
1TのM.2SSDを買ってメインにしました
通常動作では35~40℃で問題ないんですが
Fallout4VRを作動させて数分立つと60℃を超えてきます(60℃超え始めたらダメージが入りやすいと見ました)
ファンを増設しようかと思ったのですが
PCケースのm.2SSDがある場所付近にファンが増設出来ません(一部空いてますがネジ穴がなく付け方が分からない)
PCケース
SMILODON RAIDMAX GAMING DEVELOPMENT
上からCPU
中グラボ(GTX1070)
M.2SSD
空気の流れ的にも結構遮られます(主にグラボで)(グラボの風は通りますが…意味あるのだろうか?)
この様な場合どうしたら良いでしょうか?
因みにSSDにはヒートシンクのHM-21を付けてあります(ファン式にした方が良いのだろうか…?)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
"PCI スロットにファンがあるとは…(驚、それ付けれますね、3 連ぐらいのを付ければ M.2SSD に風が十分届きます。ちと高くなりますが(苦笑"
→ アングルのみのものとファンを別々に購入して、M.2 SSD の設置部分にだけ、風を送ることができるのではないでしょうか。
http://amazon.co.jp/dp/B093FK2DKX ← ¥699 Soncao シャーシファンブラケット PCIスロットファンブラケット グラフィックカード GPUブレースサポート 金属製 ビデオカードホルダー GPU VGAブラケット 汎用 冷却 ヒートシンク 80mm/90mm/120mm/140mmをファンサポート コンピューターケース DIY用 (ブラック)
http://amazon.co.jp/dp/B086RC5BBS ← ¥982 Cooler Master SickleFlow 120 PCケースファン 120mm MFX-B2NN-18NPK-R1 FN1412
な…なるほど こんな商品が…色々あるなぁ…
これでしたら確かに狙ったところに1箇所分のファンを付ければ全て解決ですね…
私にとっての理想形態の一つですね
回答ありがとうございます!
これやってみます!
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
そのサイトは一寸いい加減ですね。
「SSD の適正温度は、およそ 50℃ 以下と言われています。温度が高まったとしても 60℃ を超えないよう気を配りましょう。60℃ を超えると故障や劣化の可能性が高まり、70℃ を超えるといつ壊れてもおかしくない危険な状況になります」
適正な温度は 50℃ くらいなのは合っていますし、60℃ 以下に抑えるのは正しいと思います。しかし、60℃ 超えて 70℃ になると、さもすぐ壊れるかのような表現は一寸問題です。前にも書きましたが、NVMe M.2 SSD には、サーマルスロットリングという仕組みがあって、温度が高くなり過ぎたらそれを抑える仕組みがありますので、早々壊れたりはしません。性能がその分落ちてしまいますけれど。
このページでは、不安をあおるような書き方をしていますので、あまり信用できません。もっと多くの M.2 SSD の発熱に関したホームページを読んだ方が良いと思います。
「SMILODON RAIDMAX GAMING DEVELOPMENT」 で検索すると、下記がトップに出てきますね。内容的には一寸判りません。
http://www.lycomputers.com/RAIDMAX-SMILODON-Extr …
CPU 直下の M.2 スロットではないようなので、拡張スロットのブラケット部分にファンを追加して風を送ることはできそうですね。下記は、拡張スロットに装着する様々なファンですが、配置によっては風が当たらない可能性もありますね。
PCIスロット用ファンおすすめ10選【シロッコファンの仕組みも解説】
https://glasssailer.jp/675
なるほど…M.2SSDの事については理解しました
一応安心です(笑
URL見ました
画像的にまんまですね
画像のように通風孔(?)が2つあって上のにはビス穴が付いていて
そのままファンを付けれるんですが(元々付いてますし)
下の穴には付ける場所(ビス穴)が無いんですよね
ただ内部の鉄?には□の穴が横ではなく縦に4箇所付いてるので結束を使えばファンは付けれるかも?とは思ってます
PCIスロットにファンがあるとは…(驚
それ付けれますね
3連ぐらいのを付ければM.2SSDに風が十分届きます
ちと高くなりますが(苦笑
回答ありがとうございます
No.1
- 回答日時:
"通常動作では 35~40℃ で問題ないんですが、Fallout4VR を作動させて数分立つと 60℃ を超えてきます (60℃ 超え始めたらダメージが入りやすいと見ました)"
→ 60℃ ならぎりぎり大丈夫ではないでしょうか。また、何を見てダメージがあると思われたのかわかりませんが、まだ 60℃ ならデバイスとしてはまだ安全圏内です。
NVMe M.2 SSD は、70℃ を超えるとサーマルスロットリングで間欠動作になります。断続的に転送レートが低下して、温度の上昇を防ぎますので、SSD 自体にはダメージはありません。発生するのは、転送速度の低下です。
それも、CPU でサーマルスロットリングが発生するような、直接的なカクカクした動作にはなりません。ゲームだと多少ロードに時間が掛かるようになる程度です。
高速なM.2 SSDをガッツリ冷却できるヒートシンクはこれだ!
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10590 ← 1~3 頁あります。
"因みに SSD にはヒートシンクの HM-21 を付けてあります(ファン式にした方が良いのだろうか…?)"
→ ヒートシンクを付けておられるのですね。上記(2 頁目)を見ても若干放熱能力は低めですね。
お薦めするのは、下記のような両面を覆うようなヒートシンクです。放熱フィンも大きく、黒いので放熱効果も高いでしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B07Z23W7QV ← ¥999 M.2 2280mm SSD両面ヒートシンク、PC / PS5用サーマルシリコンパッド付きM.2 PCIE NVMe SSD (黒)
それに、多少ケース内のエアフローがあれば、ヒートシンク周辺の空気が動いて、放熱効率が上がると思います。フロントやサイドパネルに、吸気ファンを取り付けられたら、効果はあると思います。
まぁ、ファン付き M.2 SSD ヒートシンクもありますが、流石に大袈裟でしょう(笑)。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%95%E3%82%A1% …
軽く調べたら
https://rank-king.jp/article/8799
と出てたのでそう思いました
ヒートシンク自体変えた方が良さそうですねぇ...
> フロントやサイドパネルに、吸気ファンを取り付けられたら
最初に考えたんですが付けるところがほぼ無いんですよね
小さな結束ケーブル?使えば何とかなる場所はあります(ビス穴はない)
恐らくケースの名前を検索して頂ければその辺り分かります
回答ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グラボのファンの軸ブレの対処...
-
グラボのファンが回りません
-
GPUのセミファンレスを常に回し...
-
グラボのファンの回転数が上が...
-
Stable Diffusionで画像を生成...
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
ドスパラ Magnate IE 特価モデ...
-
グラボ交換後の音声ノイズの発生
-
ロープロのグラボを通常のケー...
-
グラフィックボードがささらない…
-
PCが起動しない ビデオボード...
-
PC非使用時にモニタの電源を落...
-
ディスプレイって、PCの電源が...
-
グラボスロットの爪を破損
-
PCI Express x1のスロットにグ...
-
ビデオカードを交換すると画面...
-
長い時間放置しているとモニタ...
-
先日、youtubeを見ていたら突然...
-
サーバDELL PowerEdge SC1435 ...
-
オンボードのグラフィックをB...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グラボのファンが回りません
-
GPUのセミファンレスを常に回し...
-
どこの故障?デスクトップSFFタ...
-
Stable Diffusionで画像を生成...
-
グラボのファンの向きについて
-
グラボのファンの軸ブレの対処...
-
グラボ交換したら、PC起動時に...
-
sleep中にgpuのファンを止める...
-
グラフィックボードからブーン...
-
グラボのファンがソフトを使わ...
-
ゲーム中のグラボファン
-
GPUの動作音
-
グラボのファンの回転数が上が...
-
グラボのファンが常にフル回転...
-
グラフィックボードの故障でし...
-
Palit GeForce GTX1060 6GB DUA...
-
gta5”だけ”遊ぶ事が出来ない ...
-
SLI 排熱問題
-
M.2 SSDの温度について
-
HDMIとlanportが反応しません。
おすすめ情報