dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今頭の中で哲学的な事をぼうっと考えていて、なんか違和感が残る気がしたので質問します。
ある道路で暴走する車が走っていました。そしてその車はAさんに衝突し、その車は止まりました。その道路の先にはもっと大勢の人がいましたが、Aさんに衝突したお陰でその人たちは助かりました。ですが、もしAさんが暴走する車に気づいて咄嗟に車を避けていたら道路の先にいる大勢の人たちに衝突しました。
この場合、不可抗力ですがAさんは大勢の人の幸せを奪ったことになりますよね? 何が言いたいかというと、人は幸せを奪って奪われてを無意識に繰り返していて、今幸せな人は多くの不幸な人々の上に立っているだけにすぎないので、幸せなのはあまり素晴らしいことじゃないのですかね?文章が分かりにくくて申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 今回の場合Aさんにぶつかったら暴走車は確実に止まり他の人に衝突したという前提でお願いします

      補足日時:2022/06/19 19:14

A 回答 (11件中1~10件)

詭弁という単語の意味を調べてみてください。

    • good
    • 0

ならないですよ



他人の幸せを奪ったのは
暴走してる車の運転手であって


Aさんが車を回避したからといって
他人の幸せを奪ったことにはならないですよ


Aさんが回避したあと
沢山の人も暴走してる車を回避できるのか!出来ないのかは!

その沢山の人の注意力しだいてすもんね
    • good
    • 0

仮にAさんの行動が他人の人生に影響を与えているとしてもAさん自身事故を起こしていないのだからAさん以外の多勢の人達の人生をAさんは決めてはいません。

決めているのは車を暴走させ事故を起こした者です
    • good
    • 0

現在のものの考え方は、深層心理学にあるような心の深い部分に因果関係を見るというようなことはなく、その時の現象の中に因果関係を見るということであると思います。


従って原因は明らかに暴走車の暴走であり、Aさんは自分の身を守るための自衛行為をしたにすぎず、責任はないことになります。

Aさんが暴走車を避けたがために多くの人が被害を受けたことをAさんの責任とするならば、その時にAさんが被害を受ける責任があったということになります。もう少し突っ込めば、その時にAさんが被害を受けなければ「ならなかった」ということになってしまいます。

どうもあなたの頭の中には仏教的な因果応報、あるいは運命論的な考え方があるように思えます。

仏教の因果応報という哲学は、確かに過去に自分のしたことの報いを受けねばならないという考え方ではありますが、Aさんが避けたことによって多くの人が被害を受けたことは、多くの人の方の因果関係であり、その因は自分達の中にあるのであって、Aさんが原因になっているのではないということになります。つまり、Aさんの行為は関係がないということになる。
仏教哲学から見てもそうなると考えています。
    • good
    • 0

今回の質問内容とトロッコ問題とでは論点が異なります

    • good
    • 0

車の暴走が事故原因なら車を暴走させた者が事故責任者。

事故被害者がAさん若しくはAさん以外の多勢の人達どちらであってもその事故責任は車を暴走させたものにあるのだから、Aさんが事故回避したしないに関わらずAさん以外の多勢の人達がそれによって事故被害にあったならばその事故責任は車を暴走させた者にあります。加えてAさんは車にを暴走させていない事からそれによって生じた事故の責任はありません。
よってAさんが事故を回避してその後にAさん以外の多勢の人達が事故に巻き込まれたとしてもその事故責任は車を暴走させたものにあるのであって車を暴走させてはいないAさんにはないことから、Aさん以外の人達の幸せを奪ったのは車を暴走させてはいないAさんではなくて車を暴走させた者となります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法律的にはもちろん暴走車が100%悪いのは分かりますが、Aさんの行動でその他の人の人生も変えてしまっているのは事実では?

お礼日時:2022/06/19 19:17

それは「トロッコ問題」として有名な答えのない問題です。



あなが選ぶしかない。
    • good
    • 0

このタイプの問題で重要なのは、平等とは何か?だと思います。


誰にでも自分の命を守るために、危険を避けてもいいわけですから、Aさんは車を避けるのが正しいと思います。
他の人も同じように車を避ければ助かりますよ。
反射神経の悪い人が避けれないのはどうしようもありません。

あなたのような考え方なら、目の前の溺れている人を自分1人の力で助けなかったら、犯人ですか?助けを求めた方が助けられる場合の方が多いのでは?
原因は、危ない場所で泳いだ人に問題がありますから。
    • good
    • 0

人は幸せを奪って奪われてを無意識に繰り返していて、


 ↑
意識的に繰り返していく場合もあります。
戦勝国は敗戦国の犠牲の上に、幸福を
築いています。



今幸せな人は多くの不幸な人々の上に立っているだけに
すぎないので、
 ↑
そうですね。
今の日本の平和は、無数の犠牲の上に
成り立っている、という言い方は
可能です。



幸せなのはあまり素晴らしいことじゃないのですかね?
  ↑
人々の犠牲を伴わない幸せも
あります。

問題は、幸せではなく、幸せを得る
方法でしょう。
    • good
    • 0

人は生きている以上、誰にも迷惑をかけず誰をも傷つけずに生きていくことはできません。

その前提に気づくことが大事だと思います。
その前提の上で、倫理的に他者と共生していくにはどうしたらよいのか?と考えてみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す