
アドレス空間(メモリマップ)について教えてください。
マイコンには必ずメモリマップが記載されていますが、このアドレスと外付けramのアドレスは別物と考えてよいのでしょうか。例えば0x00000000~0xFFFFFFFFのアドレス空間がある場合は、外付けramとして割り当てれる容量は4GB(実際には外部デバイスのレジスタやromが割り付けられるので4GBより少ない)になりますか?
また上の理解が正しい場合、接続する外付けramは4GBより大きいものは繋げない、繋いでも意味がないと考えればよいでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
>マイコンには必ずメモリマップが記載されていますが、このアドレスと
>外付けramのアドレスは別物と考えてよいのでしょうか
んー。どうでしょう。作った人間の考えによる、と思うんですよね。
設計次第ではバンク切替式で同じアドレスに役割の違うハードウェアを
配置することは可能ですし。
バンク切り替え式で1ページ4GB、ソフトウェアにより256ページ切替可
能なんてハードウェア作れば、実質最大メモリ容量はそのボードがもつ
メモリスロット数と言えるかもしれません。
>接続する外付けramは4GBより大きいものは繋げない、繋いでも意味がな
>いと考えればよいでしょうか
そういうハードウェアもありうるでしょうね。設計者の思想で「でっかい
メモリがあって、これが使えないと残念だから、でっかいメモリも使える
ようにしよう、でもでっかいメモリを搭載してもシステム的に困る事にな
るから、ソフト上からは小さい容量しか使えないのは仕方がない」という
事もありうると思いますよ。
変な先入観を持たずに、仕様書に書かれたことがすべてである、と考える
のが適切だと思います。同じ製作者の違うマシンなら、こういうこともあ
りうる(過去にやってる)、という参考には出来るとは思いますが。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
昔、64KBしかアドレスできないCPUにおいて、メモリ管理用ICを追加し、OS側もそれを処理できるようにして、1MBを使えるようにしたパソコンがありました。
がんばって、No.2さんの回答にあるような方式でハードとソフトを用意すれば、可能になるのでは?
No.1
- 回答日時:
外付けRAMってのが分かりません。
いままでそんな単語は見たことありませんから。一般的にはメインメモリーなんて言い方をしていますが、元々4GBに4GBのメモリを足せば、8GBとなるだけのことです。
ただ、CPU的にアドレスできる空間が4GBしかないってことはあります。
その場合、追加した4GBは無駄となります。
ただ、メモリ管理用の仕組みを用意すれば、8GBをフルに使えるようにはできますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
パソコンのメモリについて
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
パソコンのメモリー表記につい...
-
メモリーの種類
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
システムビデオメモリ0
-
ECC付きメモリを普通のデスクト...
-
メモリ-のDSとSSの違いって何
-
NEC QXシリーズのmibについて
-
Windows11のノートパソコンを中...
-
日本語の理解について
-
メモリの挿す順序
-
メモリ 両面実装と片面実装の違...
-
メモリの種類
-
エクセルのシートの最大数?
-
CMOSはどこにありますか
-
データを移動させる時のバッフ...
-
32bitOSで4GBメモリを使用でき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
パソコンのメモリについて
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
メモリーの種類
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリ増設・Win11アップデート...
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
NEC QXシリーズのmibについて
-
Memtest86+でメモリの動作確認...
-
メモリの挿す順序
-
データを移動させる時のバッフ...
-
サーバのスペックについて
-
FDDユニットの接続方法
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
中3技術回路計の問題、子供がわ...
-
システムビデオメモリ0
-
メモリ4G増設したが2GしかOS...
-
メモリーのPC2-6400とPC2-6400U...
おすすめ情報