No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
添付資料のFig.1を参照していただけたでしょうか?
開始反応のA+とB-に具体的なイオンが入り、モノマーのRがフェニル基
つまり、モノマーがスチレンならば、水を共触媒、四塩化スズを開始剤
としたカチオン重合の反応式になります。
かなり古いですが、F.S.Dainton,R.O.Colclough,Trans.Fraday Soc.,54,886(1958)によると
四塩化炭素中でのSnCl4によるスチレンの重合では、
SnCl4 + 2H2O → SnCl3OH・H2O + HCl
ここで発生するHClはスチレンにそのまま付加することで、
重合を阻害。
実際の開始剤はSnCl3OH・H2O で
SnCl3OH・H2O + スチレン → Hスチレン+・・・SnCl3(OH)2-
注;パソコンでの記載の関係上間違いやすい記載になってますが、
SnCl3(OH)2-はOHが2つで、マイナス電荷は1つであることを
表しています。
2-ということで、マイナス電荷が2つという意味では
ありません。
この・・・のところに次々とスチレンが付加反応していき、
高分子となります。
当然、カチオン(+)は、スチレンの付加と共に移動し、常に
生長末端に存在します。
開始末端としてスチレンにH+が付加し、カチオン重合における
対(たい)イオンがSnCl3(OH)2- となります。
私は実際の文献を読んでいません。
東村敏延 著 カチオン重合 化学同人 を参考にしました。
古い情報なので、最新の研究では異なった結論になっている
かもしれません。
ちなみに共触媒であるH2Oは多過ぎると重合は遅くなり、
室温付近での四塩化炭素中のスチレンの重合では
[H2O]/[SnCl4] < 0.1で極大になるようです。
補足;なぜ初めに発生するHClでの重合ではないのか?
ラジカル重合における誘導期間と同じように、
しばらく重合が開始しない時間があります。
HCl発生による(連鎖的でない)付加反応が
その説明に合うようです。
No.2
- 回答日時:
スチレンは、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合のいずれの反応においてもポリスチレンを生成します。
今回は、重合開始剤として四塩化スズを用いているのですから、カチオン重合であることが分かります。
カチオン重合の一般的な反応スキームは、下記資料の図1となります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/networkpoly …
イオン重合の場合、生長イオンに対して、対(たい)イオンが存在します。
つまり、ポリスチレンの生長末端である C+の近傍に対イオンとしてアニオンが存在し、そのイオン間にモノマーが入り込み付加するのです。
ところで、四塩化スズを用いる場合には、一般的に共触媒が存在すると思います。
共触媒とは、例えば、ごく微量のH2Oの存在などです。
一般的な反応スキームを四塩化スズに適応する時に、共触媒が何かわからなければ正しく記載することができません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
- 化学 過塩素酸アンモニウムの作り方 2 2023/03/24 18:27
- 化学 無機化合物の化学反応って3つ (酸塩基・酸化還元・それ以外でエントロピーが増える反応)に大きく分類? 2 2022/05/16 15:20
- 化学 アルキン合成における立体性に関する質問 1 2023/01/27 21:59
- 農学 大学の生物学(植物の同化)について 2 2022/04/20 23:47
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 化学 過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定についてです。 なぜこの滴定は硫酸酸性化で行う必要があるので 3 2022/05/15 17:08
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
燃えているときに黒く焦げて灰...
-
複素関数論のローラン展開について
-
順列
-
重複組合せで 区別のつかない球...
-
条件の計算方法
-
2次方程式 x²-2x+3=0の2つの...
-
X³+X²Y-X²-Yを因数分解すると...
-
(2)でn→∞とすると不等号に等号...
-
a<b,x<yのとき、ax+byとbx+ayの...
-
数学の質問なのですが、lim[n→∞...
-
2x二乗-8x+5を平方完成した値を...
-
a,bを実数とする二次方程式X²...
-
7個の数字1,2,3,4,5,6,7,から...
-
円魔方陣
-
急ぎです。 数学2の相加平均と...
-
数学の問題を解く際にコピー用...
-
確率
-
東京出版「高校への数学」20...
-
数学わかるかた! 48と72の正の...
-
中学2年生の数学の問題(角度...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
燃えているときに黒く焦げて灰...
-
有機化学、大学レベルの問題
-
フリードリヒ・ヴェーラーによ...
-
至急回答よろしくお願いします...
-
IUPAC名教えてください、よろし...
-
円魔方陣
-
7個の数字1,2,3,4,5,6,7,から...
-
計算式、解き方を教えてください
-
不等式の問題において「合わせ...
-
200以下の自然数のうち、正の約...
-
012345の中から3桁の5の倍数は...
-
10段階を5段階に変換する
-
数学の問題を解く際にコピー用...
-
順列
-
順列の問題で1.2.3.4.5.6.の6個...
-
重複組合せで 区別のつかない球...
-
条件の計算方法
-
2x二乗-8x+5を平方完成した値を...
-
5つの数字で1~21までの番号を・・
-
2次方程式 x²-2x+3=0の2つの...
おすすめ情報
なるほど、カチオン重合なのですね。例えばH2Oを共触媒に用いると、どのような反応式になりますか?