
タイトルのとおりなのですが、診断書に日付は入るのでしょうか?
診断書の依頼をしてもその場で書いてもらう訳ではないですよね。
次に病院に行ったときにもらう形になると思うのですけど、そうなると依頼した日の日付が入るのでしょうか。それともお医者さんが診断書を書いた日でしょうか。はたまた診断書を実際に受け取る日の日付でしょうか。
また、休職期間なのですが、ここにも日付って入りますか?例えば「平成○年○月○日から3ヶ月間」といった風に書いてもらうのでしょうか?
病院やお医者さんによって違うのかもしれないですが、一般的にどんな感じか教えてほしいです。
実際に診断書を書いてもらったことのある方いましたら他にも聞きたいことがあるので教えて下さい。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.2のものです。
私たち医療者は予知能力者ではないので、未来の日付で診断書を書くことはできません。
お休みを頂いた日以降に診断書を書いていただくとよいと思います。
職場には、お休みされる予定と後日診断書をお届けする旨お話しされておいてはいかがですか。手術など予定が決まっているなら別ですが、そうでなければ事前に診断書を出すように言われることはないと思いますよ。
半年の診断書が許されるかどうかは病気の状態と主治医の判断になりますから、主治医の先生とご相談なさるとよいと思います。最初に2~3ヶ月で書いていただいて、その期限がきれる頃にもう一度書いていただくこともできます。
お大事になさってください。
ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってすみませんでした。
親切にいろいろ教えていただいて本当にうれしいです。
診断書についてはお医者さんといろいろ相談してみますね。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
僕の場合は、抑うつ状態がひどく、不眠、食欲不振によって短期間に10kg程度やせたこと、などにより医者に駆け込み、即刻かいてもらいました。
仕事の引継ぎがある等医者に言いましたが、直ちに休養を取る必要があること、休職中に会社の上司などと直接連絡を取らないこと(妻を通すこと)など言われました。仕事から完全に離れろということでした。
診断書は、上司に郵送しました。
ですが、診断書は病気が治るのに必要な期間を書いてもらえるのではないですか?1ヶ月で直る人には1ヶ月、1年必要な人には1年間の診断書が出ると思います。診断書は仕事の都合で休養をとる期間を書いてもらえるとは思えないんですがどうでしょうか?
お礼が遅くなってすみませんでした。
そうですよね、仕事の都合でというのはやっぱり身勝手ですよね。
お医者さんといろいろ相談してみます。
本当にありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
病名:うつ病
日付:○月○日
抑うつ状態が強いため、2ヶ月の休暇療養を要します。
のような感じで書かれています。
回答ありがとうございます。
実は下に書いたような状況なのですが、、、
やっぱりいきなり半年は休暇療養としては長いですかね。
もしアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
mz832rvsさんのお考え通りでよいと思います。
人によって書き方は異なりますが、大体以下の通りです。住所○○○
氏名○○○
病名○○○
上記疾患の治療のため、平成○年○月○日より約○か月間自宅安静を要する見込みです。以上
診断書発行年月日
病院住所
病院名
主治医名
診断書発行をされた(つまり診断書を書いた)日付が入りますが、本文中で会社をお休みなさる日からの証明を受けることができますから、診断書をお願いするときに、いつから会社をお休みするのか伝えておくとよいと思いますよ。
しっかり療養なさって、ご病気が早く良くなられることをお祈りしています。
この回答への補足
とても丁寧な回答ありがとうございます。
実は今の仕事が半年サイクルでまわしてる仕事なので、そのサイクルの終わるこの日から休み始めたいという日付が具体的にあるんです(四月中旬なのですが、、)
であれば休み始める日の直前に診断書のお願いした方が良いのでしょうか。今お願いしたら発行年月日と休み始める日の日付に開きが出てしまいますよね。
休職期間もそのサイクルから半年を考えていて、前に相談した時に会社の先輩や上司からもその方が仕事に戻って来やすいし良いのではと言われました。
こういうことは正直にお医者さんにお話した方がいいのでしょうか?始めから半年などと言ったら単に会社を長く休みたいだけのように思われないか心配です。
ほんと仕事は辞めたくないし、またちゃんと復職して前みたいに働けるようになりたいんです。
よろしければまたアドバイスお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
兄よりも弟の方が身長高くなる...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
人生詰んだかも。 30代半ば、独...
-
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
医者等に質問です。大麻や覚醒...
-
うつ病が回復したときに後悔
-
実家暮らしで 25の女です。 私...
-
心療内科でクエチアピン 廃人の...
-
夫が女性ものの下着を履いて会...
-
鬱になった彼氏と距離を置いて...
-
お恥ずかしい話ですが… うつに...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
うつ病ですがオナニーがとまり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
人生詰んだかも。 30代半ば、独...
-
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
お恥ずかしい話ですが… うつに...
-
職場で隣の席の人の騒音で困っ...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
鬱の彼へ月1回の定期的なLINE...
-
高校生です。学校でお弁当が食...
-
夫が失業してから2年半が経ちます
-
うつ病が回復したときに後悔
-
双極性障害(躁鬱病)の人との...
-
親の死を乗り越えたものの、無...
-
うつ病のバイトの子について(...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
おすすめ情報