dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先ほど、羊水検査では判らない病気について質問させていただいたものです。もう1点、ご相談させていただきたいのです。

もし障害があった場合、その子を幸せに育ててあげられるかという不安の一番の原因はたぶん夫が協力的ではないということです。
どういう状況でも信頼し合え協力し合える確信がもてる夫でしたら、きっと子供も幸せにしてあげられると思うのですが、実情は仕事が忙しすぎて子育ては全て私任せになることが悲しいことに目に見えています。
しかも障害の度合いによってはこの人は逃げ出すかもしれないなあ・・と本当に悲しいけど感じてしまうところもあります。シビアな人なので養育費とかも期待できないのではと思います。(現在も共働きで生活費はもらっていません)

もしそういう状況から私が一人で頑張って育てていくことになったとき、実際問題何とかなるものでしょうか。
経済的にはどのくらいの負担を覚悟すれば良いのでしょうか。国の補助等はどのくらいあるものなのでしょうか。ご存知の方、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

さきほども回答したものですが…


国の補助関係については、このようなものがあるようです。
http://www.eve.ne.jp/user/badkid/ryoiku.htm

ほかに、未熟児の場合の医療費助成とか、自治体でやっているものもあります。
http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/eip/syussan/s …

詳しいことは保健所に相談にいくといろいろ教えてくれますし、何かあった場合は病院で教えてくれますから(うちでも未熟児の場合の助成は知らなかったので教えてもらって助かりました)大丈夫です。

旦那様の問題は別ですよね。今のうちにいろいろお話しておいた方が良いかと思います。うちも「頼りにならないかも…」と思ったときもありましたが、いろいろ話し合って、私の思い込みということもあったので。
今のうちに腹を割って話し合っておくことは、別に障害児が生まれてもそうでなくても、必要なことだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いただいたURL、大変参考になりました。ありがとうございました。とても早く回答をいただけたことも、気もちがかなりナーバスだった時だけに本当に嬉しかったです。主人ともこれからきちんと話し合うようにしますね!本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/03/29 20:45

障害の度合いにもよります。


うちは先天性心疾患のむすこがいます。手術費用や入院費は国からの補助がでましたので自己負担はさほどありませんでした。
その後の補助はいろいろ審査もありすべての方がうけられるわけではありません。(ご主人の収入にもよります。)通院など必要な場合乳幼児医療でまかなえます。(地域によりちがいがありますが、すべて無料ではないこともあります。)
障害とひとくちにいってもほんと軽度な方から重症のかたいろいろですので補助もちがってきます。
>しかも障害の度合いによってはこの人は逃げ出すかもしれないなあ・・と本当に悲しいけど感じてしまうところもあります。シビアな人なので養育費とかも期待できないのではと思います。(現在も共働きで生活費はもらっていません)

出産されてからも働かれるのですか?お二人のお子さんなのですからご主人といろいろ話しされたらっておもいます。
もしなにか病気がみつかりうまれてすぐ手術するって言う場合もありますから。
障害があってもなくても子育てはたいへんですよ。
うちもどうかなっておもいましたがほんとよくやってくれて助かりました。
NO.1の方もかかれてますが、保健所や病院でも相談にのってくれますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。障害の度合いや収入によって違う・・そうですよね。でも障害の重いものにはそれなりの補助があるのだということで少し気持ちが強くなれました。
仕事は出産を機に辞めるため、よけい経済的な不安がありましたが、これを機に主人とじっくり話し合ってみたいと思います。本当にありがとうございました^-^
迷った末、ポイントは回答をいただいた順にさせていただきました。申し訳ございません・・

お礼日時:2005/03/29 21:04

私の子供は重度の知的障害児のため、国からの手当てを受給しています。



障害児の受給できる手当ての代表的なものは「特別児童扶養手当」です。
障害の程度によって受給額が違ってくるのですが、
月額 重度 50,900 円、中度 33,900 円 (平成16年4月 現在)
となっております。

医療費は、重度の判定ならば助成が受けられ、医療費は無料となります。

介護手当というのも受給しています。
これも重度の障害児を育てている人に支払われるもので、月額 10,000円です。

あと、車の税金全免除、有料道路通行料半額、公的交通機関の乗車料半額、住民税・所得税減免 etc・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。実際に需給されている方からのご回答、大変参考になりました。実際には受給されている以上に出費はかかることなのでしょうが、でも国からの援助もきちんとあることが判って少し気持ちが強くなれました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/03/29 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!