dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寒冷地でジャガイモ(男爵ととうや)を4月23日に植え付け、鹿に食べられないよう不織布をかけたまま育てています。今朝、みたら、写真のように、ひと畝全部のジャガイモの葉が、所々、黄色と黒っぽい部分に変色していました。特に黒っぽい部分はしおれて枯れたようになっていました。
こうなっているのは、一つの不織布で覆ったひと畝のみで、他の畝はこうなっていません。不織布で覆ったほかの畝はこうなっていないので、不織布のせいではないのではないか、と思いますが、これは、病気か何かでしょうか。
病気だったら、このうねのイモだけ、収穫して撤去してしまったほうがいいのでしょうか。あるいは、他に対処法があれば教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

「ジャガイモの葉が黄色と黒に変色」の質問画像

A 回答 (4件)

疫病の可能性が高いです。

疫病は糸状菌(カビの一種)と言う菌の
中でも最も厄介で駆除が難しい病気です。
感染力が非常に強いので、今は症状の出ていない他のジャガイモも
既に感染している可能性が高いです。
何もしないまま栽培をすると、間違いなく全てが枯れます。

発生初期であればオーソサイド水和剤、ダニコール1000などを
1週間おきに2~3回噴霧器で噴霧します。
画像のジャガイモは初期段階ではなく末期段階ですから、この状態
では薬剤を噴霧してもジャガイモは育だちません。
画像のジャガイモは引き抜いて可燃ゴミの袋に入れて密封し、可燃
ゴミの日に出しましょう。そのまま放置すると、菌は死にませんか
ら他のジャガイモだけでなく、他の野菜に感染します。

引き抜いたらフロンサイド粉剤を土に混ぜます。これは土壌殺菌剤
です。通常は苗の植付け前に散布しますが、土壌にも菌が潜んでい
ますから、引き抜いてからでも遅くありません。

原因は梅雨時期による低温と多湿です。日が照らないのでどうして
も気温が下がってしまいます。また不織布を被せているため光線が
当たらなくなり、土壌の乾きが悪くなり多湿となってしまいます。
土壌の排水性を高める工夫をする。葉の上から散水しない。不織布
があるとどうしても葉の上から散水するしかありませんよね。これ
も原因の一つとして考え、不織布の使用は止めましょう。

マルチシートは使用してますか。通常は地温を高める為に使用しま
すが、雨や水遣りで土の粒が跳ね返る事を防ぐ意味もあります。
これは種芋の植付け前に全面に張るようにします。

鹿対策かも知れませんが、鹿に食べられたり多湿で疫病が発生して
収獲さえ出来なければ、どちらも同じではありませんか。
ホームセンターや通販で電気柵が売られています。電源が無くても
太陽光線で充電が出来る物もあります。そんなに高くはありません
から、電気柵を設置されてはどうですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。。
詳しい情報を教えていただき、とても参考になりました。
おっしゃる通りで、鹿対策として不織布をかけていたものの、絶対的な対策でもなく、病気になったのでは本も子もありませんね。
件の畝のジャガイモは抜いて破棄しました。残りの畝に関してなるべく農薬は使いたくないので、ネットで色々調べたら、葉に石灰をまくとよいとあったのでまいて、夜だけ不織布をしておきました。
ところが、今朝見たら、不織布をかけた部分までが鹿に食べられていました。
実は、先日食べられていたので、味を占められてしまったみたいです。
鹿対策のほうが重要のようでした。
本当におっしゃる通りで、今後はネットをかけることが優先だと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/06/26 07:41

こんにちは。


暑さでやられたのだと思います。
ジャガイモは涼しい気候を好みます。
最近気温が上がっており、不織布で覆っていたので、風通しが悪く、高温になり、いたんだのだと思います。
対策
不織布を取り除き、様子見しましょう。
悪い病気なら、他の畝にも移って行きます。
暑さにやられただけなら、その畝だけで止まります。

中間地に住んでいる私のところでは、ほとんどの畑で収穫が完了しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
早速のご回答をありがとうございました。
ご指摘の通り、最近気温の変化が激しく、雨も降ったり、すごく晴れたりで、不織布の中の風通しの悪さがたたったのだと思います。
痛んでいない畝に関しては、対処法として色々調べた結果、石灰をまいて夜だけ不織布をしてみました。
ところが、今朝見たら、不織布をかけた部分まで鹿に食べられていました。
実は、先日食べられていたので、味を占められてしまったみたいです。
鹿対策のほうが重要のようでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/06/26 07:34

疫病ならば伝染しますので不織布の所のジャガイモは処分して土の中にも菌が残ってるので対処した方が良いと思います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
早速のご回答をありがとうございました。
件のジャガイモはすぐに抜いて処分しました。
土の中の菌についても色々と調べて対処法を考えることができました。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/06/26 07:28

糸状菌(カビ)による夏疫病ではないでしょうか


http://gaityuu.com/yasai/zyagaimo/natueki/page00 …
 
https://www.boujo.net/handbook/saien/saie-48.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
早速のご回答をありがとうございました。
ご提示いただいたサイトを調べて、其れであると推察いたし、対処法を考えることができました。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/06/26 07:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!