
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
税務署という組織が関与していることはなく、あくまでも個人の判断で取り組んだことでしょう。
税務の強みを悪用した犯罪です。
複数で2億円着服した事件がありましたが、一人当たりにすると税務署員の生涯年収よりも低くなり、懲戒免職と再就職の難しさなどを鑑みると辛い今後の人生が待っているので、非常に安易で間違った判断だったと後悔しているでしょうね。
今がSNS社会で、刑を終えても監視があり、社会からの報復を考えているのか。
給付金詐欺まではいかなくとも、売り上げのごまかしをして給付を受けている業者は零細飲食業に非常に多く、アフターコロナで戻らぬ需要に苦しむこととなるでしょう。
また、給付を受けた業者の多くで納税資金がないという問題も多く、収支バランスの見積もりの低さも露呈しています。
バラマキ政策そのものの問題があるのかと・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
非課税財形貯蓄の目的外での払...
-
携帯のキャッシュバックはあれ...
-
一応彼氏、国税局が何回か訪問...
-
例えばの話ですが、宝くじで1億...
-
突然、500万円の定期貯金とかっ...
-
消費期限が過ぎたお惣菜について
-
税務署から税金の未払い金のメ...
-
会社清算時の確定申告書提出日...
-
消費税修正申告した翌年度の申...
-
ホクナリンテープの使用期限
-
確定申告の「同居老親」とは?...
-
医療費控除 対象になりますか?
-
バイト掛け持ちで2か所に「扶養...
-
仕事で提出期限を守れなかった...
-
扶養途中で外れても確定申告書...
-
国税調査官と国税専門官は一緒...
-
配偶者の介護保険料は必要経費...
-
還付金の入金について
-
市府民税特別徴収関係書類つづ...
-
判断推理がわかりません。 A~G...
おすすめ情報