
小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。
かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。
もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。
5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。
が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。
算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。
これは何か意味があるのでしょうか?
つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。
また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか???
公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。
2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか?
公文ってこれが普通なのでしょうか???
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
公文に通っている二児の母です。
上の子が障害児なので、いつもつきそって教室に入っているので、中の様子もよく見ています。
たしかに、新入会募集の時期は、どたばたしていて説明も足りないような感じもあります。
質問者さんの不安も分かる気がします。
くもんでは、みんな100点の答案です。
間違えた子はその問題を何度でもやり直し、満点をもらってから帰るのです。 つまり100点になるまで帰らないのです。
次の課題にうつる目安として大きいのは時間です。
満点でも時間がたくさんかかる場合は復習がおおくなるのです。
不安に感じるのでしたら、一度先生と懇談の時間を作ってもらってはいかがでしょうか。
うちの教室では、年に数回ありますよ。
頼めば時間をつくってもらえるはず。
学習計画のようなものも組んであって、次のレベルまであと何ヶ月を目標にしたい、というようなことも聞けると思います。
先生に説明してもらうのが一番いいと思います。
No.3
- 回答日時:
公文で文章題はないに等しいです。
それが「公文式」ですが、入会時にそういった説明は受けなかったのでしょうか?
公文式は、元来チェック&Doのみの学習法です。
「教える」手間が多い教材を使用すると、あの料金や
先生人数では破綻します。
なので、単純な読み書き計算を繰り返すだけなのです。
それでいいの?
という疑問が沸きそうですが、計算に慣れ親しむという
意味では十分に効果があります。いまの公教育に
まかせっきりだったり、自身で教育してしまうと
計算もできない子になりがちです。
ただ、小2で中学~高校課程とかは無意味に等しいので
公文の限界です。ある程度、計算ができるようだったら、
文章題を取り扱う塾をおすすめします。
最初から塾でもいいのですが、公文の学習になれておくと
塾への抵抗が減りますので。
入会時には営業?中ということもあって、簡単な説明しかありませんでした。
>ある程度、計算ができるようだったら、
文章題を取り扱う塾をおすすめします。
私もそのようにする方がよいような気がします。
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
うちのこども(2名)公文でした。
バカみたいに繰り返しますよね。
でも、
>おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで
みたいな メリットもあるわけですよね。
うちも 納得ができない時には、教室の責任者に 説明を求めました。(迎えに行く時に 先生と話すって感じですが・・。)
進めてくれたりする時もあれば、「ここが弱い」と具体的に説明をしてくれたりもしました。
一般論では語りづらいと思います。
(公文が個別指導的だから)
保護者が責任者(先生)との会話を持つことが大切と思います。
そうなんです、繰り返し過ぎるんです(笑)
足し算の計算がスラスラと出来るようになって、さらに3ヶ月程同じ内容が続きましたから・・・(^-^;A
一度、先生に聞いてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
我が家では公文式の教室を開いています。
一日にプリント何枚やっていますか?
特別な子ですが小学校低学年で、既に高校2年の数学をやっている子もいます。
私の教室では理解できているところに関しては1,2回の繰り返しで次の範囲へとうつしていっています。
各教室毎に方針など多少の違いがあると思いますが、少し遅い気がしますね。
先生に理由を聞いてみたらどうでしょうか?
何かしらの理由や、その教室の方針というものがあると思われます。
プリントは国、算とも6~8枚くらいずつ持って帰ってます。
>私の教室では理解できているところに関しては1,2回の繰り返しで次の範囲へとうつしていっています。
うちの場合は4ヶ月ちょいですから、40回近い繰り返しでした。(^-^;A
やはり教室によって違うのでしょうか?
また、引き算でも同じようなことがあるようなら聞いてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
維新志士らが「氏」の署名した...
-
公文の進み方が遅い
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
年少(4歳児)でくもんは早いで...
-
法律について、習い事を辞めさ...
-
公文式、幼児から入れる事のメ...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
中学生の人権作文原稿用紙5枚書...
-
七文字熟語をご存知の人
-
大学の提出しなければいけない...
-
小学校1年、学習障害ですか?(...
-
小学2年生の子供を今年の夏から...
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
日能研で中学受験をする場合・・・
-
時計算の教え方 新小学3年生に
-
九九を今でも覚えきっていません。
-
中三 受験目前の息子の友人が...
-
受験勉強というのは何をすれば...
-
負けず嫌いで泣く子どもの対応
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
維新志士らが「氏」の署名した...
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
公文の進み方が遅い
-
小3の長男が公文に3年通った...
-
中3の今の時期からKUMONをはじ...
-
法律について、習い事を辞めさ...
-
小学2年生の娘の学力について...
-
大人が公文式で学んで効果ある?
-
公文の宿題の採点を親がする
-
公文の教室ごとの違いについて。
-
自閉症児の公文式について
-
公文の弊害について
-
公文か塾か、迷っています
-
公文の進度について、悩んでい...
-
大学生でも公文の教室に通えま...
-
私は、小学5年生です。私はとて...
-
公文の評価
-
公文の繰り上がりのある計算方...
-
公文がイヤだと泣く息子(6歳)
-
公文にこのまま通わせる?
おすすめ情報