dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の勤めている会社には現在女の子が私を含め2名います。もう一人の女の子に赤ちゃんが出来て会社を退職することになりました。そして会社の上司から呼び出しがかかり私にいきなりこう言いました。「結婚はいつするんだ?しないのか?する気はあるのか?」と。私は結婚は考えているが予定は決まっていないと答えました。すると「出来ちゃった結婚は困る!ちゃんと避妊しなさい」と言われました。会社にここまで言われる筋合いはあると思いますか??私は今退職を考えています。私の人生会社に決められたくありませんから・・・。

A 回答 (9件)

自分の彼女も経験した事なのでコメントしたいと思います。



他の回答者の方は上司の言動に対する擁護が見られますが、擁護の必要は全くありません。
上司の言動は裁判に掛けて制裁を加えることもできるレベルの言動です。
結婚はいつするんだ?しないのか?する気はあるのか?」などと聞くこと自体が問題です。
もちろん報告の義務も無ければ返答の義務もありません。
「出来ちゃった結婚は困る!ちゃんと避妊しなさい」に関しては論外としか言い様がありません。

結婚するので辞めます、子供が出来たから辞めますでは社会人として常識が無いと言ってる方もいますが、常識が無いのは結婚や妊娠を制限している会社や上司です。

”いきなり辞められたら困る”と言う事に関しても、こう言う言い方はricchannさんに失礼かもしれませんがricchannさんが現在、重要なポストに就いてるのでなければricchannさんがいきなり辞めても会社は一向に困りません。
代わりを入れれば済むと思ってるでしょう。
例え、ricchannさんの行動で会社が潰れる事になろうと会社や上司の都合など100パーセント聞き入れる必要はありません。

重要なのはricchannさんの人生です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私の気持ちを理解してくれて有り難いです。うちの会社は結婚=退職という流れが暗黙の了解みたいになっています。私にも実際結婚してからも会社に勤めたいのであれば。その誠意を見せろとのことでした。

お礼日時:2005/04/06 15:14

No.9を書いたものです。



失礼なことを書いてしまいました。
質問者さまのことを云々言うところではありませんでした。
下に書いた「どっちもどっち」というところは撤回させて下さい。

この回答への補足

了解しました。ご回答ありがとうございます。会社側の考えも分かりますが、結婚や出産に対しての会社の理解がないと長くは勤められませんよね。女の子を雇っているのならそこらへんの理解は会社側には必要だと思います。

補足日時:2005/04/01 16:19
    • good
    • 0

そういうのは無視するに限ります。

その上司には常識がありません。気持ちはわからないでもないですが、私が社長ならその上司には厳重注意です。
とりあえず気にしてもしょうがないと思いますがね。

しかし、これが原因で会社を辞めるのはあほらしいと思いますがね。そうでないとも書いてますが。。。

そういう意味ではどっちもどっちですかね。
    • good
    • 0

こんばんは。



その上司は、そのもう一人に方がやめるときいてあせってしまっただけとも思いますが。。。。

余計なお世話ですよね。

私の前任のかたもできちゃった婚でつわりがひどくて、出勤できなくなってあいまいにやめたようです。
上司はそのことで、私に最初「彼氏いるの? できちゃったんでやめます~とかいわないでね」といっていました。

そんなこといわれても。

会社が困るのもわかります。
ずっといると思っていた人が突然やめるということで、その上司もその人がやっていた仕事をどうするか考えないといけないでしょうから、退職処理もありますしね。

まともに取り合わないほうがいいですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。会社が困るのも分かるのですがうちの会社の場合結婚=退職という流れがあります。上司ももう少し言い方があったと思います。

お礼日時:2005/04/06 15:12

確かに上司の言い方は悪いと思いますし、セクハラともいえるでしょう。


ただ、女性の方にもきちんと仕事に対する責任感は持っていただきたいです。

子供ができたのでいきなり辞めます。では社会人として常識がなさすぎるとも思います。
このような女性がいるので、いまだに女性の雇用に偏見を持つ管理職の人も多いのです。
女性は、いきなり寿退社を申し出るものと思い込み、責任あるポストにはつかせにくい、これだから女性はめんどくさいとぼやいている管理職が多くいるのも事実です。

もしも、質問者様が仕事に関してそれほど責任感を持っておらず(嫌味ではありません)、子供ができたり、結婚が決まったらいきなり辞めればいいと思っているのであれば、今から上司に言って辞める段取りをつけてもらったほうが、質問者様にとっても会社にとっても、上司にとってもいいと思います。
今の状態でまた突然、質問者様が辞めることになると会社としても困るでしょうし、質問者様も上司からそれみたことかと文句をいわれて嫌な思いをするでしょう・・・
まあ、質問者様の文面からとらえるに、すでに結論は出しているようにも思えますが。

わたしの個人的意見としましてはどっちもどっちかなと思います。
質問者様にも同情しますし、上司にも同情します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。うちの会社は結婚=退職が暗黙の了解となっています。私の先輩にも結婚が決まり妊娠しているわけでもないのに辞めさせられました。今までの女の子はうちの会社にはずっと居たくもないって感じだったのですんなり辞めてましたけど。

お礼日時:2005/04/06 15:17

わたしにもよく似た経験があります。


当時勤めていた職場で、わたしの隣の席の先輩ができちゃった結婚。出産ギリギリまで働いて、産休育休をあわせて半年だけとって、すぐに職場復帰・・・の予定だったのですが、実際にはつわりがひどく出産前は入退院の繰り返しでほとんど出社できず、出産直後にご家族の不幸が重なり職場復帰も延び延びになり、といった状況。
同じ時期にわたしも結婚が決まり、退職の可否を上司に相談したところ、新任課長だったせいもあるのでしょうが焦ったようで、職場のほかの女性にも結婚はするのか、会社は辞めるのか、できちゃった結婚だけは勘弁してくれなどと確認して回っていたそうです。

結婚や出産などのプライベートな問題に、会社や上司に過干渉されたくない、という気持ちはとてもよくわかります。わたしも、そのときには「明日辞めますってわけじゃないんだから、好きにさせてよ!」って反発する気持ちがありました。

でも、やはり会社は組織で社員は歯車。あてにしている歯車がなくなるおそれがあるなら、事前にわかっておきたいのは会社の常でしょうし、上司であればなおさらのことかもしれません。

質問者様の上司の方は、ちょっと言葉がストレート過ぎますが、部下の勤退管理という面からして、それほど非常識な行動ではないように思います。
つまり、言葉はキツかったけれど、そういう趣旨の話はされてもおかしくない、ということです。
同じことを聞くにも、もう少し穏やかに話せば印象も違うのですけどね(笑)。きっと上司の方も慌ててしまったのでしょう。

とは言え、会社に人生を左右されるなんてもちろんナンセンスです。もし、こう!と思うところがあって、それが会社にとって不都合なことでも、無駄に動揺せず、自分をしっかりもって歩いていきたいものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々調べたところ上司が言った発言はセクハラにあたるようです。職員の状況を把握しておきたいっという気持ちは分かりますが、結婚や妊娠は不意に起こる出来事ですよね。ちなみにうちの会社は結婚=退職って感じですね。結婚するといつ子供が出来るか分からないから辞めてもらってるそうです。

お礼日時:2005/04/06 15:20

どこの職場に行っても多少程度の差はあれ言われると思いますよ。


もし、そのことだけで退職を考えているなら、もう少し様子を見てもいいのかなと思います。
私も1人目妊娠のときは「代わりの人を雇う都合があるので(給料の関係で)産休前に傷病休暇を取って欲しい」と言われました。
2人目妊娠の現在、私には子宮筋腫があるのでなかなか安定しないんですね。だからあまり言いたくなかったんですが人事異動の季節だったので3ヶ月で管理職に報告しました。ら、「そんなこと言って当たり前だ」ぐらいな感じで返されました。男性だから女性の気持ちが分からないのよね、とも思いますが、男性女性の別なく言う人は言います。経験者の女性でもひどいことを言う人はいます。
保険会社やヤク○トなどのように女性に優しい職場ならそんなこともないのかもしれませんが、まだまだこんな世の中なんじゃないかなぁと思います。

この回答への補足

その事だけで退職を考えているわけでもないんです。ただ私が結婚を今すぐする予定があればもう一人女の子を募集するしとかまで言われています。結婚=退職が私の会社の方針なのです。だから結婚するなら辞めてくれと言われてるようなもの・・・と解釈してしまいましたけど。体の事とかも色々ありまして子供が出来ても困らない環境なんです。そういった考えが私にはあるのに会社にいたらいざとなったら迷惑がかかって文句を言われるのは私だし・・・と考えてしまいます。

補足日時:2005/03/29 15:50
    • good
    • 0

確かにこの言い方は文字通り受け止めればセクハラまがいですが、


好意的に解釈すれば、上司がちょっと舌足らずだっただけで、悪意はないのでは、と感じました。

会社としては、忙しい時期に突然辞められてしまったら、相当迷惑でしょう。妊娠が理由でしたら引き止めることも出来ないし。

つまり、「会社をやめる時は、突然やめるんじゃなくて前もって相談しろよ」という、社会人として当然のことを確認したかっただけなんじゃないか?と思います。

また、急な退職で会社に迷惑をかけないためにも、生む予定がない時は避妊しておくのも当然のことだと思います。給料をもらっているのですから、そのくらいの束縛はあっておかしくありません。そんな当たり前のこと、わざわざ会社から言われなくても分かるよ!とお思いでしょうが、最近は分からない人が多いみたいで、上司もイライラしていたんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに舌足らずなのかもしれません。でも上司だからこそ言葉を選んで欲しいものです。この上司はちょっとくせ者で自分の意見を押しつけるところがあります。退職しようと思ったのは他にも理由はあるのですがなかなか好意的に解釈するのは難しいです。

お礼日時:2005/03/29 15:44

雇う立場から考えれば、急な退職はほんとうに困ります。

早めに言ってくれよ、と思うのも当然でしょう。しかし妊娠したと言われればしかたのないこと、愚痴のひとつも言ってみたかったのでは。
会社はあなたの人生を決めるつもりはないでしょうが、できれば計画的にしてほしい、今はほんとうにそう思っているのでしょうね。たよりにされている証拠です。
自己都合の退職はできれば相手に迷惑にならないようするのが社会人。子供ができちゃったから、ですまされる会社のこともすこしは考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でももう少し言い方ありますよね・・・上司は親でもなんでもないんだから・・・

お礼日時:2005/03/29 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!