dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祭りや芸能で見られる儀礼の意味を解説せよ。という課題レポートがあるのですが、祭りや芸能で見られる儀礼とはどのようなことでしょうか?

A 回答 (4件)

儀礼→一定の方法、様式に則った礼法



まず大学の勉強なら、関連書籍は何冊か読み
そこで考え方を理解し知識を増やし
それを自分の中で解釈してレポートする
のがセオリーです
調べ学習ではないので

民俗学か宗教学の授業かなにかでしょうか

まさなや「儀礼 芸能」のキーワードを含むタイトルの本もありますし
「祭り 儀礼」を含むタイトルの本もあるので、読んでみてはどうですか

簡単に予測すると、非日常や神との交流へ入るための儀式とか
社会的な連帯や共通意識を作り出すとか
そういった役割的なものだったりみたいな話になるのではとは思いますが

例えば個人の儀礼だと七五三や成人式、結婚式、葬式などもありますが
ここでは明確に祭りや芸能と絞ってあるので
調べやすいかと思います
3冊程度で何となくつかめるのでは
専攻科の課題ならもっと読んでほしいとは思いますが
    • good
    • 1

例えば、祇園祭で山車行列する前に稚児が刀で縄を切る儀礼がありますが、それがどういう意味を持つのかとかいうことです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お旅祭りの曳山行事の担い手も、同じようなことであっていますでしょうか?

お礼日時:2022/07/24 00:12

例えば節分に行う豆撒きはひとつの儀礼ですけど、この儀礼の意味は鬼祓いですね。


節分の期限は追儺という儀式にあって、追儺はかつて中国の宮中で行われた、都から疫を追い払う行事です。

「豆撒き」という儀礼については、成立は室町時代らしく、それ以前は桃の枝でつくった弓に葦の矢を番えて鬼を追ったようです。桃といえば伊邪那岐尊も黄泉の国に降った伊邪那美尊を迎えに行った帰り、伊邪那美がけしかけた鬼女を追い払うのに桃の実を投げたりしていますから、邪気祓いに使われるのは昔からのことですね。
それが民間に降りてくる際、元々日本にあった五穀信仰に取って代わられて豆撒きになったそうです。桃の弓なんてどこの家にでもあるようなものじゃないでしょうしね。貴船神社(京都の北のほうにある鞍馬山の麓の神社。丑の刻参りで有名)の縁起には、鬼の軍勢を豆撒きで撃退した話などが伝わっているようですよ。

……というのは細部まで知っていたわけではなくて、今ざっとWikipediaを調べて書いてみたんですが、だいたいこんな感じのことでいいんじゃないでしょうか。節分や雛祭りは全国的な行事ですが、地域ごとの祭りにはそれぞれの縁起があって、そういうものでもいいと思います。

もっとも、本格的な研究ではなくレポート程度なら、全国的な祭りを取り上げたほうが情報が多くてやりやすいかも知れませんね。
    • good
    • 0

払えたまえー清めたまえーではないですか


祭りと芸能の共通儀式が思い出せません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。儀礼の役割を解説せよ。という問題でした。儀礼の役割という文言があまり解釈できないのですが、どのようなことだと思いますか?

お礼日時:2022/07/23 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!