dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Palit NE51060015J9-1061D (GeForce GTX1060 6GB DUAL)
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts …

Palit NE51060015F9-1061D (GeForce GTX1060 3GB DUAL)
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts …

こんにちは。上記のグラボのどちらかを購入予定です。レビューなどを見ると、
二連ファンで冷却性は抜群、音も静かと記載があるのですが、
このグラボを買いさえすれば、下記のような別設置のファンを購入せずとも、十分な冷却性はえられるのでしょうか? それとも、やはり別設置のファンも取り付けた方がよいでしょうか?

Scythe(サイズ)
SCKTT-2000 (虎徹 Mark II)
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts …

質問者からの補足コメント

  • ちなみにですが、このグラボは補助電源というものの購入が、別途必要になるのでしょうか?

      補足日時:2018/11/09 18:50
  • もしくは、補助電源が不要なこのグラボを考えています。玄人志向 ビデオカード GEFORCE GTX 1050Ti搭載 グラフィックボード GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/11/09 22:29
  • 現在使用しているグラボは、NVIDIA GeForce GT 620 です。

      補足日時:2018/11/09 22:37
  • もしくは、補助電源が不要なこのグラボを考えています。玄人志向 ビデオカード GEFORCE GTX 1050Ti搭載 グラフィックボード GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF

      補足日時:2018/11/09 22:38
  • なるほど、確かに、7年以上前のPCでも動作したというレビューが結構見受けられました。下記のどちらかを注文しようと思います。 air_supply さんだったら、どちらを選択なさいますか? 玄人志向 ビデオカード GEFORCE GTX 1050Ti搭載 グラフィックボード GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF  もしくは https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts …

      補足日時:2018/11/10 20:33

A 回答 (10件)

ANo.3 です。



IvyBridge Core i7-3770K ですね。BIOS でマウスのポインターが反応しないのは、UEFI になる前の BIOS だからで、キーボードのみの操作になるのは仕方ありません。チップセットは、Z77 辺りでしょうか?

この頃のマザーボードは、下記の問題が出易いのです。教えて!Goo でもこれについての質問が良くあり、下記の URL が参照に挙げれらます。
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/08/post_ …

マザーボードのチップセットが Intel 60 系や 70 系の場合、GeForce 600 シリーズ後期や GTX700 シリーズ以降、Radeon R7/R9 シリーズ以降を使うと BIOS が立ち上がらないとか、画面が映らないなどの状態が発生することがあります。

BIOS 設定や更新でセキュアブートの無効化、レガシーサポート(CSM)の有効化等の設定がある場合は解決できますが、それらの設定がないマザーボード(多くの60系70系)は、この状態をどうすることもできません。対策としては、セキュアブートに対応してないグラフィックボードにするか、セキュアブートに対応しているマザーボードに替えるしかありません。

ただ、全てがそうなる訳ではありません。私のパソコンでは Core i7-2700K と ASUS Maximus Ⅳ GENE-Z/GEN3 Z68 のマザーボードに、GeForce GTX770 を使っていますがこの問題はありません。BIOS のアップデートもしませんでした。

"実際に取り付けてみないと分からない感じでしょうか?"
→ これが、「50% の確率で」 と言うことだと思います。ただ、使えないという方がネットに書いているので目立ちますが、無事に動いている方のお方が多いように思います。正常に動いた場合は、そのような問題があったことに気が付きませんから。

"補助電源が不要なこのグラボを考えています。玄人志向 ビデオカード GEFORCE GTX 1050Ti搭載 グラフィックボード GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF"
→ 電源的には大丈夫です。GeForce GTX1050Ti は消費電力 75W で、補助電源無しで動作するグラフィックボードの中では最強を言われています。VRAM も 4GB 合って申し分ないのですが ・・・・・

問題なく動く可能性もありますし、駄目でも BIOS のアップデートで解決する場合もありますので、後は質問者さんの判断と言うことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます、勉強になります。「GeForce 600 シリーズ後期」とのことですが、nVIDIA GeForce GTX670 2GB も、相性が悪いかもしれないモデルに該当するでしょうか? https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d32 … また、「駄目でも BIOS のアップデートで解決する場合もあります」についてですが、PC起動時のBIOS画面で、セキュアブートというものを無効化すればよいのですね?

お礼日時:2018/11/09 23:46

ANo.9 です。



ドスパラの方が安いのですね。旧マザーボードで動作した事例が多いので、私なら玄人志向の GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF の方かなぁ ・・・・ 実際、同じ GPU なのでメーカーの違いはそう現れないと思います。

下記のように探せば悪い方の事例が出てきます。しかし、これは Plit も玄人志向も同じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000921781/SortID=210 …
https://www.kuroutoshikou.com/forum/topic/geforc …
    • good
    • 0

ANo.8 です。



GeForce GXTX1050Ti クラスだと、発熱的にヒートシンク+ファンで十分の所為か、ヒートパイプを使ったものも少ないようです。その中で唯一デュアルファンでヒートパイプを使ったいるのが下記ですね。ただ、一寸高いですが。
http://amzn.asia/d/7MOltBp ← ¥21,480 ZOTAC GeForce GTX 1050 Ti 4GB OC グラフィックスボード VD6199 ZTGTX1050TI-4GD5OC001

質問者さんが挙げておられる下記でも、勿論良いと思います。
http://amzn.asia/d/godtHn4 ← ¥18,309 玄人志向 ビデオカード GEFORCE GTX 1050Ti搭載 グラフィックボード GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF

上記のカスタマーレビューに、"6年前に購入したEPSON DIRECTのMR6900という機種に使っています。
ちょっと不安でしたが問題なく動作しました。cpu : core i5 2500、チップセット:H67" と言うのがありました。この方は、セキュアブート問題には引っ掛からなかったようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、確かに、7年以上前のPCでも動作したというレビューが結構見受けられました。下記のどちらかを注文しようと思います。 air_supply さんだったら、どちらを選択なさいますか? 玄人志向 ビデオカード GEFORCE GTX 1050Ti搭載 グラフィックボード GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF  もしくは https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts …

お礼日時:2018/11/10 20:32

ANo.7 です。



グラフィックボードで駄目になる原因がファンの不具合です。ファンのベアリングが消耗して騒音が出たりすると、我慢して使うか交換になってしまいます。ただし、ファンは GPU を適切な温度に下げてくれますので、オーバーヒートしにくくなります。ケースファンを増やしてエアーフローを改善すれば冷やせますが、ファンありと同等に冷やすには、相当回転数を上げなくてはなりませんので、ファンレスの意味は無くなります。

ファンレスはどうしても自然冷却に頼るため、温度が上昇しやすくなり、高温状態で常用するため GPU の消耗も早くなります。ゲーム用途の場合は、しっかり冷やせるデュアルファンタイプをお薦めしますね。ファンレスは、オーディオに特化しているような騒音を気にする場合に適しています。

と言う訳で、何の用途かによってファンレスかどうかを決めて下さい。繰り返しますが、ゲーム用途の場合は、温度が高くなり易いファンレスは避けた方が良いでしょう。

それと、セキュアブート問題は、チップセットと GPU の問題ですので、ファンの有無には関係無く存在します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうなんですね。。。GeForce GTX1050Ti はどれもシングルファンのようなのですが、ダブルファンのモデルはありますでしょうか?

お礼日時:2018/11/10 09:53

ANo.6 です。



GeForce GTX1050Ti も GTX670 も同様ですね。間違いなく動作するのは、GeForce GTX560Ti 辺りでしょうけれど、性能的には GTX1050Ti の方が高いです。

下記は PassMark と言うベンチマークテストで、各種の比較ができます。
→ https://www.videocardbenchmark.net/gpu_list.php

GeForce GTX 560 Ti TDP 170W スコア=3,533
GeForce GTX 670 TDP 170W   スコア=5,368
GeForce GTX 1050 Ti TDP 75W スコア=5,950

各メーカーの製品の基本となるリファレンスの設計は nVIDIA が行っています。メーカーや製品によって、シングルファンやデュアルファンの違いや、クロックの違い等がありますが、それは仕様を見て下さい。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/products/10 …

デュアルファンは、シングルに比べてファンの回転するが抑え気味で静かで良く冷えます。その分高めにはなりますね。また、下記のようにファンレスもあります。
http://androgamer.net/2017/04/22/post-4534/

ドスパラでの取り扱いはあるようです。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ファンレスというモデルもあったんですね。補助電源不要で省エネな上に、ファンレスで静かということですので、この商品に決めました! 教えて下さって助かりました。私のPC(マザーボード)との相性度合についてですが、GeForce GTX1050Ti というモデルであれば、どこのメーカーであっても、また、ファンレスであっても、相性は同じと考えていいでしょうか? また、このファンレスのGeForce GTX1050Ti を取りつける場合、本体の冷却性は高いとの記載がありますが、PC内部のエアフローを高めるケースファンは、千円、2千円くらいのものでも、追加購入した方がよいでしょうか?

お礼日時:2018/11/10 03:07

ANo.5 です。



"「GeForce 600 シリーズ後期」とのことですが、nVIDIA GeForce GTX670 2GB も、相性が悪いかもしれないモデルに該当するでしょうか?"
→ 多分該当すると思いますが、それ以前に GTX670 は消費電力が 170W とかなり大きいですし、補助電源も 6pin×2 が必要です。最小電源容量が 500W なので、実際は 600~700W の電源が必要です。

"PC起動時のBIOS画面で、セキュアブートというものを無効化すればよいのですね?"
→ これが問題なのです。SabdyBridge や IvyBridge の頃はセキュアブートに関して対応がしっかりしておらず、セキュアブート関係の設定が無いものが多かったのです。設定がある場合は、セキュアブートを無効にし、CSM(Compatibility Supported Module) を有効にすれば動作するようになりますが、その設定自体が BIOS にないのでどうにもならないケースが多いのです。

BIOS でアップデートしてこれらの項目が追加される場合は、解決すると思いますが、セキュアブート関係のアップデートがあるかどうかは、そのマザーボード次第となります。

リスク覚悟で挿して見るしかないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。それでは、GEFORCE GTX 1050Ti を購入することにします。もしこのモデルが使用できなければ、nVIDIA GeForce GTX670 2GB も同じく使用不可と考えた方がいいでしょうか? https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%B … もしくは、 https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts … を購入しようと思うのですが、同じ GeForce GTX1050Ti 4GB でも、メーカーによって何か違いがあるのでしょうか?

お礼日時:2018/11/10 00:23

グラボのヒートシンクやFANとCPUのヒートシンクは全く別ですよ。


基本的には、リテールのものでも、冷却とかは問題ないレベルのものはついております。
試験も一般的よりも高負荷な状態になるような状態で実験されているでしょう。

CPUのヒートシンクもリテールでも問題ない。ただ、リテールよりも交換した方がよく冷える。

そもそも、グラボの補助電源とかいっても、現在の電源にはグラボの補助電源のプラグぐらいついているものが多い。
    • good
    • 0

Palit NE51060015J9-1061D (GeForce GTX1060 6GB DUAL) の方をお薦めします。

VRAM の 3GB と 6GB の違いですが、それ以外にも性能で差があります。
http://androgamer.net/2018/01/22/post-7900/

少しでも予算を抑えたい場合は、普通のゲームでは 3GB でも然程差は感じないでしょうから、良い選択でしょう。

それと、サイズの 「虎徹 MarkⅡ」 は CPU クーラーですので、直接は GeForce GTX1060 とは関係がありません。ただ、リテール版(CPU 付属)の CPU クーラーに比べてファンが 120mm と大型ですし、ヒートパイプを使ったサイドフロータイプなので、音も静かでかなり冷えます。ゲームをプレイする場合は、CPU の負荷も高くなるので、その発熱に対応するため、リテール版よりは安定に動作することができるでしょう。

また、GeForce GTX1060 は補助電源 6pin が必要ですが、これは既存の電源ユニットに補助電源用のケーブルとコネクタがあると思いますので、それを接続します。別途購入の必要はありません。

以上ですが、デスクトップにグラフィックボードを追加されるのでしょうか? GeForce GTX1060 だとタワー型のデスクトップだと思いますが、スリム型にはフルハイトなので設置できませんね。電源ユニットは、400W 以上が必要ですが、足りていますでしょうか? 400W は最小限の電源容量なので、余裕を見て 500W 以上が望ましいです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。はい、タワー型のデスクトップにグラフィックボードのアップグレードです。ただ、Biosという画面で、マウス操作のポインターが反応せず、キーボード操作のみ可能な、2011年購入のPCのため、(CPUは Intel(R) Core(TM) i7-3770K CPU @ 3.50GHz (8 CPUs), ~3.5GHz)このグラボを読み込む確率が、50%くらいと聞きました。実際のところ、いかがなものでしょうか?実際に取り付けてみないと分からない感じでしょうか?

お礼日時:2018/11/09 22:23

CPUを冷やすCPUクーラーとグラボに何の関係があると?、ケースとケース内のエアーフロー次第です。

排熱処理の低い窒息ケースに質問のグラボは推奨できません。

>ちなみにですが、このグラボは補助電源というものの購入が、別途必要になるのでしょうか?
自作PCの基礎から勉強しなおしてください。
    • good
    • 0

意味がわかりません。



CPUクーラーをどこに使用するつもりなの?
SCKTT-2000 (虎徹 Mark II)
株式会社サイズ | 商品詳細 |虎徹 MarkⅡ
http://www.scythe.co.jp/cooler/scktt-2000.html

NE51060015J9-1061D
スペック・仕様
http://kakaku.com/item/K0000922208/spec/#tab
補助電源 6ピン×1

NE51060015F9-1061D
スペック・仕様
http://kakaku.com/item/K0000902594/spec/#tab
補助電源 6ピン×1

電源は決まっているの?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!