
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
図に、「曲線」が2つあります。
青と緑の線です。
青は、日にちは解りませんが、「比較的長期」の
「移動平均線」です。
緑は、短期の移動平均線で、ずうっと両方とも
「下降」していましたが、右端の方で、緑の線が、
青い線と交差して、「上に突き抜け」ています。
この状態を、「ゴールデンクロス」といいます。
意味は、短期の移動平均線は、直近の株価変動に
影響されるので、上昇傾向が始まれば、緑の線の
ように右肩上がりになります。
中長期の移動平均線は、期間が長いので、短期の移動平均線
のようには、敏感ではありませんが、トレンドをしめします。
このゴールデンクロスを示せば、今後の株価の
上昇の可能性が高い「かも知れない」ということです。
No.2
- 回答日時:
具体的な回答ではありませんが、以下のページに色々解説があります。
https://moneyworld.jp/news/05_00055207_news
但し、株価なんて教科書通りには動きません。
チャート通りに動くのであれば、相場そのものが成り立ちません。
株価の上げ下げには様々な要因があり、それらをトータルで見なければ予測する事は難しいし、それでも外れるのが株価です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株価が乱高下しやすい特徴につ...
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
中東情勢に株価が
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
跛行 と 爬行 の違い
-
「ダウ」は指数なのに、単位は...
-
大引けの出来高と次の日の株価
-
株価の表示の赤・青について
-
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
1・ダウ平均やナスダックは日...
-
株価の前のアルファベットについて
-
投資信託、グローバルロボテッ...
-
株式市場の年間取引日数?
-
板の点滅
-
株式用語で教えてください。
-
日足データから週足、月足デー...
-
PERやPBRの値は毎日変わ...
-
NYダウはなぜ重要視される?
-
信用倍率1608倍です株価どうな...
-
【トランプ・ショック】相互関...
おすすめ情報