dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年で19歳になる者です。

私は高校生のときから姉と二人暮らしをしていました。姉は看護師をしていて、私は高校生時代にアルバイトをしていましたが、お金の消費が激しくて、姉に管理してもらうようになりました。

必要な出費がある時は、姉が必要なぶんのお金をおろしてくれる感じです。

ですが私ももうすぐ大学2年生。

そろそろ自分でお金の管理をしたいのですが、看護師の姉は、「もう少しあなたを見守りたい。」と言ってくれています。


大学を卒業するまでは、姉の善意に甘えて、妹らしく(?)お金は管理してもらうほうがいいでしょうか?

自分でできることはやっておきたいですし、いつまでも子供扱いされるのは嫌な気もします、、。。


母は私が中学生の頃亡くなっていて、親戚との繋がりもないため、姉が唯一の肉親です。

みなさんならどうしますか、?

A 回答 (6件)

そのまま姉に金銭管理を任せるべきです。


貴方がするべき事は、少しでも倹約をして預貯金を残す努力を
する事です。
    • good
    • 1

ちょ~っとだけ穿った疑問。



本当に管理してくれてるのかな?
パクられたりしていない?
念の為に「卒業後の自己管理のために通帳を見せて」
と言ってみたらどうかな。
それでキチンと管理されていたなら卒業まではやらせてあげれば?
    • good
    • 0

お金の知識を増やしましょう。


今、お姉さんが管理してくれているのであれば、その間に、できるだけたくさんの本を読みましょう。
銀行のこと、消費者金融のこと、リボ払いのこと、お金のトラブルで人生を棒に振った人の自伝とか何でもいいです。片っ端からお金のうんちくを学んでください。

自分で管理するようになると、お金の全責任は当然自分にかかってきます。
子供扱いされるのは嫌というあなたの気持ちもすごくよくわかります。ですが、お金のトラブルは、考え方ひとつで身を亡ぼすほどのリスクを伴うことがあります。ほんの少しの気のゆるみで、出費に歯止めがかからなくなったり、大事な人との絆も壊れたりします。

私も20~30代までは、家計簿を全くつけず使いたいときに使うというアバウトな管理をしていました。今は、違います。Excelで自分仕様に作った家計簿で、1カ月の収支をきちんと把握して、何に使い過ぎたか、固定費はどれだけかかったかを確認するようになっています。だから、不意の出費にもだいたい勘がはたらきますし、慌てずにまとまったお金を用意できます。これは、やはり自己意識が大切で、お金の怖さ、有難さ、人と人とのつながりなどの知識や経験があってこそです。

あなたは、お姉さんはともかく、ご両親や親戚を頼ることができないのでしょう。でしたら、生活の基盤になるお金の管理は、単なる「好きなものを買いたいときに買えるこづかいの管理」と考えてはいけません。もっと真剣に、積極的にお金のことを考えましょう。あなたにとって、その方面の知識は、必ず大きな武器になります。
    • good
    • 0

多分、お姉さんはあなたのお姉さんではなく、母親なのでしょう。

お姉さんからおこずかい貰っているんでしょうから、もう少し待ったらいかがでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2022/06/13 23:35

父は

    • good
    • 0
この回答へのお礼

離婚したそうです!連絡取り合ってないのでどこにいるかもわかりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ

お礼日時:2022/06/13 11:12

元々お金の使い方が激しかったので、お姉さんが管理をされているもので、もう少し見守りたいと思われています。


このことは、あなたのお金の使い方が大丈夫なのか?
心配されているのです。
卒業までに管理をしたいのなら、キチット自己管理が出きるとお姉さんを安心させてあげて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2022/06/13 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!