
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
正しいVUメーターであれば3.6KΩの抵抗を介して正弦波+4dB加えれば0VUで針は止まります。
また元気に可聴周波数帯域で均一に振れます。交流でそのまま振れるように内部に整流回路が入っています。アンプ回路で+4dBまで持ち上げる必要があるだけです。目盛りがVUであっても単なる直流メーターにはダイオードの整流回路程度が必要です、これは単なる目安の振れですので目的には合わないと思います。オペアンプの整流回路を用いても表示が合わなくなるので注意してください。一応の正規のVUメーターは、安いもので1個2000円以上します。いずれにせよ基準レベルで調整しないとVU計は、目安的な振れになります。No.5
- 回答日時:
#2 です。
補足しておきます。
「VU メータ」とは、音量単位 VU を測定するメータであり
「VU メータ」に +4dBm の正弦波を加えた場合 0VU を示すように作られています。
そして、メータの応答性(動特性)が重要となりますが
これは、レペル 0VU 、1 kHz の正弦波を急に加えた場合
メータの指針が 0.3 ±0.03 秒で 0VU の振れの 99% に達し 0VU での振れすぎは 1~1.5%以内であることと規定されています。
この規格に合わせて作られたメータは非常に高価です。
なので、結果的に「VU メータ」に近い振れをするメータを「レベルメータ」と呼び、これが一般的に使われています。
No.4
- 回答日時:
根本的な事ですので、ご存知でしたら無視してください。
なんとなくなんですが、質問文を見るとVUメーターではなく電圧計を求めているのではないでしょうか?
乱暴な説明をするとVUメーターとは単純に電圧を指すのではなく、聴感音量を表すものです。
例えば三味線の音などはピークは非常に鋭く大きいですが、VUメーターは振り切らずに聴感に見合った振り方をします。
人間の感覚をメーターに反映させるほうが信号電圧をそのままバカ正直に表示するよりずっとむつかしいものです。
と、これを踏まえると
>「VUもどき回路」とあるため「線形的な動作であるため、高音などの小さい信号に対しては針は少ししか振れませんし、低音やボーカルといった大きな信号に対しては元気よく振れます。」
の意味が理解出来るかと思います。
人間の耳はミッドレンジが一番感度が高いですからね。
それらを踏まえた上で色々な技が生きて来ます。
No.3
- 回答日時:
#2 です。
この回路ですか。
整流回路が NFB のループに入っていませんね。
整流回路の説明でもその事が書かれていますが
あと最後に書かれている「対数変換回路」を使っていない事についてですが
市販の VU メータはこのページのような回路を使うことを想定して目盛りが切られています。
なので「対数変換回路」を使うと目盛りが合いません。
さらに、ダイオードの順方向電圧による不感帯も考慮して目盛りが切られているので、NFB を使い理想的な整流回路を使うと目盛りの下のほうが合いません。
NFB ループの中にダイオードを入れる回路ですが、参照したページの回路と部品の数は変わりません。
VR1 の部分にダイオードとメータを入れてやり、OP アンプの正入力から入力信号を入れるようにすれば良いでしょう。
具体的には、OP アンプの出力に 2 ヶのダイオードのアノード、カソードを接続
2 ヶのダイオードの出力側のアノード、カソードに直列に 10KΩの抵抗を直列に接続
各抵抗の出力を OP アンプの負入力に接続
OP アンプ負入力に 1KΩの半固定 VR を接続して 1/2Vcc に接続
( この VR はゲイン調整用 )
2 ヶのダイオードの出力側 ( 10KΩ抵抗との接続点 ) の間にメータを接続
メータ間は 1μF の電解で平滑すると良いでしょう。
あとは、正入力を 100KΩ程度の抵抗で 1/2Vcc に接続
参照した回路と同様に、直流カット用の電解と抵抗の直列回路を正入力に接続すればよいでしょう。
ゲインが大きすぎる場合、半固定 VR の抵抗値を大きくしてください。
No.2
- 回答日時:
どのような回路を見られたのでしょうか?
単に整流回路の出力にメータを接続した場合
ダイオードの順方向電圧の影響で、小電圧ではメータが振れない不感帯が発生すること言っているのでしょうか?
この不感帯を取り除くには
OP アンプを利用し NFB ループの中に整流回路とメータを入れることによって理想的な整流電圧でメータを駆動することができます。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。下記ページの回路のことです。
http://mkk.s20.xrea.com/vu.htm
ここでは、「VUもどき回路」とあるため「線形的な動作であるため、高音などの小さい信号に対しては針は少ししか振れませんし、低音やボーカルといった大きな信号に対しては元気よく振れます。」
と、あります。
電気の知識がほとんどないので、回路図があればと何とか作れるかなと安易に思ったのですが・・・
ある程度、知識はいりますよね。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 ざっくりな話しなんですが、新築マンションで電源回路が35回路で、引き込み盤が1階で、35回路ある部屋 1 2023/02/18 16:33
- 車検・修理・メンテナンス 三菱レグナムvr-4 ec5w 6A13エンジン 5フロアAT 走行距離18.5万キロ についてです 4 2022/09/19 11:48
- カスタマイズ(バイク) HONDA VTR250("03)のメーター類交換について質問があります。 使用していた純正メーター 1 2023/01/29 22:16
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- その他(住宅・住まい) 水道検針に使われる水道メーターが家の横についてるのですが、地籍が最近はいったことにより、以前は私宅の 2 2022/06/08 23:30
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Google Earth Pro 高速道路上空を一定の速度で飛ぶツアー動画の作り方は?? 1 2022/06/01 15:10
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) TS-940 トラブル 2 2022/11/06 15:53
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- ツイキャス ライブ配信をされているかたにお聞きします。出来れば歌配信の方。 11 2022/12/03 04:11
- 電気・ガス・水道業 複数の積算消費電力計での配線方法 1 2022/04/04 11:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真の300 Bテレオアンプの回路...
-
入力抵抗100kΩのアンプにラウ...
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
古いトランジスターの互換品を...
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
真空管12AX7の種類・LUXMANCL...
-
トランジスタの互換品について。
-
5AR4 → 274B ???
-
各種オーディオ機器から出てい...
-
反転アンプ
-
Dynaco Mk3のバイアス調整について
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
6l6GCとの互換性
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランジスタの互換品について。
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
古いトランジスターの互換品を...
-
ツインダイオード IR 10DC の...
-
真空管のデータ値について
-
照明が一瞬暗くなる
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
5AR4 → 274B ???
-
NEC 50CA10の赤箱と...
-
AVアンプのプロテクトって
-
GZ37だとそのまま差し換えOKで...
-
プリメインアンプから発生する...
-
ダイオード SE-05の規格...
-
入力抵抗100kΩのアンプにラウ...
-
アンプの回路図なのですが、こ...
-
反転アンプ
-
Dynaco Mk3のバイアス調整について
-
VUメーターの回路について
-
各種オーディオ機器から出てい...
おすすめ情報