dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月なのに40℃越えの猛暑が続いて、電力の需給がひっ迫して、節電要請が出て、
ロシアにサハリン2が接収されて、今後の電力にも不安があったり、
auの回線障害でスマホが2日も繋がらなかったり、
コロナはまた増え始めてるし、物価高や1ドル140円も間近な円安と、
これって、日本の危機ではないでしょうか?
みなさんはどう思いますか?

A 回答 (9件)

東電管内で6月下旬に電力が逼迫しましたね。


点検作業中の火力発電所がいくつかあったという事情もあったかもしれませんが、、、。
政府のエネルギー政策が適切ではないのだと思います。
地球温暖化はわかっていたことですし、エアコン需要の高まりを予測してなかったと言わざるを得ないと思います。
自公連立の長期政権(約10年)でこのような状態になっていますが、政権担当能力が落ちているということだと思います。
ロシアに石油などを依存していたというのも判断ミスだったと思います。
もっと早い時期から、自国でのエネルギー開発の努力をすべきだったのです。
たとえば日本での地熱発電の可能性は世界第3位だと言われています。

【インタビュー】「世界第3位のポテンシャルを持ち、高い技術を有する日本の地熱開発」?小椋 伸幸氏(前編)|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/joho …

地熱発電とは?普及が進まない日本の現状を打破するためには?
https://earthene.com/media/316
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今から地熱、太陽光、洋上風力を増やしても、冬に間に合うのか?
火力か原子力頼みするしかなさそうですが、このところ地震も頻発してるので原発は動かせなくて、結局は火力になりそうです

お礼日時:2022/07/13 11:56

電力に関しては、原発再稼働、新設、火力発電所建設、


で、充分に対応できる。

ただ、それまでの数年、我慢が居るだけ。

円安は、投機筋の円売りが、効いているが、それでも、
輸出関連については、大きな伸びが見込めるし、
観光産業も復興し、トータルとしては、景気回復に
向かう。

投機筋も、日銀が頑張っているから、そのうち、
必ず、へたる。

日本も、中国に学んで、原発、火力発電に注力したら
いい。

CO2の排出量を、中国のそれと比べたら、
天地の差だ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
円安で輸出産業が伸びても、原油コスト高のほうが効いてしまい、トータルでの景気は悪化しそうです。

お礼日時:2022/07/13 11:58

電力不足はヤバいです。


電気料金の高騰もまずいですね。

ただ、円安は福音だと思います。

円安になればGDPは増えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2022/07/13 11:58

新型コロナ以降、今までとは少し規模が違う、いろんな危機と言うかリスクが始まってますね。



大震災、大津波、大不況、金融恐慌、(物理的な破壊を伴う)戦争

この流れにならないように願ってますが、こうなる可能性を考慮して、今後の人生設計を考えるようにしてます。

今は、ロシアが再び核使用の可能性を高めない事、それが最優先事項になるかなぁと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私がこの質問したあと、さらに安倍首相の暗殺、統一教会とのつながり、メディアが報道しない機能不全という、別の角度からの危機が発生してしまいました。

お礼日時:2022/07/13 12:00

危機だよ。



でも予測されていた危機も多い。
電力ひっ迫
サハリン2
円安
物価高
・・・
なにをしていたんだろうねえ

早すぎる梅雨明けはさすがにイレギュラーだろうけど、温暖化は何十年も前から指摘されていたことだし。

回線障害自体は予測不能だろうけど「フェイルセーフの体制はできていたのか」という追及も成り立つし。

「今大丈夫だからこれからも大丈夫」という安易な楽観論がこういう事態を招く。
    • good
    • 2

このくらいで日本の危機とは言えません、ウクライナ産の農産物が運べないので世界では食料危機の地域もあります、日本人は、なんだかんだ言っても1日3くらい食事してるじゃなおですか、2日に1回しか物を食べられなかった時代もありますよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

スリランカなどに比べたらマシですが、日本の危機であることは間違いないです。

お礼日時:2022/07/13 12:05

常在戦場。



普段から備えてある者にとっては想定内。
家を建てるときに値段が高くても三重ガラスの小窓にした者と、
住宅量販会社の言いなりで大きなガラス窓をつけた者の差がでるときだ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

常在戦場・・・安倍さんもこれを肝に銘じていればと思います。。

お礼日時:2022/07/13 12:05

そうそうその通りです。


というか、日本が危機と言うか世界が危機といったほうがいいかと思います。
ご存じ、新型コロナウイルス、ウクライナ侵攻。以前にはISが台頭してきて移民問題があったり。
3.11があり原発が破壊され、いまでは今度は電力不足。
異常です。
これは、日本が危機と考えるべきではなく世界が危機。
これは日本だけの問題だけではなく、これだけグローバルな世界ですから、
日本も大きな影響も受けるわけです。
つまりは世界の危機。故に日本の危機。ということですよ。
参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
複数の危機が同時に発生している難局だと思います。

お礼日時:2022/07/13 12:07

そうですね。


こんな中、巨大地震など起こらぬことを願います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

思い返せば311の時は、地震津波に加えて、原発事故で放射能で被曝の危険に、計画停電で電力が停止して、ケータイも不通でした。

お礼日時:2022/07/09 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!