dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまたま家のテレビが調子が悪く、写らなくなってしまいました。機械の様子は見てもなにも問題がなかったのと私がテレビを好きじゃないこともあり、少し放置していました。


すると、母親がテレビを見ようとしたら写らないことに気がつき、父親をなじり始めたのです。「テレビがつかなかったら情報が入らない!大河ドラマが見られない!」と言い出し、父親に「今すぐつけろ!確認しろ!」と大声で怒鳴り付けたりしました。前々からテレビがつかなかったことがあることや日頃の不満をあげつらい罵る様子がすごく怖くなってしまいました。その後テレビはもとのように写るようになりましたが、母親は「今後このようなことがあったら容赦しない。」と言ってきます。普段は穏やかな母親なのに、そのときの様子を見て認知症になって私を殴ろうとした祖母を思い出してしまいそばに寄り付くことができません。どうしたらよいですか?

A 回答 (5件)

突発的に怒ってしまう事はあると思うので、その日テレビがつかなかった事で何らかの我慢が限界になったのかも。



お祖母様の認知症は病気なので、お母様の起伏と同じ扱いにして考えない事だとおもいます。

おそらくは、お父様へ普段から我慢している事があるんだとおもいます。

ご夫婦なのでお互い様だと思いますが…たまになるくらいに考えておくと良いかも。
    • good
    • 1

そのテレビは何年使ってましたか?

    • good
    • 0

テレビが写らないだけで、お父様に怒鳴りつけるとは、ちょっと傲慢なお母様ですね。


テレビの寿命かもしれませんよね。
貴方は学生さんですか?
お母様が理不尽に怒り出したら、自分の部屋へ行きなるべく関わらない方がいいと思います。
お父様は何も言い返せないのですか?
お父様に任せるしかないと思います。
    • good
    • 1

そのままにして、出来るだけ関わらない様にしてください。

父に任せましょう。
    • good
    • 2

周りがどうにかしてくれると思っている人ですね。

甘えん坊な母親ですね。

父親でもまわりがなんでもしてあげてしまう。怒る=誰かがなんとかしてくれる。

になっています。
自分でなんとかするのではなく、すべて周りのせいにする癖があるのではないのでしょうか?

父親も多分優しいのでしょう。

私はそういう人は1度1人になることをオススメしますね。

しかし現実的に無理でしょう。

父親も嫌なら離婚するか家に帰ってこなければ良いですね。

それでも優しくしてしまうのはそれでよしとしているからなので、しかたないですね。


あなたがどうすれば良いかといえば、早く自立できるように、家から出て行けるように準備しておくぐらいでしょうか。

それかテレビが壊れないようにするか、壊れた時にすぐに買い換えられるように安いテレビをリストアップしておくとか、修理屋さんの電話番号を控えておくとかですかね。

そういう方は甘えられる環境にいる限り変わらないので、仕方ないと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!