
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
路線バスに使われている超低床車では運転席の変速レバー、クラッチペダルとミッションを機械的にリンクさせることが困難なので自ずとDCTの様な半自動かオートマチックになっています。
(同系車でも送迎バスなどに使われる高床車だとマニュアルミッションの設定があります)>乗客としたら乗り心地が悪い
あなたの感性が一般人とは乖離しているのでしょう。
No.7
- 回答日時:
御質問者様の仰る通りです。
有段の6速AMTだからという件(くだり)だけは、よく分かりませんが。{日本の路線バスのオートマは、トルクコンバーター式6速オートマチックトランスミッション(A/T)}特に労働環境面については世界的な流れなのでもうどうしょうもないのでしょう。会社の努力が少し足りなかったのですよ。それと国力の低下。いつの間にか国外に牛耳られた我々の暮らし。日本人の甘んじ
『
有段式ATには欠点があり、車体挙動時における「このタイミングではギアーチェンジしてはならない」という場合でも平気でギアーチェンジしてしまう物であり、よく「F1もAT」と言う人もいますがF1はクラッチが全自動という物(何れにせよ勝手にギアーチェンジしない物)です。 モータースポーツのような極限の話ではなくても、例えば路線バスで経由地に病院がある系統では必ず全車MT車両で守ってもらう必要性を強く感じます。例えば手術後の通院患者も乗る路線バスが上り坂道のシフトダウン時に突然の前後に衝撃が出て前のイスの背もたれや硬い手すりに患部がガンガン当たる心配がある有段式AT車両では絶対にダメなのです。そして、普段からの技量維持のため、なるべくMT車両保有率の維持も重要です。
』
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9763325.html)の No.24
重要な話ですよ。
あと、路線バスの会社がここを見る事があるかもしれないので書くが、
横断歩道では、止まりなよね。自分らは電車だとでも思ってるのか???
車内事故を恐れてるのかもしれないけど、だから横断歩道が見えたら必ず止まるつもりで運転するのだよ。それがプロというもの。
路線バスは、交通社会のお手本だ、という事をお忘れなく。願います。
No.6
- 回答日時:
中大型トラックの設計と運転を経験した立場から言えば、クラッチペダルの操作は結構疲れます。
半クラッチという操作が必要なのとスプリングが強いので変速や停止の度にクラッチペダルを踏むのは大変です。半クラッチに失敗するとエンストする場合があります。また、車両ごとに癖(製造時の品質ばらつき)があるのでクラッチを繋げるのが上手い人と下手な人が出ます。ダブルクラッチ(クラッチペダルを2回踏む)をすると繋ぎやすい車両もあります。
オートマチック化することで運転士の負担軽減にはなりましたが、変速ショックは起きることがあります。これは製造ばらつきによるものとトルクコンバータに使用されているATフルードが古い可能性が考えられます。
No.5
- 回答日時:
四半世紀ほど前に団体でアメリカに旅行に行ったときには、チャーターした大型バスもAT(恐らくトルコンAT)でした。
しかし、その当時でも不快感はほとんどありませんでした。質問者様は大変敏感なのだと思いますが、であれば電車に乗るのも大変苦労されているのでしょうね。No.3
- 回答日時:
長距離バスに頻繁に乗っていますが、もうほとんどオートマチックに変わっていますが、乗り心地が悪くなったなんて、感じたことはなしです。
高速に乗る前の市街地では、以前のマニュアルのほうが不快な揺れは多かったけれど。No.2
- 回答日時:
> 乗り心地が悪い
言いたい事は判りますが、それでもマニュアル操作のド下手なバス運転手も多くいましたし、そんなバスに乗ったらもっと最悪ですよ。ならばドライバースキルに乗り心地の差が出にくいオートマのほうがまだマシです。
No.1
- 回答日時:
>運転手の負担の低減とバス会社は言ってますが、本当なのでしょうか?
本当です。
乗客利益のためにオートマにしたわけじゃないって明言しているんだから、乗客の立場で不満を言っても意味がない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ずっと以前に、最終電車は、後ろのヘッドライトをつけて走ると聞いたことがあります。それによって、夜間作
その他(交通機関・地図)
-
新幹線便利な乗り方は?
新幹線
-
新幹線の自由席
新幹線
-
4
使用していない踏切
新幹線
-
5
JRの災害で、復旧の目途立たずで代行輸送もない 定期券はどうなるのですか?会社までのタクシー代はJR
電車・路線・地下鉄
-
6
なぜ新幹線や特急電車はリクライニングできるのに普通電車はできないのですか?
電車・路線・地下鉄
-
7
大阪在住です. 最寄駅でいうと新大阪駅になります. 明日どうしても行かないといけないところがあるので
電車・路線・地下鉄
-
8
日本の航空会社は、近距離離島への移動に、セスナ社ジェットを使ったり、救急にホンダジェットを使わなの?
飛行機・空港
-
9
東京から名古屋まで行こうとしたら 博多?と駅で清掃員に起こされたのですが、なぜ名古屋で車掌は起こさな
新幹線
-
10
新幹線や高速道路に防音壁があるのはなぜですか?車窓が見えないではないか?
新幹線
-
11
なぜ電車はモールス信号を使うのすかブザーがうるさいし、内線電話でやり取りすればいいだろ、なんのために
電車・路線・地下鉄
-
12
コロナの中混雑している朝晩通勤で電車乗るけど、通勤電車でコロナってうつるんですかね? 鼻だしマスクや
電車・路線・地下鉄
-
13
青春18きっぷを、利用する1ヶ月くらい前から買うことって出来ますか? 買った日からしか使えませんが
電車・路線・地下鉄
-
14
この高速バスの停留所名を見てどう思いますか?
バス・高速バス・夜行バス
-
15
JRの急行券はなぜ廃止しないのですか?
電車・路線・地下鉄
-
16
名神高速はなぜ左右にルートを分ける必要があったのでしょうか?誰得?
地図・道路
-
17
総武流山電鉄がレールの温度高すぎで運転見合わせになった件
電車・路線・地下鉄
-
18
首都圏~中央線松本駅まで『下車前途無効』
その他(交通機関・地図)
-
19
電車などに詳しいかた 教えてください 新幹線と特急ひたち、ときわの違いは なんですか? スピードです
新幹線
-
20
なぜ東名高速は右ルート左ルートと分ける必要があったのですか?甚だ疑問です。
地図・道路
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
鉄道などで停止位置の確認があ...
-
5
三車線ある道路の一番左側って
-
6
首都圏の電車。人身事故率って...
-
7
来週月曜日に大阪から兵庫県赤...
-
8
電車の改札を通り抜けてしまった
-
9
車の運転時、何かを踏んだよう...
-
10
人をひいてしまったかも…と不安...
-
11
山形県と秋田県は公共交通機関...
-
12
渋谷のC1出口、またはその付近...
-
13
車の故障で会社を休む
-
14
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
15
公道から入る車と駐車場から出...
-
16
片道1.4kmを自転車と徒歩
-
17
JAFの家族会員って 住所の違う...
-
18
駐車場から出たときに黄色線を...
-
19
750m徒歩何分ですか?
-
20
自宅から駅まで約2キロ。女の子...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter