dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外付けHDDの購入を考えています。

そこで皆さんに質問したいことがあります。

1)外付けHDDを置いておくだけなのであれば、内蔵HDDと壊れやすさは変わらないのでしょうか?

2)なぜ外付けHDDは内蔵HDDに比べ、寿命が短いといわれているのでしょうか?
(インターネットで調べると、外付けHDDの寿命は”運”みたいなことが書いてありますが、内蔵の場合はあまり壊れる印象がないので。)

3)外付けHDDは、長くてどれくらい持つのでしょうか?(ものによって違うと思いますが、長かったものをお願いします。)

4)お勧めの外付けHDDを教えてください。(~10000円)

質問が多くなってすいません。
お願いします。

A 回答 (4件)

外付けHDDとPC内蔵でのHDDの寿命という話の場合、外付けHDDを


倒す可能性があるから短いとかそういう話ではないと思いますので
その可能性は除外という前提で。

1)
基本的に外付けHDDの方が寿命は短いと言われています

2)
使用時のHDDの温度が高いほど寿命が短くなると言われています。
外付けHDDは一般的にPC内のHDDと比べ温度が高くなっています。
特にHDDが1台しか入っていないHDDケースの場合、大半の製品が
ファンが付いていない為、冷却能力が低く温度が上昇しがちです。

ちなみに今の私のPCだと暖房器具未使用状態、2台用で7cmファンが
付いている外付けHDDケースという条件でPC内蔵HDDが20~21℃、
外付けHDDが27℃です。

それと”外付けHDDの寿命は運”という話は別の理由だと思います。
外付けHDDがどこのメーカーのHDDを採用しているかによって
当然寿命が変わってきます。
どのメーカーのHDDを採用しているのかは公開されませんので、
故障しにくいメーカーの物か、故障しやすいメーカーの物かは
買ってみないとわからない為、”運”だと言っているのでしょう。

3)
常時電源を入れている訳ではないので参考にはならないと思いますので
他の回答者さんにお任せです。

4)
なるべく大きいファンが搭載されているHDDケースを使っているものを
勧めたいですが1万以下となるとファン搭載品はなさそうなので
どれでも大差なし、オススメ品も無し、となってしまうかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局、ファンがないものを買いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/15 18:36

1・・・外的要因の故障を除けば同じだと思います。



2・・・内蔵に比べたら外付けは“落とす”危険性があるので・・・その分、壊れる可能性はあると思います。

3・・・中身のHDD自体が壊れた経験はありません(コントローラー部が壊れたことはあります)。 大抵が容量が小さくなっての買い換え。

4・・・ありません。 各社の性能差はないに等しいので、デザインや付属ソフトで選んで良いと思います。


 私は最近は出来上がりの外付けHDDは買っていません。
 HDDリーダーと言われる外側と内蔵HDDを別々に買っています。
 
 HDDリーダーは使い回しができ、内蔵HDDのみ買い換えれば良いです。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-DS02U2BK
 使っているのは↑です。
 内蔵HDDのみを買えばよいので安上がりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/03/15 18:35

はじめまして♪



基本的には同じでしょう。経験上、個体のアタリハズレ意外には衝撃や動作中の振動、それから熱でしょうかねぇ。

昔のタワー型Windows機は内蔵が壊れやすかった。特にデフラグかけて寝てから朝に、、、

ハンドルネームのMacのノートタイプはファンレス機なのに内蔵を高回転大容量に入れ替えたら数週間で逝ってしまた事もあります。(たしかに、膝に乗せて利用出来ない程、左手をキーボード手前に起きて置くのが苦痛な程熱かったぁ、、、)

外置きでもサイズに余裕が有る製品はかなり長持ちします。しかしモバル対応などのコンパクト物は空冷ファンも無いですし、ボディーがアルミ等で放熱効果を狙っているのに衝撃回避の為にソフトケースやラバー囲うなどいろいろ矛盾が有る製品も少なく無いと思います。

HDDの構造上、製造後必ず壊れますが、出荷時に壊れるか、ユーザーが購入した翌日に壊れるか、10年経過後に壊れるか、本当は解らない物なんです。
ここ数年のバルク品でも、かなり安定してますから、衝撃や熱、電源の揺らぎに遭遇しなければかなり不安は少ないかと思いますよ。

バスパワーは案外不安定な電源ですから、コンセントから接続出来る物がより安心でしょう。
と言いつつ、USBバスパワーの外付けHDDから起動出来る環境も構築しています(MacはCドライブに固執しませんからね。)


ちなみに、ご予算の提示が有りましたが、容量や接続インターフェースはどうなんでしょう?  
私の場合、移動用の外付けはUSBで、置型はUSBとIEEEとSATAのインターフェースが有る1Tの外付けも利用しています。(そろそそ残り3Gを切ったので、増設しなくちゃ、、、)

信頼性を重視すれば、どうしても高額な製品になってしまいます。しかし高額だから信頼性が高いと言うイコールは無いので、基本的には「いつかは飛ぶ」と言う消耗品と考えるか、サーバー並みの高信頼性を(それでも1~2年で交換が前提と言う高額品)求めるかは、考え方次第ですね。

経験上、熱が最も注意する部分かと思います。置きっぱなしの外付けでも、内部が異常に高温に成らないように利用すれば、アタリハズレは別として長く利用出来るかと思います。
(20年前のSCSI接続HDDがまだ活きてますよ。20Mで20万近かったはず、、、)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/15 18:34

外付けHDD自体にファンがついていないモデルも多く、それによりHDDの温度が下がりにくくなってしまい壊れやすいです。

また倒してしまう場合も多いです。
おすすめはファンが強力なものをおすすめします。良いファンがついていればいるほど値段が上がるので価格と容量の妥協できるところを探すべきだと思います。これは人によって異なるので・・・
また自分でケースとHDDを購入して組み立てるのも一つだと思います。これだと回転数が低いものを選べば故障する確率も下がると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます^^

お礼日時:2011/03/15 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!