
ここ数日、辞めた会社から連絡があるようです。
去年の9月に普通に辞めた会社です。
会社を辞めた後に、携帯のアドレス帳からは関係者の番号を削除したために着信しても出ないでいました。(もともと知らない番号は出ないようにしているので。)
辞める際にも「もう事務関係は大丈夫ですね?」も散々確認しました。
今朝の着信の伝言メモを確認すると、元同僚だったので電話してみたら「○○さんが連絡したけど、連絡つかねーって言ってるよ」という内容。
さて、辞めて半年以上も経つのにどのような用件があるのでしょうか?
自分としては、上司とソリが合わずに辞めたので、今更連絡したくはないのですが・・・
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
こんばんは。
ふッ、と思いましたが、質問者さんは上司は嫌いだったけれど、退職された会社自体は好きだったんですかね・・・。?!仮にそうだとしたら侮辱したような冷たい言い方になってしまい、大変申し訳ないですが、結論を言わせてもらえば 「無視しましょう!。」
そせん、退職した人間にまで相談をなげかけるような社員教育をしてきた会社のようですから、それまでですよね・・・。
そう思いませんか・・・。?!
離職した人間に頼るなんて、誰がどう考えても不自然ですよね。
私も同じ経験をしましたが、無視しました。
回答ありがとうございます。
んー辞めると決まった最後の方は、割とひどい仕打ちも受けたのであまりいい印象の残った会社ではなかったです。
それに、こっちはきちんとマニュアル化した資料も残したし、きちんと引継ぎをしているのに、それを受け入れない後任。(例の上司)
そんなこんなで嫌気がさしているのに、何を今更?というところでした。
No.6
- 回答日時:
以前の仲間が用事があって電話してきているのだから、電話には出るべきだと思います。
電話にでるだけで、トラブルにまきこまれることは、まずありえません。
少し不安に思う気持ちもわかりますが、電話に出て用件を聞くのが大人だと思います。
その用件が、簡単な質問程度なら答えてあげればよいですし、面倒な話しならきっぱりと断ってください。
電話にでなければ、よけいに不安になるのではないですか。
この回答への補足
回答有難うございます。
いろいろ意見を頂きその方向(とりあえず電話くらいは普通に出る。内容によってどうするかは後で考える。)で対応しようと思います。

No.5
- 回答日時:
連絡は取らないほうがいいのではないでしょうか。
貴殿があまり信用できない人のようですし、仕事が絡んでいますので、変なトラブルに巻き込まれる可能性もあります。せいぜい、元同僚に探りを入れるだけで留めておくべきでしょう。
もし、上司の話したい内容が、仕事の用件であれば、断るべきです。
お話を読む限り、在職中に全ての責任ある事項の引継ぎは完了したはずですよね。無償労働をする必要はありません。
「新規の仕事の依頼であれば、有償でお引き受けすることを検討いたしますが、いかがでしょうか?」
って言ってみてはどうでしょう?
(どっちにしても、断るわけですが…)
それ以外に、「仲直りしたい」とか、食事(飲み会)の誘いとか、そういうのなら別ですが、それは、貴殿の好き嫌いで決めればよいことです。
回答ありがとうございます。
引継ぎもきっちりしましたし、個々にマニュアルも残したので、あとは事務処理関係なのかな?と思いまして、しばらくしてからの事務処理とかが何かあるものなのかと・・・
親しかった人間には、メールアドレスを教えて何かあれば連絡下さいとは伝えましたが、ここ数ヶ月は何の連絡もなかったものでして・・・
No.4
- 回答日時:
よほどのことがあって連絡したのだと思います。
ボランティアと思って、料金着払いで電話をしてみましょう。
「料金着払いで電話」が来たら、受けた方も「元従業員・関係者」とは思わずに、他人として応対するでしょう。
また、「携帯電話に電話してくるな」とそのときはっきり言いましょう。
電話を受けた方は、「よほどのこと」と「その態度」から秤にかけて、依頼するかどうか決めるでしょう。
常識ある上司なら、頼まないと思いますが。。。。
回答ありがとうございます。
引継ぎもきっちりしましたし、個々にマニュアルも残したので、あとは事務処理関係なのかな?と思いまして、しばらくしてからの事務処理とかが何かあるものなのかと・・・
親しかった人間には、メールアドレスを教えて何かあれば連絡下さいとは伝えましたが、ここ数ヶ月は何の連絡もなかったものでして・・・
No.3
- 回答日時:
経験的にですが・・・
電話・メール・手紙など、一切対応する必要はない、というより、対応しない方がよいと思いますよ。
もうその会社には籍がないわけですし、引継ぎも完全に済まされているようですから、変に関わるとろくな事はないと思います。責任もありませんしね。
大体、引継ぎの際に受けるのが甘い人間(会社)は、退職後の人間に対しても敬意がないことが多いです。経験的には不愉快な思いをすることが多かったとお話しておきます。
これが例えば、長年経理部門の責任者をしていて、決算などその業務を後任の方と一緒にやってみないと引き継げないような特殊な事情がある+退職する際に、そのときは出社して引継ぎを行う、などと言う風に会社と約束をされていたのであれば別ですが。
籍がない=責任を負いようがない、ということですから、変に興味や親切心など出されないほうがよいです。
そのための引継ぎなのですから・・・。
どこかで以前の会社の関係者に会った時は、ビジネスライクに接すればよいことです。
回答ありがとうございます。
引継ぎもきっちりしましたし、個々にマニュアルも残したので、あとは事務処理関係なのかな?と思いまして、しばらくしてからの事務処理とかが何かあるものなのかと・・・
親しかった人間には、メールアドレスを教えて何かあれば連絡下さいとは伝えましたが、ここ数ヶ月は何の連絡もなかったものでして・・・
No.2
- 回答日時:
連絡したくない気持はわからなくもないのですが、
もう少し大人になってはいかがですか?
前職でおかしなこと(物品横流しや金銭の横領その他もろもろ)をして探られたくないようなことでもあるのでしょうか?
用件くらい聞いてもいいと思いますが。
現在どのような職種に就かれているのかわかりませんが、前職の同僚・上司ももしかすると間接的にでもあなたのお客様になる可能性があります。大切にしろとか仲直りしろとは言いませんが用件も無いのにわざわざ電話してくることはないでしょうし、相手の気持も少しは考えてもいいのでは??
回答ありがとうございます。
特に後ろめたいことはないのですが、半年の空白の後に何の用事なのかが疑問になりまして・・・
引継ぎもきっちりしましたし、個々にマニュアルも残したので、あとは事務処理関係なのかな?と思いまして、しばらくしてからの事務処理とかが何かあるものなのかと・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職したいと言った部下をご飯...
-
店長職を退職 今店長をしている...
-
退職願いに返事が来ない
-
コネで入った会社が辞めにくい..
-
会社に連絡をいれず休んでしま...
-
店長職を辞める時
-
退職。不満を言うべきか言わざ...
-
入社して4ヶ月で退職は浅はかで...
-
退職予定の部下
-
民間から公務員に転職する際の...
-
派遣社員で月2〜3日休んでるの...
-
ハローワークへの郵送 宛名に...
-
転職で今日から入社なんですが...
-
会社の車で事故をおこしました...
-
短期離職をした会社(前前職)を...
-
内定取り消し…失業保険はもらえ...
-
入社して3年目なのに今日で2回...
-
最終面接で健康診断を受けたと...
-
公務員試験の申込みの経歴詐称...
-
塾アルバイト(1対2の個別指導...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前職に2、3ヶ月で出戻りを考え...
-
店長職を退職 今店長をしている...
-
元上司に電話するのは迷惑でし...
-
退職したいと言った部下をご飯...
-
退職願いに返事が来ない
-
入社して4ヶ月で退職は浅はかで...
-
直属の部下から退職を告げられ...
-
退職時に引き継ぎしたくないです。
-
これは社会人として甘いでしょ...
-
気になる上司に退職を機にアプ...
-
引き継ぎってこんなものなの??
-
働いて3週目になりますが会社...
-
辞めた会社からの連絡
-
辞めた会社に戻りたい
-
店長職を辞める時
-
「次の職場が決まっています」...
-
2ヶ月半働きましたが会社の仕...
-
ショックから立ち直る方法
-
転職の際の推薦状の効力
-
職業の変化
おすすめ情報