dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食べてる、寝てるのようない抜き言葉は間違いですよね。会話で使うならまだしも書き言葉でも結構見ることが多い気がします。

A 回答 (3件)

「ている」のいわゆる音変化形であり、話し言葉における砕けた表現として認定されていると考えてよさそうです。



[ 大辞林 ]
〔「ている」の転。話し言葉でのくだけた言い方。上に来る語によって「でる」ともなる〕
動作・作用が継続・進行している意を表す。「君の言うことはよくわかっ―∘るよ」「いま,手紙を書い―∘るところです」「本を読んで∘る最中です」
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …

[ 大辞泉 ]
〔連語〕連語「ている」の音変化。上に付く語によっては「でる」とも。「いま考え―ところだ」「話はだいぶ進んでるはずです」
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …

[ 日本国語大辞典 ]
〔連語〕(「ている」の変化。上に来る語によって「でる」とも)ている。話しことばに用いられる。「外で呼んでるよ」*洒・妓者呼子鳥‐四「かくしなさんなよくしってる」
https://sakura-paris.org/dict/%E6%97%A5%E6%9C%AC …

[ 学研国語大辞典 ]
《連語》口語。{接続助詞「て」に補助動詞「いる」がついたものが縮約されて出来た形}とくにくだけたスタイルの話しことばで使われる。…ている。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …

[ 明鏡国語辞典 ]
 〘連語〙 《動詞の連用形に付いて》「…ている」のくだけた言い方。→居る㊁①・語法
「こんな所で何し━の」
「もっと寝てればいいのに」
◇「ている」の転。
語法下一段で活用する。「…でいる」から転じたものは「でる」となる(「何を読んでるの?」)。さらにくだけて「てん」「でん」となるものもある。「何してるの?→何してんの?」「何を読んでんの?」
https://sakura-paris.org/dict/%E6%98%8E%E9%8F%A1 …

[ 新明解国語辞典 ]
「ている」の圧縮表現。
「笑っ―/読んでる」
https://sakura-paris.org/dict/%E6%96%B0%E6%98%8E …


話し言葉で使うのがおっしゃるとおり基本だと思います。
ただ、書き言葉の場合でも相手に語るように書くというシチュエーションもあると思われるので、書き言葉だからといって一概に間違いとは言い切れないような気はしますね。
    • good
    • 1

「標準的ではない」とはいえる.



「間違い」かどうかはその基準による. 言語学的には (この質問が成立する程度には) 「間違い」でない, といえなくもない.
    • good
    • 0

時と場合によりますかね。

何気ない友達のとLINEで使うとかなら全然いいと思いますし、少し仲のいい上司にLINEやメールでの連絡くらいならセーフだと思います。しかしちゃんとしなければならないメールや文章等に使われると少し教養がないなーっては思ってしまいますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!