
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
誰も質問に答えてないことに気付きました。
答えは
出した瞬間から空中の水分と化学反応が起き始めているので「そに時点で硬化は始まっています。」
とはいえ、袋から出さずとも
ミシン目から水分が徐々にではあるが入り込み
5年も放置していれば、袋の中で そのままの状態で完全に固まってしまうことも事実です。
ただ、タイトルの「硬化時間」
については 皆様の回答をご参考に,,,
ただし、マンションでは、竣工引き渡し後3ー5年間は完全硬化まで時間を要すると言われ、下層階での硬化が特に遅いと言われてます。
No.10
- 回答日時:
お話が逸れてますが,,、
速乾セメントで引用すれば、使用箇所限定になりなすが
3分硬化セメントといわれる物もあるようですね。
https://www.kateikagaku.co.jp/products/p_sotukan …
No.9
- 回答日時:
仮に駐車場で土間コンクリートを打つとして、工程をシミュレーションしてみよう。
プラントへ生コンを発注、アジテータ車で現場へ搬入するのは5分じゃ不可能だ。
じゃ、現場練りとして、、、
コンクリートはセメントと砂と骨材(砕石や砂利)、そして水を練り混ぜる。
水と混ぜて5分で固まるなら、、、
生コンクリートを練り混ぜてネコ車等に入れて手押しで打つべき場所へ運ぶわけだ。
生コンを下ろし天端を合わせてトンボで均す、その後は木ゴテで必ず押さえなければならない。
加水してから最後の木ゴテ押さえまで5分で完了させるのは絶対に不可能だ。
今回の質問と無関係で申し訳ないが、これを見た方が水とセメントとを混ぜて5分で固まる、なんて信じてしまうと困るので。
コンクリート打設では「ワーカビリティ」と言う言葉が重要視される。
これは打設のしやすさと考えていい。
一般の住宅の駐車場の土間コンクリートくらいは200@くらいのシングル配筋ゆえ上から生コンを流すだけで事足りる。
スランプは少なめ、つまり水セメント比も小さくできる。
だが建築物は複雑な配筋がある。
固まる速度よりもジャンカと呼ばれる欠陥を作らない(=骨材とセメントペーストが分離しない)、かつ、設計強度を出しながらあたかも子供を育てるがごとく現場で養生をする。
5分程度で速く固まってしまうような構造材料は建築材料としては使えない。
No.7
- 回答日時:
駐車場にセメントを使う場合は5分で固まる。
現場を何度も観てるけど!セメントにも種類がありますからね。No.6
- 回答日時:
一応、、、
セメントと水を混ぜて5分で固まるわけがない。
瞬間接着剤じゃ無いんだからさ(笑)
セメントと水が固化するのは水和反応で、固まり始めるまでおよそ2時間はかかる。
固化の時間は混和剤である程度は調整できる。
普通ポルトランドセメントなら2時間がリミット、そのため生コンのプラントからアジテータ車(コンクリートミキサー車)で現場まで運ぶリミットは90分以内と決められている。
(それ以上過ぎたものは使えずプラントへ返品、破棄)
現場で受け取る出荷伝票に出荷時間と到着時間が書かれているので現場代理人は後日の報告書作成のため保管しておく。
質問への回答だが空気中の湿度(絶対湿度)によるよ。
絶対湿度=単位体積当たりの空気中の水蒸気量ね。
宇宙のような真空中にセメントを出しても何年たっても固化しない。
質問の主旨がわからないが実際の時間を知りたいわけ?
それ無意味では?
今の雨続きでの天候で知りたいなら実際に実験してみたら?
普通は水を吸うと使い物にならなくなるので湿気に気をつけて未開封の状態で保管する、としか言えない。
ご回答ありがとうございます。
水をつけたりせずただ大気中に出した状態であれば、どのくらいで固まりだすか、おうかがいしたくて質問してみました。
No.5
- 回答日時:
湿度次第ですよ。
とは言っても実験したわけでもないので時間のことはわかりませんが、
>硬化がはじまる
>
は袋から出して水分と反応が始まれば硬化する現象自体はかなり遅いとしてもスタートはしてますよ。
水分が少なすぎるだけですからモルタルのような速度では固まりませんが。
湿度が高い日には必要量のセメントを袋から出したら、手早く袋は密封。
それでひとまずの効果はかなり鈍化させられますが、密封が甘ければ早ければ半年後には固まってる部分ができてるでしょう。
密封プラ容器に乾燥剤を入れて保管ならかなり長持ち。
ご回答ありがとうございます。
水をつけたりしない状態では固まる速度もかなり遅いのですね。
たとえば、大気中の放置後1週間ぐらいでは硬化は進まないものなでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 なぜ速く硬化するのでしょうか 3 2023/05/23 15:16
- オーラルケア・ホワイトニング・歯科矯正 歯髄温存療法には主にどんな療法がありますか? 1 2022/08/14 22:43
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
- 車検・修理・メンテナンス Wダイヤモンドキーパーをdiy 1 2023/05/11 21:39
- DIY・エクステリア 浴室の床タイルの下の土間コンは水を通すの? 3 2023/06/18 19:41
- 歯の病気 銀歯のセメントは経年劣化の融解で溶け出すが、コンポジットレジンで接着するセラミックはまず溶け出すこと 1 2022/05/30 20:59
- 駐車場・駐輪場 コンクリートの目地に水性ペンキで色付けしたモルタルは使えますか 3 2022/07/14 10:36
- 工学 コンクリートの中性化について コンクリート中のアルカリ総量が多いと、選択的に炭酸化反応(中性化)が進 1 2022/07/21 09:50
- 車検・修理・メンテナンス ブレニー技研 ジーナス GM-8300 1 2023/03/05 18:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート厚さとケミカルア...
-
ブレーン値
-
基礎の躯体に穴を開けたい
-
現場監督をしています。 設計監...
-
セメント粉の硬化時間
-
空洞レンガの施工可能高さをお...
-
度々すみません。 質問です! ...
-
セメントの基本的使用法、パイ...
-
確認申請 横架材間の垂直距離
-
建築用語「妻側」「桁側」について
-
床勾配をつける場合
-
ラチスとトラスの違いは?
-
寄棟で南側の軒だけを長く出したい
-
段切りの設計を教えて
-
スリーブ取付(フェローデッキ)
-
シンダーコンクリートについて
-
内装制限の1/10以下の木製梁の露出
-
コンクリートの天井にダウンライト
-
スラブtoスラブってどういう意...
-
賃貸マンションについての質問...
おすすめ情報