
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
マヨネーズを作ってから再びエマルジョンを壊す実験はどうでしょう?酢(水でもいいはずです)に卵黄を落として徐々にサラダ油を加えていくとマヨネーズができます。
マヨネーズができたら、これを加熱する、あるいは食塩を大量に加えてイオン強度を上げて再び水と油に分離する という実験です。
油は実際のマヨネーズより少な目の方がいいと思います。油が多くなると粘度が高くなってエマルジョンの安定化に貢献しますから。
O/Wのエマルジョンの方が理解しやすいと思います。そのままセッケンの説明もできますしね。
No.3
- 回答日時:
転相を用いて説明されるとどうでしょうか?
(1)水性色素(メチレンブルー・メチルオレンジ)を用いる
水中油(O/W)型 --(転相)--→ 油中水(W/O)型
乳剤全体が着色状態 内相が着色になる
(2)油溶性色素(スダンIII)を用いる
油中水(W/O)型 --(転相)--→ 水中油(O/W)型
乳剤全体が着色状態 内相が着色になる
視覚的に訴えることができるので良いかと思われますがどうでしょうか

No.2
- 回答日時:
手づくりバターなんてどうでしょう?
純生クリーム(乳脂肪40%以上)をビンに入れて数分間ふるだけで簡単にできますよ。
水中油滴型のエマルジョンが、油中水滴型になるのが確認できます。バターになることで、液体であるクリームの中に水と油が存在しているということが説明できるのではないのでしょうか。
参考URL:http://www.fureaibokujyo.jp/events/farm/book10.h …
No.1
- 回答日時:
水と油の混ざったものということで、水系と油系をまずはシェイクなどしてその仲の悪さを教えます。
次にその仲を取り持つものとして少量の界面活性剤を加えて超音波などをかけます(超音波は長すぎるとNG)。「エマルジョンというのは水と油が安定的に存在するもの」としてそのために界面活性剤と力が必要だと説明。エマルジョンができたら牛乳を出し、乳脂肪と水分のエマルジョンが身近にありますね と話を持っていけばいいかと思います。(牛乳の話は実験の前後どちらでも)
より良いアイデアが浮かんで成功するといいですね☆
頑張ってください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記二級のネット試験はペーパーに比べたら少し簡単と言われていましたが、最近問題がペーパーの難易度 3 2022/06/13 20:47
- その他(学校・勉強) 教員になるのって少なくとも絶対簡単ではありませんよね? 大学卒業+教員免許取得に必要な単位を1単位も 4 2022/09/10 02:41
- 飲み物・水・お茶 茶葉 2 2023/04/23 20:55
- iPhone(アイフォーン) docomo iphone8からipone13に機種変更について 4 2022/08/25 08:46
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- その他(Microsoft Office) Microsoft OneDriveのofficeについて 1 2022/09/03 11:10
- 心理学 心理学の実験を説明した洋書 2 2023/06/30 13:54
- その他(就職・転職・働き方) 軽作業の正社員 勤務実態について 2 2022/07/24 12:18
- 数学 経験者に質問です。 数学IIIまで履修した場合、数学Ⅰ+Aは簡単に感じますか? (また、個人的に数学 6 2022/06/17 04:29
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 人と関わる方法について。 現実でのコミュニケーションが全くうまくいっておらず、人と関わる機会がほぼあ 2 2023/06/04 22:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Diels-Alder反応の実験
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
うんこを水に溶かした水溶液を...
-
モル比法と連続変化法
-
ベンズアルデヒドの影響
-
沈殿滴定で海水を分析・・・
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
脂質の定性反応について
-
化学の実験などで合成するナイ...
-
石灰水が黄色になる原因を教え...
-
塩浴(ソルトバス)の作製方法...
-
実験用白衣に試薬が飛んでしま...
-
ホールピペットの使用方法
-
炎色反応の実験のとき、ガスバ...
-
こまごめピペット という名前の...
-
ウェットエッチングについて。
-
カフェインの実験について
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
結晶中の結晶水の定量という実...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミョウバンについての計算です
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
ピペットの検定を行う化学的根...
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
化学論文の Run と Entry
-
薄層クロマトグラフィーについて
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
加熱の仕方
-
モル比法と連続変化法
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
結晶中の結晶水の定量という実...
-
ピペット類の検定ということで...
-
ビュレットの校正
-
有機化学の質問です。 先日有機...
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
加熱のとき,試験管の口を下げ...
-
無機化学の合成
-
ホールピペットの使用方法
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
炭酸水素ナトリウムを熱分解す...
おすすめ情報