
確定拠出年金(企業型)について教えて頂きたいです。
長文失礼します。
今年の1月に前職を辞めて、翌月2月に現職に就きました。
前職で月¥5,000程を掛けていました。現職は、制度を導入していないと言われました。
6か月以内に個人型に移行するか、脱退一時金の受け取りをするかという書類が何度も来ます。
今現在22歳で、結局どうしたらいいのかが分かりません。
① 企業型⇒個人型(iDeCo)に移行する場合
ネットで色々調べていると、一時金を受け取るより、iDeCoで少額でもいいのでずっと続けた方がいいという意見が多かったです。
この場合、5,000円から毎月掛けるとして60歳まで引き出すことが出来ないという認識で合ってますか?また、満額を受け取ることではないということでしょうか。
転職して、収入が少ないので、月¥5,000を出すのが少し厳しいです。
無理をしてでもメリットがあるなら考えたいと思っています。
② 企業型⇒脱退一時金の受け取り
・通算拠出機関 3年11か月
・年金資産評価額 ¥445,000 ― 運用金額¥453,500 =評価損益¥8,500
となっています。
↑を見てもよくわかりません。
一時金の受け取りの場合、個人別管理資産が1万5千円を超えるか以下かの基準で
超えた場合、一時金の受け取り条件が厳しくなると書いてありました。
個人別管理資産額の計算式に当てはめると、そのまま何も+-無く、¥445,000になりました。
まず、超えていた場合でも25万以下しか受け取れないとかいてあるのでまずもって私は、該当すらしていませんか?
私は、どちらに該当するのでしょうか。
③ そのまま放置する
手続きをせず、このまま放置するというのはやめた方がいいのかもしれませんが、どちらにもメリットが感じられなかったら手数料を引かれていくしかないと思っています。
長文で申し訳ないですが、どの案が一番最適か、教えて頂きたいです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
すみません。
考慮がひとつ抜けていました。あなたの条件からすると脱退一時金は
受け取れないです。
転職先ではiDeCoに加入できないとは
していないんですよね?
単に企業型の制度がないだけですから
その場合はiDeCoに加入して移行せよ。
ということなります。
申し訳ありません。
iDeCoは金融機関を自由に選べるので、
ネットバンク、ネット証券なら、
店舗にいかなくても手続きができます。
イオン銀行などバリエーションが多く、
手数料も安いのでお薦めです。
No.1
- 回答日時:
あなたの認識でだいたい合ってます。
結論から言えば、
・iDeCoにして
・月々の掛金がきついのなら、
44.5万で運用する。
というのが望ましいと思います。
>①
>60歳まで引き出すことが出来ない
>という認識で合ってますか?
はい。合ってます。
老後の年金目的なので、そうなってます。
その代わりに他の投資制度よりはるかに
税金が優遇されています。
月5000円がきついなら、0でもよいです。
元の44.5万を運用すればよく、
余裕が出てきたら、また積立てればよいです。
>②
一時金なら、44.5万受け取れます。
8500円儲かっているってことです。
一時金の受け取れる条件は下記のとおりで
https://www.rokinren.com/kigyonenkin-support/per …
加入して5年以内なら、25万以下でなくても
受取れます。
脱退後6ヶ月以内の条件があるので、
急がないと一時金で受け取れなくなります。
なるべくiDeCoに移行させようとして
いろいろ難癖をつけているのです。A^^;)
>③
放置するのが一番損です。
現金が放置され、手数料だけとられて
目減りしてしまいます。
iDeCoにして投資商品を選んで、
運用だけでもするのがよいです。
確定拠出年金は、老後の年金のために
ある制度です。そのために他の積立より
はるかに税制優遇されています。
⑪掛金全額所得控除
掛金の最低15%が税金が安くなります。
月5000円×12ヶ月=6万なら、
最低でも
所得税で3000円/年
住民税で6000円/年
税金が安くなり、手取りが増えます。
⑫利益は非課税
投資で得た利益に税金はかかりません。
⑬受取時、退職所得か公的年金として
大きな控除があります。
とりあえず、いかがでしょうか?
お返事ありがとうございます。
>>月5000円がきついなら、0でもよいです。
元の44.5万を運用すればよく、
余裕が出てきたら、また積立てればよいです。
掛け金を0にして、特定の用紙を銀行に提出すればいいという事でしょうか?
銀行には、窓口に行くしかないですよね…。
>>一時金の受け取れる条件は下記のとおりで
https://www.rokinren.com/kigyonenkin-support/per …
加入して5年以内なら、25万以下でなくても
受取れます。
上記の手続きは、脱退一時金の受け取りという事になるのでしょうか?
5年以内なら大丈夫なんですね…!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
1円単位で 投資信託を買う方法...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
遺族年金受給資格・年齢引き上...
-
年金受給日のニュースで
-
20歳以上で国民年金加入が義...
-
遺族年金(遺族厚生年金)
-
退職後に企業が倒産しても、企...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
現在53歳です、いつから年金も...
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
信金経営者年金について
-
年金受給者の親が亡くなったの...
-
厚生年金基金証が ないんです
-
会社が年金を支払っていない
-
障害者年金(精神)を受け取っ...
-
年金受給者の生活について
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
電話が来ました。出てませんが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
確定拠出型年金の拠出終了後の...
-
1円単位で 投資信託を買う方法...
-
【至急】確定拠出年金の移行に...
-
確定拠出に関して
-
【確定拠出年金】個人型から企...
-
会社の確定拠出年金から個人向...
-
個人拠出年金について
-
確定拠出型年金について
-
企業型確定拠出年金の移換について
-
拠出年金ってかけたほうがいい...
-
厚生年金基金から確定拠出年金...
-
確定拠出年金について。 主人の...
-
確定拠出年金 55歳からかけ...
-
昨年末退職した会社で取り入れ...
-
個人確定捻出年金
-
2024年からの新ニーサを活用す...
-
厚生年金と401kの違い
-
確定拠出年金と確定給付年金が...
-
確定拠出年金とはなんでしょう...
おすすめ情報