件になれば、当局指導の責任にもなると予感を
させれば文章全体が完成するでしょう。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

#4ですが追加です。



「同局」よりも「当局」のほうが自然な表現になるように思います。

この場合の「当局」は、
《この局》ではなく、
《行政上の任務・責任を負う関係機関》という意味。
    • good
    • 0

我慢した。



かな?
    • good
    • 3

前後の文脈次第ですが。



・同局の指導に対して,相手方は当方の不利益となる配転を強いた。

・同局の指導に対して,相手方は当方の不利益となる配転で応じた。
    • good
    • 0

甘受した。



かな?
    • good
    • 3

指摘した。



かな?
    • good
    • 2

被った。



かな?
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!