
タイヤ交換で、ナットを緩める場合と締める場合に、十字レンチでは、結構な力が必要なので、
インパクトドライバーを使ってみたいのですが、どの程度のパワーがあればできそうでしょうか?
ちなみに...
・車種:三菱 パジェロミニ(175/80/R15 90S)(21mmナット)
・インパクトドライバー: Makita TD111D(10.8V トルク 135N・m)
所有です。
ドライバーに、ソケットを装着すれば行けそうでしょうか?
それとも、インパクトレンチの方が、適しているのでしょうか?
詳しい方おられましたら、お時間の空いた時にでも、アドバイスいただけたら...と思います。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
緩める時は、モード強で取り外しでOK。
でも、締め付けは弱モードで締めてから、トルクレンチにて適正トルクで占めるのが常道です。
もし、強モードを使用し続ければ、ボルト・ナットを破損させてしまいます。
作業中にねじ切れれば判るが、亀裂が入った状態で走行、途中で脱輪する危険があるので、最後の締め付けはトルクレンチで締めてください。
私も昔はバンバン締めていたが、脱輪事故直前で異常に気づき(ハンドルが微妙なブレ)最悪の事態は免れました。その後はトルクレンチを使用する様になりました。
恥ずかしながら、ボルトやナットの破損なんて、想像すらしておりませんでした。
十字レンチで頑張ろうと思います。
最悪の「破損」を教えていただけましたので、ベストアンサーとさせていただきます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
正確にやろうと思うのであれば、電動工具に頼るのではなく、人力でやるのが実はまだましだったりします。
私は、クルマ付属のレンチと自分の体重を使ってやってます。まず、緩めについては、レンチを噛ませて少しだけ勢いをつけて踏んづけるで大丈夫です。人間の力ぐらいではネジは壊れません。
締め付けに関しては若干計算が必要になりますが、まずは自分の体重を計ります。体重が分かれば、レンチを噛ませた中心からどれだけの距離に自分の全体重をかければ適性トルクになるかが計算できます。ざっくり、1Nmは0.1kgmですから、100Nmなら10kgmの力を加えることになります。体重が50kgの場合、中心から0.2m=20センチの位置に50kgfの力、すなわち全体重をかければ100Nmの力を加えられることになります。ですので、レンチの中心からこの位置に印をつけ、レンチを噛ませた状態からその印の位置に全体重がかかるようにレンチの柄に静かに乗っかれば、100Nmのトルクで締め付けることができます。実際には柄の角度によってかかる力が違う(柄が地面に対して並行になったときに100Nmの力がかかるので、傾いていると若干力が弱い)ため微調整は必要になりますが、だいたい最初はネジが回りますのであまり気にしなくても大丈夫、最後回らなくなったぐらいのところでは、物差しで乗る位置の見当を付けるとより確実です。
私はずっとこの方法で年2回ホイール脱着していますが、今の13年目の車でも、ネジが壊れたとかホイールが脱落したりだとかいったトラブルは一度もありません。
緩める時に、十字レンチを両腕の力で回していたのが、間違いだったようです。
自動車学校で教わったように、体重をかけてやってみます。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
10Vでも回せる良い事まで締め上げられると思う
14Vマキタインパクト 六角
14vドリルドライバ 六角でもいけます。カタカタとトルク逃がせます。
安物のソケット780円で行けます。今戸の頃、一度もちぎれません。
最後のギリギリで止めますけど
自分で作業する時は、トルクレンチは買いましょね
リサイクルショップの中古の1000円でもかまわない。
1本だけでも気合入れて締まってしまいます。
うちは4台スタッドレス交換するので、手で作業するの面倒で
無いと困るわ
No.2
- 回答日時:
御質問を読んで気になったのは、、
締め過ぎてるのではないですか?
詳しくはこちらを参考にしてみて下さい。
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12893098.html)の No.11 と No.12
結構、ディーラーは締め過ぎてますよ。インパクトレンチのあとでトルクレンチでチェックしてるだけですから。それを十字レンチで外すのは大変です。
また、そのレベルに締め上げないで下さい。
十字レンチで締めた後、お店でチェックしてもらっています。
とりあえずは、自分でインパクトドライバーを使って締めるのは、やらないことにします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
結論としてはギリ行けるかどうか微妙、となります。
パジェロミニのホイールナットの締め付けトルクは 88~108Nmが指定されています。
なので規定トルクで作業したものであればギリギリできる、はず?となります。
なのでちょっと締め付けがきつかったりすると難しいでしょう
締め付けるときは最後にトルクレンチで確認、ということをすればいけると思います。
インパクトレンチでタイヤ交換用、として売られているものだと300nm前後のものが多いです。
https://www.straight.co.jp/item/17-406/
インパクトドライバーのビットが6.35の6角ならこういうソケットを使えば回せると思いますが・・・・
https://www.amazon.co.jp/TJM%E3%83%87%E3%82%B6%E …
この6.35mmの6角軸がどこまで保つか?というのが問題になります。
前述のインパクトレンチの場合、12.7mmの4角の差し込みになってます。
ほぼ倍ぐらいの太さです。
以前車じゃなくて別の現場での話ですが、この手のソケットの軸がねじ切れたのを見たことがありますから(汗)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換時に使う「トルクレンチ」を100%信用して交換を終えても良いんですか? トルクレンチを使っ 12 2022/04/10 13:33
- 国産車 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所 6 2023/03/12 23:46
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのネジがオーバートルクで閉められている様に思うのですが、業者がそんな失敗しますかね? 12 2023/04/18 16:55
- 車検・修理・メンテナンス 空気圧センサー付きの車のタイヤ交換について 5 2022/09/03 16:42
- 国産車 2009年式スカイラインからの買い替えについて、ノートオーラとデイズの維持費を検討しました。 1 2023/06/23 02:04
- 車検・修理・メンテナンス ホイールナットについて 3 2023/05/03 14:45
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換時、ナットホールが狭くて、ハブボルトも奥の方にあるので、普通のナットを手締めする時、やりに 3 2022/05/06 11:48
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのナットが熱くなる。 7 2023/08/19 00:49
- 国産車 スバル製サンバー(日本車)整備に必要なソケットのサイズ 3 2023/03/04 19:02
- その他(住宅・住まい) 六角形のネジ?ボルト?を緩めて外すにはどうしたらいいですか? 4 2022/09/17 10:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユーザー車検はアルミホイール...
-
アルミホイールのセンターキャ...
-
ホイールスペーサー
-
ラジアルタイヤからスタッドレ...
-
フィットハイブリッドGP1のタイ...
-
締め付けトルク
-
ホイールのナットか外れません
-
タイヤが外れた
-
エアーインパクトレンチのトル...
-
ホイールのセンターキャップに...
-
キャラバン ハブボルト破断に...
-
タイヤ交換 クロスレンチ締め...
-
RX-7 FDのハブボルトサイズ
-
テンパータイヤの外径サイズを...
-
トラック型高所作業車について...
-
14インチのタイヤの車に 15イン...
-
タイヤの販売をしたいのですが...
-
ディーラーでホイールに傷を付...
-
トミカの実車に詳しい方にお聞...
-
扁平の反対語、対義語は何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミホイールのセンターキャ...
-
ホイールナットって走ると必ず...
-
手で締めたタイヤのナットはな...
-
タイヤ交換 クロスレンチ締め...
-
締め付けトルク
-
ホイールナットを緩める時も締...
-
アルミホイールのセンターキャ...
-
ラジアルタイヤからスタッドレ...
-
タイヤ交換 インパクトドライバ...
-
電動インパクトレンチの打撃音...
-
キャラバン ハブボルト破断に...
-
タイヤが外れた
-
タイヤを交換した際に異音がし...
-
電動インパクトレンチを使った...
-
自動車のホイールナットの適切...
-
スタッドボルトって何ですか? ...
-
五角形のナットを締める方法を...
-
ユーザー車検はアルミホイール...
-
トルクレンチのダブルチェック
-
ボルトが締めたり緩めたりできない
おすすめ情報