
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
教える人がいないので当たり前です。
赤の他人を当てにするほうが間違いです。
Q「〇〇〇は何故人気があるのでしょうか?」
A「需要があるからです。」
レベルです。それ。
お分かり頂けるでしょうか?
興味はあるけど、知らないし予想も出来ないテーマは手を出さない方が良いです。
そんなので通用すると思っているのかと思うと、大丈夫なのかなあと心配です。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>その位も教えてもらえないのでしょうか?
誰がすべてを把握して伝えるのでしょうか。
現実的に無理なんじゃないでしょうか。
現在、その子に関わりのある人のうち、誰か1人が保有している情報に限り伝える。
とイメージしているのは何故でしょうか?
例えば一定の年齢に達した時、ある所に申し出て、そこが情報を知っている人や機関に照会するという手段も考えられるでしょう。
この件(質問)に興味はあれど、自分の引き出しには何の情報も無く、想像も出来ない時、言葉を捏ねくって、皮肉り調子で返すのが精一杯というのが伝わります。
そういう返しは、知識の薄さを晒してしまうようなものなのでやめた方がいいです。
自分が書けるテーマのみご参加ください。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 児童福祉施設 児童養護施設において、以下のような事例はありますか? 2 2022/04/17 19:29
- その他(悩み相談・人生相談) 児童養護施設で育ち、16歳で退所 児童相談所から連絡があり伺うと、全てを話すと..... その時に言 5 2022/05/26 11:42
- 児童福祉施設 児童養護施設の費用負担について 1 2022/05/13 22:10
- 子供 単純な疑問です。 なぜ親は子供を養うんでしょうか? 私の母は私が昔いじめが原因の不登校なった時からよ 8 2022/04/24 15:20
- 子育て・教育 少子化が社会問題になっていて、子育てはお金もかかるし、ビジネスマン(ウーマン)も育児休暇などを各家庭 3 2022/11/05 23:35
- 児童福祉施設 児相や児童養護施設からの電話連絡に応じない場合、実家に連絡が入ることってありますか? さすがに保護者 2 2022/06/16 09:20
- 養育費・教育費・教育ローン 親権変更調停を申し立てられた側の身です。 養護施設に預けていたのですが、昨年末に脱走し、10年前に離 1 2023/05/06 08:37
- 児童福祉施設 近所に母親が子供を大声で叱るのを通報されて子供は児相で一時保護されてます。 虐待してないのに児相は独 6 2023/07/25 21:24
- 保育士・幼稚園教諭 社会人2年目21歳です。独学で保育士目指してます。 もし、資格が取れたら保育園ではなく児童養護施設で 2 2022/05/18 21:29
- 児童福祉施設 どうせ子供を手放すのなら なぜ、初めから特別養子縁組制度を利用しないのでしょうか 普通養子縁組や、里 3 2022/07/05 07:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
入らないとトラブルに?知っておきたい自治会の事情を社会学者に聞いてみた!
皆さんはどのような環境にお住まいだろうか。特に住宅地などに住んでいる場合、自治会に加入することを求められることがある。しかし、自治会について知らないことも多いのではないだろうか。「教えて!goo」にも「...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣に越してきた家族が常識があ...
-
子供を施設に預けるということ...
-
児童保護施設に入所している子...
-
隣人の嫌がらせで、相手を引っ...
-
利用形態の意味を教えてください
-
知的障害者の方に通勤時話しか...
-
A型就労支援って利用者同士の恋...
-
障害者へのパソコン訓練職
-
就労継続支援B型の移転について
-
保育園申し込みで使う就労証明...
-
仕事の全くできない知的障害者...
-
A型就労支援型の事業所で、働い...
-
障害者雇用のアルバイト
-
一緒にいるだけで、ぷ〜んと匂...
-
障害者は、独立したらどの程度...
-
相談支援事業所のことで困って...
-
学童保育の就労証明書について
-
バスで席を譲る人の基準は?
-
【障害福祉サービス】サービス...
-
授業中、はさみで脅す自閉症生徒。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣に越してきた家族が常識があ...
-
隣人の嫌がらせで、相手を引っ...
-
児童保護施設に入所している子...
-
子供を施設に預けるということ...
-
8歳の孫が母親からの虐待で、児...
-
子供が施設に入所した場合の養...
-
子供をどうすべきか
-
娘が児童相談所に一時保護とな...
-
子供が児童相談所に連れて行か...
-
心理判定員とは?
-
子供をが今2歳で乳児院にいるの...
-
幼少期に児童養護施設にいた子...
-
身寄りのなくなった高校生
-
子供五人を施設にひきとられま...
-
児童養護施設についての質問で...
-
彼女が児童相談所にいきました ...
-
父親のデモンストレーションが...
-
ご近所の小学生が、いわゆる悪...
-
私はいわゆる家族関係がうまく...
-
ある家族の娘さんが親から暴力...
おすすめ情報
利用者の減少は、つまり、回答の水準に落胆した質問者の増加だと思う。
知識や経験がある者の分は、丁寧な説明であれ、簡易な返答であれ、
”この人は知ってる”感が漂うものである。
もっともらしい文を書いて、相手を納得させられると思っているが、
それに、goodボタンを押す者がいても、その回答者と同等の”この件についてよく知らない人”からの評価だったり、
言い切る人へ簡単になびく人の数の表われだったりする。
迂闊に出ると、こんな感じかな。