重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

人の話に興味があるときはしっかり聞いているし確かに覚えてることもあるのですが、
興味ないことは全然覚えてません

今日帰り遅くなるっていったよね?

え?

ってなります。

話を覚えてないのです

あと人の話を聞いているときに何言ってるのかわからなくて、
何がわからないのかもいえないくらい話を理解できません

〇〇プランはこんなことができます
こっちはこんな感じです

という紹介を聞いても
こんな、の部分をしっかり聞けてなくて意味わからなくなったり

歌詞を覚えられなかったりします

メモしていたらわかります。

これをワーキングメモリーの苦手さがあると言えるのでしょうか?

検査してもらったらワーキングメモリーがなんとかって書いてました

A 回答 (1件)

そういうもんです。



むしろ興味が無い事を覚えている方が異常とも言えます。

人間が忘れるのはストレスを溜めないためです。つまり、人の話に興味が無い人ほど聞く事がストレスになり、忘れようとする本能が機能してしまいます。

それゆえに、自分の名前とか言った事を覚えてくれていると嬉しくなるわけで、それを利用して政治家とかサラリーマン、営業などは人の名前や出来事を忘れないように工夫します。名刺に特徴を書くとか。

記憶力を高めたいのであれば、想像力を掻き立ててください。例えば、プランで言えば自分に関係なくても家族のだれかに当てはまりそうとか。

地理とかでもまずは世界地図をざっくりイメージできないことにはそれぞれの国の地名が覚えられないと思います。まずは基礎知識と興味から。基礎的なものほど自分に関係しているものが多い。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど
頭を使うのですね。
自分はそういうの苦手かもしれません
頑張ります

お礼日時:2022/07/05 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!