dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんで土用の丑の日には牛ではなくうなぎを食べるのですか?
うなぎの不漁も考えると、もはや牛で良いと思うんですけど。

A 回答 (6件)

「う」がつくものなら何でもok

    • good
    • 0

「土用の丑の日にうなぎ」っていうのは、エレキテルで有名な天才平賀源内の考えたコピーです。

あくまでも通説ですが。
https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/jh-history-10/
 節分に恵方巻っていうのもいつまで残るでしょうね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そんなのもありましたねえ。平賀源内のその考えもよく思いついたなって感じですよね(笑)だって普通は牛だって思うでしょう(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2022/07/24 22:29

精がつくものなら、何でもいいかも知れないです。


鰻に拘らず、、牛や豚や鳥、、

鰻も毎月食べれますからね、、
食べようと思えば、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

確かに…言うて腹に入れば同じものですからね…ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/24 21:53

土用の丑の日



土用は季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期でもある。
特に、夏の土用は夏バテになりやすいから、精をつくものを食べた方が良い。
そんな事情もあって、
「丑」の「う」にちなんで、
うのつく食べ物を食べれば、夏バテしない
という俗説が生まれた。

なので、梅干しでも、
瓜でも、
うどんでも、
もちろん
牛の肉でも良い。

検索して出てきましたので、是非検索してみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

「う」がつけばなんでも良いんじゃなんでもありですよね…ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/24 21:53

そうね、まつ屋とかすき家とか、「土曜の牛の日」セールを毎週やってもいいよね。

ベタだけど一応キャッチコピーにはなるし。

あと、スシローなんかも「土用の寿司の日」とか、ダジャレで強引に押し切る手もあるよね。
「スシロうぜ!」よりはマシだし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

あー。そういうマーケティングもありですね。スシローなんてこの前の出来事で信用牛なっているところをここで一ついければだいぶ売れそうですもんね。ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/24 21:52

貧乏な人はオージービーフ、もっと貧乏な人はうな次郎です。

私は数日後うな次郎が半額になってからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりうなぎは高いですからね…ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/24 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!