
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まず、ホイールナットは走行中の振動などで緩む可能性が高いということはご理解しているでしょうか
(力学的に助手席側はタイヤの回転がナットを緩む方向です)
なので通常の走行前点検でもホイールナットの緩みはチェックしなければなりません
もし過締め付けを気にするなら、性状トルク範囲の一番低いところで確認して、ゆるんている様なら中心値で増し締めする必要があります
(私は、今までの解答にあるような理由の過締め付けがあるので最大値での締め付けはしません)
ご回答ありがとうございます。
>ホイールナットは走行中の振動などで緩む可能性が高いということはご理解しているでしょうか
:一応はわかっているつもりなんですが、おっしゃるように「>過締め付けを気にする」ということで、質問させていただきました。
>性状トルク範囲の一番低いところで確認して、ゆるんている様なら中心値で増し締めする必要があります
:なるほど~~。
こういう手がありますか。
たいへん参考になりました。
No.7
- 回答日時:
ダブルチェック?なんですかそれ?
何度もカチカチやると「過度に締まる」なんて嘘ですよ!
もしそうなるのなら、トルクレンチが不良品です。仮に締まり過ぎるとすれば、それは復回数の行為の内に「クリック音」が聞こえたのに「力を抜かなかった」からでしょう。20回やればとか、バカバカしい事は抜きですよ
プレート型(ビーム型)は、ホイールナットを締めるには、向きません!クルマを接地させているような状態で、ホイールナットを締める場合レンチを「縦に回転」させてます。こんな使い方で数字が正確に読めるワケが無いです。
アホなヤツは「締め付けトルクを測る」という事を解ってないんです。
やたらレンチを早く回したり、ソロっと締めては止め、又ソロっと回す・・・正確な数値は出ません!
レンチのグリップに保持マーク(ライン)が有るものは、それを手のひらの中心で握り、180度回すのに2~3秒程度のスピードで、途中で変化させないように回し(締め)ます。クリック音が聞こえたらそれ以上の角度を回さない事!です。
誤解しているのは、締めると言う「行為の回数」を禁止しているのではありません、それ以上の角度を回すのが「締めすぎだ」という事です。
そして「ホイールナットを締める」と言うと、ナットが手で締められなくなったら、ジャッキなどを下げてタイヤを接地させて空転しないようにしてから、再度規定トルクで締め付けていると思います。が、コレも本当は「ブレーキを掛けた状態」で空転を止めるほうが望ましいです。ジャッキを降ろしてしまったら、すでにナットには車体加重が掛かり、ナットの上部に上方向から「押さえつける力」が加わって回転を邪魔する力が掛かってしまいます。実際よりもナットが回り難くなるから、たとえクリック音がしても締め付ける力が弱くなる(緩い)からです。クルマの全てのボルトやナットが、良い条件で締められはしませんが、なるべくならば正確なようにとするべきですね。トルクレンチを使っているからと言っても、正しく使ってです
S車のビス、ボルトの材質は悪いです!以前にオーバートルクで締められていたりすると、規定値で締めようとしても「にゅるっと嫌~な手応ええ」・・・規定値は諦めちゃったりします。
ご回答ありがとうございました。
>以前にオーバートルクで締められていたりすると、規定値で締めようとしても「にゅるっと嫌~な手応ええ」・・・規定値は諦めちゃったりします。
:こういうこともあるんですね。
たいへん参考になりました
No.4
- 回答日時:
整備書に書いてある規定トルクはほとんどの場合幅を持っています。
(たとえば7Kgm~9Kgmみたいに)
だから、かっちり8Kgmにこだわる必要はまったくないです。
閉め忘れするぐらいならダブルチェックをした方がいいと当方は考えてます。
ご回答ありがとうございます。
確認したとこでは5kg~8kgだったので8で締めました。
でも、トルクレンチ使うのが初めてだったので、ブレルのは正しく締めなかったからではないか、と不安になっています。
かといって、また締めると、もし緩んでなければ、せっかく正常トルクになっているものをダメにしてしまうんじゃないか、という不安もあるのです。

No.3
- 回答日時:
規定トルクで締め付けられているならダブルチェックになりますが・・・御質問のケースでは『増し締め』の範疇と考えられます。
まずは↓のワタシの回答を御参照ください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3985519.html
さて御質問の件を考えますと、
※増し締めを実施して悪いことはありません。
※プリセット型のトルクレンチを使用されているのでしょうか?
プリセット型は、上記リンク回答の通りあまりよい工具ではないので、ワタシはお勧めしませんが・・・何も使わないよりは100倍マシなので、コイツで出来るだけ『そ~っと』トルクチェックをしてみてください。
ご回答ありがとうございます。
>規定トルクで締め付けられているならダブルチェックになりますが・・・
:そういうことになりますよね。
それで困ってしまって・・。
>御質問のケースでは『増し締め』の範疇と考えられます。
:この意味がよくわからないのですが・・・
参考urlも拝見しました。
増し締めが重要なのはわかるのですが、
プリセット型のトルクレンチは一度カチッといったら、それ以上締めてはいけないとどこを見ても書いているので、この矛盾になやんでしまったわけです。
>コイツで出来るだけ『そ~っと』トルクチェックをして
:みるしかないのでしょうか。
難しそうですね・・・。
No.2
- 回答日時:
プリセット型のトルクレンチは1回クリック音がしたらそれで終わりです。
その時が規定トルクです。
何回もカチカチやっていると規定以上で締まっていくことになります。
ビーム型だと何回やっても同じですけどね。
タイヤバランスを取り直してみてはどうですか?
ご回答ありがとうございます。
>プリセット型のトルクレンチは1回クリック音がしたらそれで終わりです。
その時が規定トルクです。
:前回タイヤ交換したときはそのようにしました。
でも、もしかして緩んできてるのかな、という不安を最近感じます。(ブレルので)
で、締めなおそうかと思うのですが、
「>何回もカチカチやっていると規定以上で締まっていく」
ということも不安なんですよね。
>タイヤバランスを取り直してみてはどうですか?
:どういうことか調べてみます。
No.1
- 回答日時:
ダブルチェックって・・・・ホイールの増し締めは普通ですけど?
また車のホイールの場合、通常でも複数回締めるというのは割と行われています。(ホイルセンターのなじみの関係)
トルクレンチですが、プリセット型ですよね?
コレは一定トルクになったら『カチン』というタイプです。
角度締めじゃないんですから何度やってもオッケイです。
『カチン』といったあと勢い余って締め過ぎなければいいのです。
ご回答ありがとうございました。
そうです。プリセット型です。
何せ素人の上にメカ音痴なもんでたびたびご迷惑お掛けします。
大変参考になります。
タイヤ交換して2ヶ月ぐらい走ってるんですが、再度トルクレンチで締めてもいいということですね。
この時、実際は緩んでない可能性もあるので、上の方もおっしゃるようにソロソロと締めればダイジョウブ、ということでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換時に使う「トルクレンチ」を100%信用して交換を終えても良いんですか? トルクレンチを使っ 12 2022/04/10 13:33
- 国産車 タイヤ交換のさいにトルクレンチで締め込みますが、トヨタは103 ホンダは108 この差ってメーカーの 3 2022/05/21 20:49
- バイク車検・修理・メンテナンス タイヤのナットとかを締めるのにトルクレンチを使うと思うのですが、トルクレンチのスタートはどこからです 8 2022/09/08 19:25
- 国産車 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所 6 2023/03/12 23:46
- バイク車検・修理・メンテナンス トルクレンチでは回せないナットはトルクスパナで回すしかないのですか? サスペンションの上のナットを締 2 2022/09/09 20:07
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ館、オートバックスのアプリに詳しい方 2 2023/08/16 20:14
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのネジがオーバートルクで閉められている様に思うのですが、業者がそんな失敗しますかね? 12 2023/04/18 16:55
- 自転車修理・メンテナンス 車の空気圧、高いとどうなる? 10 2023/01/04 16:50
- 車検・修理・メンテナンス 車のホイルに傷がついてた場合 7 2023/02/08 13:15
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付のオイル交換について 8 2022/08/01 09:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
高齢者の運転死亡事故が過去最高…前向きに免許を自主返納してもらうには?
総務省統計局のサイトによると2022年、日本の総人口の29.1%が65歳以上の高齢者となり、過去最高を記録した。高齢者が関与する事故全体の割合も依然として高い状況のようだ。家族が高齢者に免許の自主返納を求める気...
-
どう対応する?ブレーキ故障やあおり運転など、緊急時における運転中のトラブル
車両事故など、交通に関するニュースを毎日のように耳にする。運転する人は、不安になるのではないか。「教えて!goo」にも「なんとかして車を止めたい場合はどうすればいいですか」と、運転中のサイドブレーキにつ...
-
来春解禁予定の「自動運転レベル4」事故の責任問題や課題を弁護士に聞いてみた
2023年4月1日から自動運転の「レベル4」が解禁される予定であると警視庁が10月27日に発表した。ちなみに自動運転とは人間が運転操作を行わなくとも自動で走行できる自動車を指し、そのレベルは1から5に分けられてお...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホイールナットって走ると必ず...
-
手で締めたタイヤのナットはな...
-
タイヤが外れた
-
トルクレンチの締め付けるボル...
-
市販のインパクトレンチについて
-
ロックナットについて
-
ホイル盗難防止ボルトについて
-
スペーサーとフェンダーについて、
-
締め付けトルク
-
タイヤ交換 クロスレンチ締め...
-
ホイールキャップのタイヤのナ...
-
タイヤ交換・ホイールが外れない
-
アルミホイールのセンターキャ...
-
ナットに使われる素材について
-
テンパータイヤの外径サイズを...
-
雪道での4WD
-
ワタナベホイールの耐久性につ...
-
なぜ、切削ホイールは人気なの...
-
サマータイヤとスタッドレスの違い
-
NV200を普通の日常用に乗ること...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホイールナットって走ると必ず...
-
タイヤ交換 クロスレンチ締め...
-
手で締めたタイヤのナットはな...
-
アルミホイールのセンターキャ...
-
ラジアルタイヤからスタッドレ...
-
締め付けトルク
-
エアーインパクトレンチのトル...
-
タイヤが外れた
-
ボルトが締めたり緩めたりできない
-
アルミホイールのセンターキャ...
-
スペーサーって大丈夫?
-
電動インパクトレンチの打撃音...
-
スタッドボルトって何ですか? ...
-
ロックナットのソケットを紛失
-
ユーザー車検はアルミホイール...
-
締め付けトルク
-
タイヤを交換した際に異音がし...
-
キャラバン ハブボルト破断に...
-
電動インパクトレンチを使った...
-
ホイールナットを緩める時も締...
おすすめ情報