
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
SSD は故障すると、いきなりアクセスができなくなったりしますので、突然死と言われていますが、HDD もインターフェースが故障したりすると、突然死にます。
HDD の機械的な部分は、プラッタ(記録円板)が回転していたり、ヘッドが機械的に動作しており、異音発生などがあって、各部の消耗や劣化が徐々に進行しますの、そう言った予兆があります。機械的な寿命は、判り易いこともありますね。どちらにしても、電気的な故障は致命的ですので、イメージバックアップ等で対策を取っておかないと危険です。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
約 6~9 年前なら私のところにも現役で動作している SSD があります。特に健康状態は悪くありませんので、まだまだ使えそうではあります。これを調べるには、CrystalDiskInfo が良いと思います。
HDD/SSDの寿命を診断するS.M.A.R.T.ツール「Crystal Disk Info」
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/6405
SSD はフラッシュメモリを使っており、一つのセルに書き込める回数が決まっています。それを超えてしまうと、書き込めなくなり、データも不安定になってしまします。
フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
このように、工夫して書き込みを分散させて、寿命に到達するのを回避しています。フラッシュメモリには、ビット数に応じてセルに書き込める回数が決まっていて、SLC > MLC > TLC > QLC の順に少なくなっています。
SLC、MLC、TLC、QLC、4種類のSSDについて徹底解説
https://chimolog.co/bto-ssd-slc-mlc-tlc/
※書き込み回数制限には異論がありますね(笑)。SLC は 10 万回、MLC は 1 万回、TLC は 1000 回、QLC は 500 回程度が普通の認識です。また、SSD の TBW は実装及び制御技術によって向上していますので、TLC が MLC を逆転することもあります。
ただ、SSD の耐久性も上がってきていて、当時に SSD でも普通の使い方なら 10 数年は持つのではないでしょうか。最新だと、数十年は持つ計算になりますね。
今やHDDより頑丈な「SSDの寿命」と耐久性の凄さ
https://chimolog.co/bto-ssd-tbw/
総書込可能容量 TBW(Total Bytes Written/Terabytes Written) を、年間に書き込む容量で割れば、寿命年数が計算できます。これは、新しい SSD なら CrystalDiskInfo の稼働時間と総書込容量から、単位時間の書き込み量を計算し、公開されている TBW から判ります。恐らく、パソコンとしての OS やその他のハードウェアの寿命と比べても、そう簡単には終了しない年数になると思います。一度計算してみて下さい。
No.5
- 回答日時:
HDDを買って
データはそこに入れて運用すれば
実害は少ない
SSDは
OSと2ndパーティションにはアプリのみ
速度を要求するデータ置くとしても
必ずクラウドかHDDにミラーリングしましょう
No.4
- 回答日時:
うん、私が最初に同時に買った2枚も
1枚目:数ヶ月目に突然死し、メーカー交換で新型になった。
2枚目:2年後ぐらいに外して放置していたら、しばらく後に起動しなかったw
バックアップを取っておけば何も問題無いと思うけどね。
なんなら、今のうちに(リスク回避で)新SSDを購入し、クローン化して交換すれば良いしょう!
旧SSDはバックアップ用として保管しておけば良いのです。
私は、SSD/HDDの併用化で、CドライブをSSDに入れ、HDDの方ににもCドライブを入れているので、何も心配ないです。
ブートでSSDを優先起動させているだけなので、SSDが死んでも、HDDだけで立ち上がります。
もちろん、Cドライブ内の主データは、SSDのCドライブ内で完結せずに、HDDのDドライブにまわしています。
No.3
- 回答日時:
いきなり壊れるから突然死と言う。
書込寿命とかがあるが、その寿命に来ないで来るから、突然死
まぁ、これって、古いものでも新しいものでも存在するよ
だから、突然死でのデータ消失が困るなら、バックアップをとるしかない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SSDの寿命は? 4 2022/11/18 20:52
- ドライブ・ストレージ 最近、外付けSSDというのが出回ってますが、USBメモリと比較してどっちが安い?どっちが高性能? 6 2022/04/23 10:51
- デスクトップパソコン ゲーミングデスクトップPCでマインクラフトなどの比較的負荷が軽いゲームを録画・編集・エンコードしてY 3 2023/02/09 21:44
- デスクトップパソコン レガシモードからUEFIモードにするソフトは 7 2022/09/16 14:39
- ドライブ・ストレージ SSDの増加について 4 2022/04/18 02:22
- ドライブ・ストレージ 購入したSSDがPC上に表示されずクローンコピーできない 5 2022/07/17 18:28
- ドライブ・ストレージ Windows OSの扱いについて 5 2023/08/25 13:51
- その他(パソコン・周辺機器) SSDのデータと容量が消えました。 4 2023/03/26 08:35
- ドライブ・ストレージ HDDとSSDどちらがいいか 7 2023/07/27 19:58
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windows7に搭載されているバッ...
-
外付けHDDをの認識方法の変更
-
NAS RAID5 導入容易なものか。
-
AOMEI やEaseUS の有償バックア...
-
MS Edgeのバックアップについて
-
Windws10でiTunesが起動できな...
-
Windows 10 のノートパソコンを...
-
エクセル:一般的に何メガくら...
-
バックアップ&リカバリーソフト
-
WinXP+HDDをWin7+SSDにしたいです
-
Illustratorの画像リンクエラー...
-
SDカードの保存先のファイル名
-
懸垂下降でバックアップは下降...
-
SSDと外付けHDDでミラーリング...
-
EaseUS Partition Master(無料...
-
データ移行が遅すぎます・・・
-
外付けHDDからのシステムイメー...
-
ワード KINGSOFT Office という...
-
iCloud+のオファーを使用という...
-
ノートン360のバックアップ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NAS用HDDのデスクトップ用PCへ...
-
外付けHDDをの認識方法の変更
-
ネットワークHDDのパーティショ...
-
ドライブのデフラグ・最適化の...
-
HDD余った
-
RAID5でのHDD交換後のパーティ...
-
M.2SSDのパーティション分けに...
-
外付けHDD購入について
-
起動用SSDのバックアップは絶対...
-
amazon で「16TB・SSD」\\9,999...
-
Macbook proのSSD交換の仕方と...
-
Linkstationのバックアップした...
-
シムズ4をMACでプレイし始めた...
-
クローン作成する時に外付けSSD...
-
AOMEI Backupper Pro 、EaseUS ...
-
Mac Book Pro 外付けHDDを内蔵...
-
AOMEIやEaseUSの有償のバックア...
-
バックアップの上書きは、でき...
-
NAS RAID5 導入容易なものか。
-
EaseUSやAOMEIのバックアップソ...
おすすめ情報