
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最初の稲作は下流域の扇状地、泥が堆積している川の近くの湿地帯で始まったと考えるのが妥当です。
ここなら畔を整備して稲を植えるだけで収穫できるからです。しかし、このような土地は夏に川が増水すると水のコントロールができないので、次第に中流と下流の間の「水が管理しやすくて、そこそこ川幅をコントロールできるところ」に変わっていったと思われます。
実際、日本で最も古いと言われる長崎県の菜畑遺跡も、弥生時代で最も古いとされる福岡県の江辻遺跡も、山(つまり上流)から川が下りてきて平地を形成する中流域の割と上流側にあり、下流に向かって他の川と合流する前に、水田を作って水をコントロールしたと思われます。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/05/28 12:34
早速の御回答ありがとうございます。
最初、下流の扇状地、畔を整備して(洪水も心配ですね)
後、中流と下流の間、「水が管理しやすくて、そこそこ川幅をコントロールできるところ」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 水田稲作の始まりは、各地域、まちまちにもかかわらず、なぜ、同時期に古墳時代に入ったのでしょうか? 10 2022/06/14 12:42
- 政治 東京の世田谷区の水は下水が混じっている割合が多いので不味いですか? 3 2023/02/18 12:32
- 人類学・考古学 大陸系磨製石器について、金属ならともかく、当時の日本人は磨製石器を自前で開発し作れなかったのですか? 3 2022/06/12 17:02
- その他(災害) 愛知県明治用水漏水 2 2022/05/19 07:15
- 歴史学 江戸時代の河川舟運って、上りはどうしてたんでしょうか? 4 2022/06/03 00:52
- 化学 理科に詳しい方、教えて下さい。 H字管式電気分解装置の使い方で、ピンチコックを開いてから電流を流しま 1 2023/01/14 14:51
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器から聞こえてくるチョロチョロ流れる水の音。 1 2023/07/04 07:39
- 電気・ガス・水道 断水した時のためにお風呂に水を入れること 5 2022/09/20 19:21
- 農林水産業・鉱業 田んぼの組合の役員をしていますが一人の組合員に糾弾されてしんどいです。 1 2023/07/22 12:14
- 俳優・女優 上手だし投げ48、寄り切り48、ウッチャリ48、押し出し48、とかAKBの新ユニット流行らないですか 3 2023/05/21 23:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雨水が溜まった所に土を入れま...
-
縄文時代と弥生時代の違い
-
江戸時代以前で米と殻を分離す...
-
魏志倭人伝は、縄文人とか弥生...
-
「米の生産性」 と 「麦の生...
-
水田が開墾されたのは、川のど...
-
日本史、弥生時代の正誤問題で...
-
ハーフ?クォーター?エース?...
-
卑弥呼
-
邪馬台国はどこに?
-
江戸時代の河川舟運って、上り...
-
武器を持たない強い権力という...
-
社会が 国の家としてニ階建てに...
-
飛鳥・奈良時代に机や椅子は?...
-
<地理> 西縁とは?
-
神武カムヤマトイハレヒコはい...
-
日本の古代、漁労に長けた「海...
-
卑弥呼の時代の日本列島の社会...
-
「やまたいこく」って、「やま...
-
古代ローマ帝国はほんとにあっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「米の生産性」 と 「麦の生...
-
遊牧民ではない日本人。牛と馬...
-
インディアンは部族間抗争をし...
-
人間ってどうやって農耕を思い...
-
縄文時代にマグロ、どうやって?
-
西洋~中国北部は畜産しないと
-
縄文・弥生
-
江戸時代以前で米と殻を分離す...
-
今から三千年前って何時代でど...
-
縄文時代の交易
-
農耕民族と狩猟民族という分類...
-
沖縄とアイヌ
-
東洋人の脚の長さと椅子生活
-
縄文時代と弥生時代の違い
-
弥生時代の稲刈りで稲穂の部分...
-
長谷川豊氏の松本剛明に関する...
-
定着・定住が始まるのが先ですか...
-
魏志倭人伝は、縄文人とか弥生...
-
古代日本におけるパン食について
-
エジプトのジャポニカ米につい...
おすすめ情報