
文理選択について
こんにちは。
田舎の自称進学校に通う高校1年生です。
いま文理選択で悩んでます。中学から理科が好きで、比較的得意だったので理系に進もうと思ってます。
将来はプログラマーになりたいので、理系の中でも物理をとろうと思います。(生物のが得意だけど将来医者になりたい訳でもないので)
でも文理選択の時期が近ずいてきて、担任(口と性格が驚くくらい悪い)が「お前ら程度じゃ理系でやってけない。物理なんて尚更無理。才能の問題だから好き嫌いでどうにかなるもんじゃない」という内容をネチネチネチネチと生徒の悪口を混ぜながら言ってきます。
そうやって言われるうちにだんだん自信がなくなってきて、どうしようか悩んでます。
そこで皆さんの意見を聞きたいです。経験談など、なんでもいいので多くの人の意見を聞き、参考にしたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、数学とか論理的な思考が得意でない人には物理は難しいかもしれません。
理系で非常に学力の高い人にとっては高得点をあげやすい科目ではありますが、そうでない人にはリスクが高く、びっくりするぐらい低い点になることもあり、差がつきやすい科目です。ただ、情報を扱うのは工学部でしょうけど、ある程度以上のレベルの工学部であれば理科は物理と化学が指定されていることが多いです。なので、そのレベルの目指すのであれば、物理を回避することはできませんね。
まあ、いずれにせよ、あなたの能力や目指すものによる話ということになります。
様々な方に回答して頂き本当にありがとうございましたm(*_ _)m
皆さんそれぞれの考え方や価値観を知れてとても参考になりました
EZWAYさんやありものがたりさんなどが仰るように、工学部にいくためのツールとして物理に進もうと思います
先生の話を鵜呑みにする前に、たくさんの人からアドバイスが貰えて本当に良かったです(*^^*)
回答してくださった方々、本当にありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
プロファイルに記したように他の国に暮すものです。
なので価値観は少し違うかもしれませんのでご参考まで。
ウチの子どもたちには、進路の前に、どんな職業に就きたいかを考えさせました。
その上で、それには何をしなければいけないかを調べさせました。
そして、それを実現するために必要なお金を明らかにさせました。
遊んでいてもお金がある『お金持ちのボンボン』や『お嬢様』でもないかぎり、いつかは社会人になって報酬を得て自分で自分の生活は支えます。
そのとき、高卒か大卒かを決めるものは何か?
それは『大学でないと手に入らないものが必要かどうか』です。
大学は高校までの学校や社会に出てから学ぶのとは違う『より高度なもの』を学びます。
『学ぶ』とは『身につける』『使えるようにする』ということです。
大学に通うことで『大学でないと手に入らない優れたチエ・ワザ・ウデ・カン』を身につけ、その結果『大学に通わない場合より良い報酬・社会的地位』を手に入れるのが大学に通う目的です。
自分に合っているとか、その科目が好きだから、と言うのは違います。
自分に合っていれば、あるいはその科目が好きならば、それを使う職業のことを覚えるのに苦痛が少ないと言うだけでしょう。
もう少し目的意識をはっきりさせるのが必要に思います。
そうでないと、文系だろうが理系だろうが、ただ大卒と言う肩書が得られるだけで、4年間現場で訓練を受けてきた高卒の人より《 優れたチエ・ワザ・ウデ・カン 》がない人間になって社会に出ることになります。
自分の考えをしっかり持てば、先生の言うことなど聞き流せばいいのです。
No.3
- 回答日時:
物心付いた頃から「理系が服を着て歩けばオレになるんだ」みたいな人間だったので、大学進学に関しては子供の頃から理系以外考えた事がなく、実際理工学部(物理専攻)に進学しました。
また中3の時に担任から「ここはどう?」みたいな感じで商業高校を紹介された事がありましたが、普通科が絶対条件だったので二つ返事で断りました。「中学の時から理科が好きで得意」と言っていて文系に進む方が逆に不自然でしょう。仮にその先生の話を真に受けて文系に進んで大変な思いをしたとしても先生が責任を持ってくれるわけではありません。一方好きな理系に進んで苦労したとしても納得できるはずです。質問文を見る限り進路のアドバイスを受けるに値しない先生のようですから一切無視して構わないと思います。
PS:私の場合は幸いにして尊敬できる先生にしか当たった事がありませんが、それでも「ここは譲れない」と言う点に関しては先生の提案を無視して決めました。
No.2
- 回答日時:
将来物理で生きていくなんて、ほんのひと握りの人にだけ可能なことです。
でも、理系進学のツールとして、大学入試用に高校物理だけやっておくのは
たいていの理系学生がやっていることで、アリだと思います。
理系コンプレックスが強い田舎教師の罵詈雑言は放っておいて、
あなたが理系に向くかどうかは、塾か予備校で相談したほうがよいのでは?
No.1
- 回答日時:
理系が好きだから理系に行くということに、何の問題もありません。
「お前ら程度じゃ理系でやってけない」という発言の、理系でやっていくというのがどういう意味なのかわかりませんが、理系の研究者として喰っていくわけじゃあるまいし、プログラマなんて理系でも文系でもできます。
もちろんプログラミングの才能というものはあるでしょうけれど、才能がないとやれないというものではないし、物理を選ぼうとしている時点でもう適性はあると思います。
その先生はおそらく理系の学問で挫折した経験があるのかもしれませんね。
その挫折の怨念をいま生徒に毒づくことで晴らしているのでしょう。
文理選択って、そんな大げさなものではありません。
理系と文系、どっちが好き?で決めていいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 物理学 【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物 7 2022/10/06 22:53
- 学校 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と 3 2022/05/25 22:27
- 高校 高一女子です。将来薬剤師になりたくて高二の文理選択は理系に行きたいと思っています。しかし数学が結構苦 1 2022/09/28 23:27
- 高校 私は今、高校1年生で来年から文理選択があります。私は理系に行くのですが、理系の中でも生物か物理かを選 2 2022/12/13 00:32
- その他(悩み相談・人生相談) 私は今、高校1年生で来年から文理選択があります。私は理系に行くのですが、理系の中でも生物か物理かを選 1 2022/12/13 01:26
- 高校 高校に行く意味が分かりません 9 2022/11/15 18:03
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理系の偏差値プラス5っておかし...
-
高一です! 理系から文系に科目...
-
理系で読書する人は少ないですか?
-
文転した場合の理系授業の過ご...
-
進路
-
文系は不利なのでしょうか?
-
大学生活を通して、文系と理系...
-
理系が古典をやる意味
-
高校2年になって最初のテストで...
-
日本の私立大学のランキングを...
-
理系と文系が戦争したら、勝つ...
-
私は高校新2年生です。クラス替...
-
文転したいのに理由が無い
-
数学で、「〜」という記号が出て...
-
文理選択 数学苦手で理系
-
2年次の科目選択について
-
理科総合の扱いについて
-
文理選択について
-
至急お願いします。 明日校内選...
-
理系って遺伝ですか?理系の人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は高校新2年生です。クラス替...
-
新卒で最初の同期飲み会に誘わ...
-
空港の技術職について。 ネット...
-
理系の偏差値プラス5っておかし...
-
高校3年女子です。 私のクラス...
-
何故理系の人は男女共に顔が気...
-
北 本 ( ) 九
-
文転した場合の理系授業の過ご...
-
理系の顔ってどんな顔ですか?...
-
私は今、高校1年生で来年から文...
-
友達につられて理系に来てしま...
-
文系クラスから理系クラスへの...
-
高校で授業選択ミス、したこと...
-
社会、数学、英語 が得意です。...
-
なぜ理系って文系に対してマウ...
-
都立国際高校
-
文転を決意している高2ですが相...
-
東大の文一、文二、文三って同...
-
今高2です!高1の現代文の教科...
-
建築学は理系ですか?
おすすめ情報