dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本を2年間毎日読むような習慣を続けたらどんな変化が起こると思いますか?
19歳男です。周りよりも会話は子供っぽい会話しか出来ないし知識が全くないし、人生経験も少ないです。本を読むことによって何か変われますかね?

A 回答 (4件)

変化というのは起こるものでなく起こすものだよ。



同じ本を同じように読んでも、教訓を得る奴もいるし何も学べない奴もいる。
目の付け所とか問題意識とかが大きく作用する。
どちらも人から言われて持てるものではない。

そして、本から得た知識を実行するにも本人の意志が要る。
これも、人から言われて作られるものではない。

つまり、自分次第である。
    • good
    • 0

会話自体は、変わらない気がします。


読んでいる本にもよると思います。

ニュースとか時事的なことの知識があると
子供っぽい会話にならなくなります。

ロシア情勢とかから、ロシアの歴史から思想とか文化とかを調べて話が発展出来ます。

池上彰辺りの本から、岡田敏夫とか、社会情勢から雑技、歴史、文化などから、話が発展すると思います。
    • good
    • 0

創造力、想像力は、つきます。

相手のいいたいことは、ある程度わかるようになります
    • good
    • 0

読む本の種類、ジャンルにもよりますが、変わると思います。



ハウツー本や漫画やアニメを文字に替えただけのような本でなく、いちおうまともに読書といえる本ならば、です。
ただし、過大な期待は禁物です。

語彙は増えると思います。
文章構成力も上がるでしょう。
少なくとも作家は、読者に意味が伝わる文章を書いていますから、それを学ぶことになります。

小説なら、人生や社会に関わる内容が描かれています。
読んで同感したり、疑問をもったり、否定したり、別の考え方を模索したりすることで、疑似体験することになります。
考えるヒントにもなります。

そういうわけで読まないより読んだ方がいいです。
ただ、自分で義務化して面白くもないのに仕方なく読むのならやめた方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小説と自己啓発はどちらがおすすめですか?

お礼日時:2022/06/03 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!